日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「デミグラスソース」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ハンバーグのデミグラスソースかけ、夏野菜の元気もりもりマリネ、マカロニスープ、ミルクロールパン、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

今日は藤里小学校の応募献立「夏野菜の元気もりもりマリネ」です。オクラや長芋、キュウリを使い、色どりよが良く、食感も楽しめます。
今日の特集は、デミグラスソースです。

洋食ではよく出てくる「デミグラスソース」。
どうやって作るの?と尋ねられたら、答えられますか?

私は、よくわかりませんでした。
これを機会に調べました。
http://aiaicafe.exblog.jp/4693930 から抜粋します。

「手作りデミグラスソース」 
 
1【ブラウンルーを作る】
  鍋にバターを溶かし、小麦粉を15分炒める。
2【煮込む】
  泡立て器で混ぜながら、ブラウンルーにお湯をタラタラ〜っと少しずつ入れていきます。(ベシャメルソースの要領です)
  飴色タマネギ、コンソメ、赤ワインを入れて、一煮立ちしたらトマトソースも加えます。
  そのまま約20〜30分程度弱火で煮て、煮詰まってきたら味を見て砂糖を少し加えてできあがり。

あの濃い色は、小麦粉を炒めた色に、飴色玉ねぎ、赤ワイン、トマトソースの色だったのですね。

今日の給食は・・・特集は「サバの銀紙焼き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食を紹介します。

サバの銀紙焼き、肉じゃが、枝豆、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・

枝豆は、畑の肉とよばれる大豆が熟す前の豆で、夏が旬です。
タンパク質、脂質、糖質、カルシウムが豊富で、大豆にはないビタミンCが含まれているのが特徴です。


今日の特集は、サバの銀紙焼きです。

サバの銀紙焼きといえば、2014年3月4日の宮田中学校のホームページが忘れられません。
引用します。

<strong>今日、みなさんの給食に出ているサバの銀紙焼きを作ってみえる津田商店(岩手県)の岩間さんと、それを仕入れてみえる愛知県学校給食の宇田さんが本校にみえました。

津田商店は3年前の東日本大震災で会社が流され、まだ従業員の方も数名、見つかっていないのです。それでも「下を向いていてはいけない、我々の魚を待っていてくれる人が全国にみえる」(岩間さん談)とみんなで会社を復興させられたのです。(写真)
震災から一年はサバの銀紙焼きを食べることができなかったのですが、一年後、みごとこの江南市に戻ってきました。

 何故、そんな東北の会社の人がこの宮田中学校にみえたのか?それは震災にあった後、さばの銀紙焼きが給食メニューから消えており、まさかと思ってインターネットを調べてみたんです。案の定、会社はなくなり、すごいことになっており、恐る恐る電話してみたんです。そして藤里小からホームページで頑張ってくださいと呼びかけたのです。サバの銀紙焼きが戻ってきた時も載せたのです。その思いが会社に届いて今の交流となったのです。岩間さん、宇田さん、本当に感謝してみえました。義理人情大切にする宮田中学校です。お忘れなく〜♪ (校長)
</strong

すごいですね・・・・。
今日も、サバの銀紙焼を食べながら、東北のことを思い出しました。
がんばろう!東北 

写真中も、その日の宮田中ホームページからの引用です。
写真下は 株式会社 津田商店 HPです。 http://www.tsudashouten.co.jp/

今日の給食は・・・特集は「じゅんさい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食を紹介します。

鰯の梅煮、キャベツのおかかあえ、じゅんさいのすまし汁、、あられ 

センターからのメッセージは・・・

今日は、氷の朔日(ついたち)です。昔、冬に氷を保管し食べる風習がありましたが、庶民には貴重なので、代わりに氷もち(あられ)を食べて、長寿祈願をしていました。


今日の特集は、じゅんさい です。

私は、「じゅんさい」をどうやって栽培・収穫するのかを知りませんでした。今回、調べて初めてわかりました。
中央の写真が、じゅんさいの畑です。
小さな船を竿一本で操り、水面に浮かぶじゅんさいを一つ一つ丁寧に手で収穫します。
淡白な味と、ツルンとした舌触りが特長です。
ゼリー状の透明なぬめりの食感がいいですね。

給食は勉強になりますね。

写真の出典は、「あいしてあきた」
http://www.aishite-akita.com/blog/?p=1229 

今日の給食は・・・特集は「チンゲン菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

三色どんぶり(ピリ辛肉味噌、チンゲン菜と玉子の中華和え)ワンタンスープ、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

今日は中国料理です。チンゲン菜は中国から伝わった緑黄色野菜で、白菜と同じ仲間です。加熱してもシャキシャキとした食感が楽しめます。


今日の特集は、チンゲン菜です。

 チンゲン菜は中国野菜ですが、日本でも生産されています。

 それでは、Q 都道府県別生産量、第1位はどこでしょう? 

