最新更新日:2024/04/28
本日:count up21
昨日:319
総数:2153475
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の小木曽先生

画像1 画像1
小木曽先生は、3時間目に4年生で「きまぐれ Restaurant」の授業です。

レストランでの

What woud you like?

○○

O.K. Here you are.
Thank you.

または

Sorry.
We don't have any.
Oh,no! I'm hungry.

を練習していました。
 

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間め後の休み時間)の様子です。

マイブームは「鬼ごっこ」(ケイドロかも?)と「縄跳び」です。

今日は、風がやや冷たいのですが、多くの子が元気よく遊んでいました。

1年2組 研究授業

画像1 画像1
2時間目は1年2組で研究授業がありました。

くり下がりのある引き算です。

ところで、みなさんは次のような場合、どう計算していますか?

かきが13個なっています。4個とると、何個残りますか?

実は、次のどちらかでやっています。

A 13−4
1. 10から4 をひいて6 (10−4=6)
2. 3 と6で9(3+6=9)

B 13−4
1. 13から3をひいて10(13−3=10)
2. 10から1をひいて9(10−1=9)

Aのような方法を減加法といい,Bのような方法を減減法といいます。

ひいてからたすので「減加」,ひいてさらにひくので「減減」というわけです。

どちらでやってもかまいません。
減加法では、ひき算なのにたすことが入っているというデメリットがあります。
減減法では、ひかれる数の一の位に合わせてひく数を分解することが必要なので、どっちもどっちです。

そろばんをやっている人には減加法だと思います。

算数の研究会で、大学の先生が、「大人では減減法でやっている人の方が多い」といっていました。
私も、それまで考えたことがなかったのですが、無意識のうちに減減法でやっていることに気付きました。

今日は、これまでに減加法でやってきた子どもたちに、初めて別の方法があることを考えさせる授業でした。

さて、10年後、子どもたちは、減加法・減減法、どちらでやっているのでしょうか?

登校風景

画像1 画像1
朝の気温が低くなってきました。

一部ですが、ポケットに手を入れている子がいました。
転んだら顔から落ちます。
危険なのでやめましょう。

一部、2列で並べない通学班もありました。
ほとんどはできているのに・・・。


6年生 邦楽体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在の指導要領では、音楽科の中で、和楽器について学習することになっています。
本校では、昨日、6年生が箏と尺八の「邦楽体験」を行いました。

奥山先生と遠山先生に箏、奥山先生に尺八を演奏していただき、楽器について解説していただきました。

その後、それぞれの楽器を体験しました。
箏で「さくら」、水道管を利用した尺八では音を出しました。

ほとんどの児童が初めての経験で、今後、テレビ等で見た時の見方が変わると思います。

なお、本校では5年生では篠笛を体験しています。今年も、五明の笛太鼓保存会のみなさんによってご指導をいただく予定です。


防犯灯がLEDに変わりました

画像1 画像1
プールと正門の防犯灯が水銀灯からLEDに変わりました。

周囲が暗くなると、照度センサーが反応して自動的に点灯します。

昼放課

画像1 画像1
昼放課の様子です。

上は図書館、下は運動場の様子です。

運動場では「鬼ごっこ」をしている児童が多くいました。
画像2 画像2

片山先生の授業

画像1 画像1
今日は、市の音楽巡回指導員の片山先生に来ていただいています。

4時間目には2年3組で鑑賞の授業をご指導いただきました。

岩手、青森、石川、東京(八丈島)の太鼓を聴き比べました。

大人でも難しいかも・・・?

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

風もなく、日差しの暖かい運動日和となりました。

元気いっぱいのほてっこがたくさん遊んでいました。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
グレッグ先生は、2時間目に5年3組で授業をしていただきました。

アルファベットの読み方、発音、代表的な単語を練習しました。

今日の1年生

画像1 画像1
1時間目の1年生の様子です。

1組は説明文、2組は縄跳び、3組は繰り上がりの計算、4組はカタカナを学習していました。

今朝のサイクルパトロール

画像1 画像1
フルマラソンのダメージが残っているので、今朝はサイクルパトロール。

路側帯は、かなり意識されるようになってきました。

しかし、広い歩道に出ると、右下のようになる通学班も・・・。


今日の5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目の様子です。

ほてっこ発表会が終わり、その学級も学習に集中しています。

1枚目左下は、1年生生活科で、ドングリなどを使っておもちゃを作りました。

2枚目左上は、5年生が職業調べをしています。
同 右上は、3年生の鏡の実験です。
同 左下は、6年生の流水実験です。

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

穏やかな日になりましたが、心なしか、遊んでいる児童の数が少ないような・・・・。

インフルエンザ予防には、うがい・手洗い・外遊び。

昼休みには待っているよ!

3年4組 研究授業

画像1 画像1
金曜日に行われた3年4組の研究授業の様子です。

分数を数直線上に表す学習です。
ゴールは、その方法を説明できること。
グループで説明し合う姿が見られました。


今日の2時間目

画像1 画像1
今日の2時間目。

3年生が鏡を使った実験をしていました。
小さい頃、誰もがやりましたよね。

1年生は縄跳びをしています。

いよいよ縄跳びのシーズン到来です!

6年1組 アルバム写真

画像1 画像1
金管クラブに続いて、6年1組がアルバム写真を撮影しました。

学級全員で撮影できるのは、あと何回あるのかな?

金管クラブ アルバム写真

画像1 画像1
金管クラブがアルバム写真を撮りました。

卒業アルバムがどんなふうにできるかが楽しみです。

現職教育 研究協議会

画像1 画像1
「現職教育」という言葉をご存じでしょうか?

辞書には、「現に職についている者が在職のままで教育を受けること。企業内教育・教員の研修など。」と説明されています。

私たち教員の力量向上のための一つが現職教育なのです。

今日は、5年1組、3年3組の研究授業を行いました。
そこで、現職教育として、その授業についての研究協議会を行いました。
授業について、よかったところ、もっとこうすればよかった、などと意見を出し合うのです。
初めに学年ごとに分かれて協議をし、その後、別のグループでそれぞれででた意見を出し合い、より深めていきました。

今日でたことを、明日からの授業に生かしていきます。

3年3組研究授業

画像1 画像1
5時間目には、3年3組が算数の研究授業を行いました。

1を○等分したいくつ分を分数で書き表しました。
また、その方法を説明できるようにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備 6年登校
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421