5月15日(水)に5月分口座振替集金を行いました。正しく引き落とされているか一度、通帳の確認をお願いします。

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

プールの前後の学年は、更衣を行っています。
そのために、運動場は天候の割には人が少なくなっています。

読書週間ということもあり、図書館には人がまずまずいました。

金管クラブの自主練習も行われていました。

カラスの巣を撤去してもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆめひろば(中庭)にある一番高い木(スダジイ)にカラスが巣をつくりました。

先日、体育館に飛べなくなったカラスが迷い込み、ネットを使って捕獲するという事案がありました。

カラスは繁殖期になると、巣をつくり、卵を産んでひなを育てます。このため、この時期に巣や、巣から落ちたひなの近くを人が通るときに、カラスはひなを守るため、人を威嚇したり攻撃したりすることがあります。

ゆめひろばには、飼育小屋があったり、1年生がアサガオを育てたりしていて、児童が観察するときにカラスの群れが気になっていました。

今日、繁殖期が過ぎるのを待って、専門業者に撤去していただきました。また、スダジイの木にカラスが寄りつかないように薬剤を塗布しました。

これでカラスがよりつかなくなるはずです。子どもたちも安心してゆめひろばで勉強したり遊んだりすることができます。
 
今日は、教頭が特別に高所作業車に乗り込ませさせていただき、スダジイの木の真上からカラスの巣を撮影しました。

巣は、木の枝や鉄のハンガーを、わらやネット、動物の毛で編み込みこまれていました。巣の中心は、丸太の皮や笹、他の鳥の羽などで、ふかふかになっていました。



せんせい あのね

1年生が楽しかったことを絵にかきました。

かけた子は、先生に近寄って「せんせい あのね」{○○が楽しかったです」と報告していました。

先生とお話をしたい子が長蛇の列をつくっていました。
画像1 画像1

今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼放課(昼の休み時間)の様子です。

上の写真の、右端・上から2番目の写真をご覧ください。

2人の女子児童が鉄棒の練習をしています。

実は、右の子は、左の子が逆上がりができるように、補助をしているのです。
外へ出られる日の多くの場合見かけます。
すばらしいことですね。

また、農園で「大きなバッタを見つけました!」と見せに来てくれました。
生き物をつかまえることは、この時期には大切なことです。

下の写真では、ふだん除草しないところをやってくれています。とても助かります。

それぞれ、充実した期間を過ごしています。

アサガオの観察

画像1 画像1
1年生がアサガオの観察をしています。

色や形、大きさや高さを観察したり、実際に触れたり、臭いをかいだりして、分かったことを観察記録に書いていました。

中には、葉っぱのスケッチをしている子もいました。

今日の4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目の様子です。

6年生は、体育でリレーのバトンパス、そして写生を行っていました。

今年は、5,6年生で教科担任制を採っています。
多くの目で子どもたちを見ていくこと、中学校へのスムーズな接続、教師の専門性を生かすことがねらいです。
体育・図画工作もそうして行っているものの一つです。

3年生はポートボールをしていました。
将来のバスケットボールへの基礎を培います。


今日の1年生

画像1 画像1
1年生2時間目の授業の様子です。

1組は、絵を描いています。
2組は、グループで「あいうえお・・・」で始まる言葉を考えています。
3組は、算数「おはなしとしき」の勉強です。
4組は朝顔の観察をしています。