 
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「あいなめ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

あいなめのフライ・ホタテのフライ、アスパラの和え物、いも団子汁、ご飯、牛乳 

あいなめ・ホタテのフライは、セレクト給食です。

センターからのメッセージは・・・

今日は北海道の郷土料理です。アスパラガスは生産量が日本一で若芽と茎を食べる緑黄色野菜です。5月から6月頃に採れ、疲労回復効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。
 あいなめは1年中出回る魚ですが、春に旬を迎える白身魚です。江戸時代には殿様が食べる魚として知られていました。


今日の特集は、あいなめです。

あいなめは、鮎と同じように縄張りを持つ魚です。縄張りに卵を産ませ、産卵後はオスが卵を保護します。その頃のオスは、下の写真のように鮮やかな黄色になります。
アユに似て滑らかであるから「あゆなめ」が「あいなめ」に変わったとか・・・・

画像出典は、いつもの「ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑」です。
http://www.zukan-bouz.com/kasago/ainame/ainame.... 
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「ハネジューメロン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

五目厚焼き卵、野菜きんぴら、はたの味噌汁、ハネジューメロン、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

はたは、春から夏が旬の白身魚です。うま味が強く、汁物に入れると良いだしが出るのでみそ汁にしました。また、ハネジューメロンは初夏から夏が旬の果物です。

今日の特集は、ハネジューメロン です。

ハネジューメロンとは、英語で「Honey Dew」と書きます。
Honey=蜂  Dew=露を表します。
蜂蜜のように、甘いジューシーなメロンという意味で名付けられました。
アメリカ南部やメキシコなどで生産されたものが多く日本に輸入されています。

大きな楕円形で、表面はつるっとして、ネットはありません。
色は、淡い緑色からクリーム色です。
濃厚な甘さをそなえ、果汁がおおく、価格も手頃。
ぜひご賞味を!

今日の給食は・・・特集は「ゴボウ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

やきそば、ゴボウ入りつくね、海藻サラダ、ミニロールパン、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

海藻は低エネルギーでミネラル類や食物繊維を多く含む海の植物です。海藻に含まれる食物繊維は、免疫を高めたり、お腹をきれいに掃除する働きがあります。

今日の特集は、ゴボウです。

ゴボウは大陸から伝来した植物です。
しかし、根を食べるのは、日本と朝鮮半島のみ。
そのために、文化的摩擦の原因になりました。

映画『私は貝になりたい』には「捕虜にゴボウを食べさせて、虐待の罪で5年の懲役を受けた」という話が出てきます。

ゴボウを食べたことのない外国人捕虜が、木の根と間違えて虐待として訴えたためで、実際にあった悲劇です。

キク科の植物ですが、花も葉も菊には似ていません。
珍しい形の花が咲きます。

 画像出典は イー薬草・ドット・コム http://www.e-yakusou.com/sou/sou218-1.htm 


画像2 画像2

栄養士訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は栄養教諭の竹島先生が、4年4組を訪問しました。

「野菜の働き」を考え、そのなかでも「お腹の調子をと整える」ことについて、ライオンと馬、人間を比較して教えていただきました。

特に、内蔵エプロンから、腸と同じ長さのひもが出てきた時にはびっくりしました。

短い時間でしたが、野菜の大切さがよくわかりました。

今日の給食は・・・特集は「ニギス」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ニギスのフライ、江南ネギと豚肉の炒め物、八丁みそ汁、藤花ちゃんのり 

センターからのメッセージは・・・

愛知県は味噌の生産量2位です。中でも、八丁味噌は岡崎市名産の豆味噌で、熟成期間が長く、濃厚なうま味と、少しの渋みを併せ持つのが特徴です。


今日の特集は、ニギス です。

ニギス目ニギス科に属する海水魚で、キスとは無関係です。
大きな目に突き出した下あごが特徴で、成魚は25センチにもなります。
愛知県の三河地方でよく捕れるそうです。

 画像出典は、いつもの「市場魚介類図鑑」
http://www.zukan-bouz.com/fish/nigisu/nigisu.html 

 藤花ちゃんのりはヒットですね!
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「大豆」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

愛知県産大豆のドライカレー、オムレツ、ポパイサラダ(ソイドレッシング)、麦ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

愛知県産大豆のドライカレーは、三河地方で採れた大豆のフクユタカを使用しました。ポパイサラダはカロテンを多く含むほうれん草の入ったサラダです。


今日の特集は、大豆 です。

大豆は、世界でも最もポピュラーな食材の一つです。

日本でも、煮豆や納豆として食べたり、豆腐や味噌、醤油の原料になるなど、食生活に密着しています。

今日は愛知県産の大豆ですが、都道府県別ではどこが多いでしょうか?
1位は決まりですね。北海道でしょう。
でも2位はどこか迷います。
そこで問題。
都道府県別大豆生産量、第2位はどこでしょうか? 

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「きしめん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

五目きしめん、スズキ入りはんぺんの生姜醤油、江南小松菜のアーモンドあえ、牛乳

センターからのメッセージは・・・

きしめんはうどんよりめんが薄く、幅が広いのが特徴で、愛知県の郷土料理として有名です。今日の給食は、みそ味のきしめんに仕上げました。


今日の特集は、きしめんです。

説明無用の名古屋めしの代表格が「きしめん」です。

その由来は諸説ありますが、私は、三河池鯉鮒宿で、雉の肉を入れたうどんが雉麺(きじめん)と呼ばれ、それが「きしめん」になったと聞かされていました。本当のところはわかりません。
うどんよりも速く茹で上がるので、早く食事を済ませるにはぴったりです。
名古屋人はせっかちなのでしょうか?

小松菜は、前日の昼から収穫したもので新鮮、しかも消毒もなく安全です。
旬の野菜を食べるのは、かつては当たり前でした。
しかしいろいろな環境が変わった今では、ぜいたくなことになりました。

感謝しながら食べましょう。

今日の給食は・・・特集は「アカモク」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

かきまわしの具、鮎の甘露煮、アカモク入りかき玉汁、西尾抹茶の水まんじゅう、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

海藻のアカモクは風味が強く、多くのうま味が詰まっています。今日は常滑市で採れた天然のアカモクをかき玉汁に入れました。よく味わって食べましょう。

今日の特集は、アカモク です。

アカモクはワカメの仲間です。
以前テレビで見た受け売りなのですが、アカモクはすごい海藻なのです。

・大気中の二酸化炭素を取り込み、水中・大気に大量に酸素を放出する
・1平方キロメートルのアカモク藻場は5万人分の生活排水を浄化できる
・ヨコエビなど多くの微小生物が生息し、小魚のえさ場として重要な役割を果たす

 次のサイトに書かれていました。
 画像出典も「日々のサンライズ」 http://diveshop-sunrise.com/2012/02/15/?calcat=10 
 です。

 細かく刻まれていますが、アカモクを味わってください。
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「豆味噌」

画像1 画像1
今週は、愛知を食べる学校給食週間です。
今日の給食を紹介します。

味噌カツ(甘味噌)、江南キャベツのサワー漬け、愛知の恵み汁、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

愛知の恵み汁には、愛西市のレンコンと東三河のシソが入った団子が入っています。味噌カツは名古屋名物として全国で有名な料理です。

今日の特集は、豆味噌 です。

味噌は、中国から伝来して以来1300 年以上にわたり、日本人の食の中で発展してきました。
その種類は、麹の原料から、米味噌、麦味噌、豆味噌 の3種類に分けることができます。さらに、これらを混合しているものもあります。

米味噌は、主に北海道から近畿地方まで。
麦味噌は、九州、中国、四国地方
豆味噌が、愛知・岐阜・三重の東海3県で使われています。

今日の特集、豆味噌のふるさとは愛知県です。

「愛知の豆みそ 公式サイト」には、詳しい説明のある「豆みそ博物館」や豆みそレシピが載っています。ぜひご覧ください。 http://aichimiso.jp/index.html