牛乳が届きました

画像1 画像1
毎日飲んでいる牛乳も、届けてくださる人がいるからこそ。

乳牛農家、搾乳した生乳を運ぶミルクローリー、牛乳工場、もちろん配膳員さん。

多くの方の手によって、私たちの身体をつくる牛乳を飲むことができるのです。


2時間目のプールは・・・

画像1 画像1
大プールの5年生は、この夏初めての水泳の授業です。

授業研究−6年生国語−

画像1 画像1
2時間目に行った6年生国語の授業研究を行っている様子です。

本時の授業の本質に迫る発言が多く出されました。

大切なことは、さまざまな指導方法の中で、授業者の心にストンと落ちたものを日々の授業で実践することです。

大上段に構えた授業ではなく、小さな実践を積み上げていくことが、子どもたちの学力を付けることにつながります。



授業研究−4年生国語−

画像1 画像1
授業後には、3時間目に行った4年生国語の授業研究を行いました。

グループ別に分かれて、活発に討議されました。

日々成長しつつある子どもたちを指導するためには、私たちも日々学び合い、よりよい授業を目指さなくてはいけません。

こうして一つの授業を見合って、それぞれ改善策を話し合ったり、良いところを取り入れたりしながら、明日からの授業に生かしていきます。


今日の1年生

画像1 画像1
1年生、5時間目の様子です。

1組は音楽でリズム遊びをしていました。

2,3組は国語、4組はテストの答え合わせをしていました。

今日の金管クラブ

画像1 画像1
昼休みに、自主練習が行われていました。

7月のサマーフェスタに向けた練習が行われています。

今年度入った児童が、すでに暗譜で吹いているのには驚きました。

すばらしい!

4年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目は4年生の研究授業でした。

偶然、2時間目の6年生と同じような内容の授業でした。

「夏と冬のどちらがよいか」という意見文を書くのが目的です。

論説文を書く基礎にあたるものです。

これまでに書いた学習カードについて、グループごとにアドバイスをし合っていました。

今日の図書館

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

今日は赤旗。運動場に出られない日は、赤い旗が立ちます。

赤旗の日は、図書館が一杯になります。

本の貸し借りや、読書をする人で、大賑わい!

大人になっても、本を読み続ける人になってほしいと思います。

6年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に、6年生国語の研究授業がありました。

修学旅行のおすすめスポットを4年生にいかにわかりやすく伝えるかというプレゼンテーションの学習です。

今日のかだいは「原稿」。

4年生という聴く立場に立って、わかりやすくなるように仲間の意見をもらいながら推敲をしました。

プレゼンテーションは、社会人になってもますます必要とされる能力です。

その基本は、まずは語る内容から。

レベルアップできたかな?

ちょこっと現職教育の会

画像1 画像1
 布袋小学校では月に2回程度、勤務時間後に有志で職員研修を行っています。今日は宮野先生の実践発表がありました。教務主任が主宰し、毎回15名程度の参加者がいます。

 手軽な実践から得意分野の発表、時には失敗談を披露するなど、職員が和気あいあいと互いの実践を交流しています。

教育基本法第九条には「法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。」とあります。

「布袋っ子」の教育を担う職員が育つ、環境づくりを進めたいと思います。

今日の一押し……なかよしタイム

給食後の「なかよしタイム」に、健康委員会からテレビ放送による歯の健康に関する話と歯みがきの仕方の説明がありました。生放送ということで、代議員や放送委員会の児童が脇役にまわり、健康委員のメンバーの発表を支えました。

健康委員は一人一役で紙芝居の画面に合わせて台詞を読んだり、はぶらしの持ち方や歯みがきの仕方を説明したりしました。

放送中には、前撮りした健康委員による「歯みがきソング」を斉唱している姿も放映され、視聴者(全校児童)の歯への関心も大きく高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食後の歯みがき

昨日、1年生の全ての学級で「歯みがき教室」が行われました。

学んだことをどこまで生かすことができているでしょうか。

さっそく1年生のある教室をのぞいてみました。

歯ブラシの毛先を立て、細かく動かしています。

教わったことを素直に実践する1年生を見て、微笑ましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の英語活動

画像1 画像1
4年生の英語活動の様子です。

担任とALTのティーム・ティーチングの授業です。

大きな数の言い方を習い、「How old are you?」「I’m (   )years old.」と受け答えを楽しんでいました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 終業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421