愛知を食べる学校給食週間

画像1 画像1
教育委員会からの案内です。ぜひご覧ください。

今日の給食は・・・特集は「おつけだんご汁」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

アマゴの唐揚げ、ゆで干し大根の炒め物、おつけだんご汁、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

今日は山梨県の郷土料理です。アマゴは、鮭の仲間できれいな川に住む魚です。あっさりとした味で、どんな魚にも合います。


今日の特集は、おつけだんご汁 です。

「おつけだんご汁」は、山梨県大月市のご当地グルメです。

味噌汁の中に旬の野菜と小麦粉を水で溶いた団子を入れた料理です。
団子の硬さは、ほうとうと、すいとんの中間ぐらいの、微妙な歯ごたえが特徴です。

味噌や醤油、塩、カレーなど、家庭によって味付けや具材が違う田舎料理です。
野菜がたっぷりでヘルシー、しかも栄養バランスにも優れます。

山梨の味を味わいましょう!

今日の給食は・・・特集は「レタス」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ポークしゅうまい、バンバンジー(ドレッシング)、レタスの中華スープ、牛乳 

本来はご飯の予定でしたが、急遽、中止になりました。
パンの代替もありません。

詳しい事情は、市教委発の文書でお知らせします。



さて、センターからのメッセージは・・・

レタスは春から夏が旬の淡色野菜です。カルシウムやビタミンCなどを含み、サラダとしてよく食べられます。加熱料理にもよく合うので、今日はスープに入れます。


今日の特集は、レタスです。

またまたいつもの生産量クイズです。

レタスの都道府県別生産量、1位はどこ?

 2位以下を大きく引き離していますよ・・・・
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ミネストローネ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

クリスピーチキン、アスパラベーコン炒め、ミネストローネ、アメリカンチェリー、ソフトフランスパン、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

クリスピーチキンの「クリスピー」はカリカリとした、「チキン」は鶏肉という意味があります。アメリカンチェリーはアメリカの原産で夏が旬の甘みの強い果物です。

今日の特集は、ミネストローネです。

またいつもの問題です。

「ミネストローネ」って、何? 

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「筑前煮」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

いかの塩だれ焼き
筑前煮
茎わかめのツナあえ
ご飯、牛乳 


センターからのメッセージは・・・

茎わかめは、よく食べられている葉の部分とは違い、食感がコリコリしており、噛み応えがあります。お腹の調子を整え、風邪を予防する働きがあります。


今日の特集は、筑前煮 です。

先週、私(校長)は太宰府へ行ってきましたが、その太宰府は筑前国の国府があったところです。筑前とは、福岡県の西部地域なのです。
その郷土料理が「筑前煮」
鶏肉とゴボウ、レンコン、たけのこ等を煮込んだものです。
福岡県は、鶏肉とゴボウの消費量が常にトップクラス。
それもこの筑前煮が影響しているといわれているほどです。

子どもたちの評判はいかに・・

今日の給食は・・・特集は「ほうれん草」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

大豆と小魚のごまがらめ
ほうれん草のおひたし
けんちん汁 


センターからのメッセージは・・・

大豆と小魚のごまがらめは、大豆に含まれるタンパク質と、子魚に含まれるカルシウムが歯を丈夫にします。よく噛んで、歯を大切にしましょう。


今日の特集は、ほうれん草 です。

野菜の色といえば緑色ですが、緑色の野菜の代表といえば、ほうれん草を思い出します。ほうれん草は栄養価が高く、「緑黄色野菜の王様」と呼ばれています。

アメリカアニメの人気者「ポパイ」は、ほうれん草を食べてブルートをやっつけます。
なぜほうれん草なのでしょうか?
実は、全米ベジタリアン協会という組織が、ベジタリアン(菜食主義者)を増やすために生まれたキャラなのです。

さて、いつもの生産量クイズです。

ほうれん草の生産量1位の都道府県は? 

答えはこちら!

朝のスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のスピーチの様子です。

どちらも、スピーチ後に質問を受けている場面です。

人前で「話す」ということは大切な力です。
コツは、経験による慣れ。
経験を重ねると、誰でも話せるようになります。

まずはやってみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421