日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

ポンペイの不思議 −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
2002年に名古屋でポンペイ展が開かれた時に、朝日新聞社に依頼されて、7回にわたって紙上に連載した原稿を紹介しています。

今日はその3回目。

「貨幣」です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「今と変わらない!」

ポンペイ展を参観した人の多くが抱く感想です。
それだけ、ローマの文化は成熟しており、現代につながるものが多いのです。

なかでも「ウェスパシアヌス帝の銅貨」(写真)は今でも立派に通用しそうです。

UFJ銀行貨幣資料館(名古屋市中区)によれば、紀元前650年には古代ギリシア最古の硬貨が使われています。

ローマでもその形状は引き継がれ、アウグストゥス帝(前27年〜)以降は、表面に皇帝の肖像を描くようになりました。この形式が、以後の西欧の基本デザインになったのです。

一方、日本では7世紀後半の「富本銭」が貨幣の歴史を変えましたが、庶民の間で使われるようになったのは、それからずいぶん時を経なければなりません。


さて、ポンペイ展では、当時の物価も紹介されています。

●3人家族1日分のパン  2〜8アス
同じくチーズ 2〜4アス
●普通のワイン(約1リットル) 1アス
●高級ワイン(約1リットル) 4アス
●ラバ           2千アス
●奴隷           1万アス

こうしてみると、当時の人々の生活がしのばれます。
物価は、そのころの生活を知る大きな手がかりです。調べてみるとおもしろいですよ。

そこで問題です。下写真のつぼは、何に使われた物でしょうか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上が原稿です。

当時の物価を見ると、ワインが安いと思いませんか?

「奴隷」というのも、当時の社会の状況がわかります。
今の「出稼ぎ」とはワケが違います。

さて、答えは 貯金箱 でした。

注目すべきは、壺を割らないと中のコインが出せないことです。

当時も今も、貯金の難しさは変わりません。

夏休み特集 −12−

夏休みも折り返しました。

毎日オリンピックのニュースが流れ、ますます時の流れが速く感じられます。
現在、男子体操個人総合が行われています。

今回は、かんばこうじのおもしろ工作を紹介します。

「子供の科学」の簡単工作に発表した工作を紹介されています。
工作集もあり、簡単科学工作としても面白く、自由研究にぴったりです。

ここから・・・・
http://www.kanbakousaku.com/

工作は動画で紹介されています。

すたこらラプター(輪ゴム動力)

 エッ!?どうやって動いているの?
 とてもユーモラスです。


工作用紙で作ったモノレール

 これはすごい!
 街もつくれば、ジオラマです。


これらの他、メトロノーム振り子、サルウエイ、モンスターラーメン、8コマアニメーション。

発想がユニークです。
画像1 画像1

ポンペイの不思議 −2−

2002年に名古屋でポンペイ展が開かれた時に、朝日新聞社に依頼されて、7回にわたって紙上に連載した原稿を紹介しています。

名付けて、「発掘!ポンペイ展のふしぎ 子どもたちのための見学ガイド」−2−

今回のテーマは「織機」

2000年前の織物事情は・・・。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

織物の歴史は古く、古代エジプトでは麻、インドでは木綿、中国では絹により布が織られていました。
日本でも、縄文時代早期の土器に布の跡が見つかっています。

ローマ時代にも織物は広く行われ、特に毛織物は、ポンペイの主産業だったといわれています。

織機は縦型で、縦糸には重りがつけられ、布地は上から下に向けて織っていきました。
糸を紡ぎ、機を織る仕事は、当時の女性の重要な仕事で、幼少時から家庭でしつけられていました。
ポンペイでも、機を織る女性の姿が町中で見られたことでしょう。
機織りにまつわる伝説は世界各地に残っていますが、そのいずれも女性が主人公なのは偶然ではないでしょう。

ポンペイ展では、毛織物の仕上げ工場の模型のほか、たて置きの織機や重り(写真上)、紡錘車、はさみや縫い針(写真下)が展示されています。

特にはさみは、和ばさみと同じ形なのが興味深いですね。


織物は、生活の基本です。

織物から始まった産業革命は、人類の生活そのものを変えてしまいました。織物と人類の歴史を調べてみるのもおもしろいテーマですね。

さて、ここで問題です。

ポンペイの毛織物の仕上げ(縮絨=しゅくじゅう)工房では、水とソーダとあるものを混ぜた水槽に毛織物を浸して、足で踏み固めました。

Q このあるものとは何でしょうか?


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

原稿は以上です。

自分で言うのも何ですが、織物の歴史を簡潔にまとめていると思います。
新聞記事は字数制限が厳しいために、よく練らないといけません。

字数制限は、文章を書く上でよいトレーニングになります。


問題の答は、尿(おしっこ) でした。

びっくりですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

児童生徒サミット

画像1 画像1
宣言文を話し合っています。

児童生徒サミット

画像1 画像1
会場の様子です。傍聴席には人権擁護委員の皆さんの姿も見えます。

児童生徒サミット

画像1 画像1
意見発表が始まりました。トップバッターバッター布袋小学校です。

児童生徒サミット

画像1 画像1
各学校からの紹介が始まりました。

今日は児童生徒サミット

画像1 画像1
今日は、江南市文にて、江南市 児童生徒サミットが開かれます。15校の児童生徒の代表が、いじめについて話し合います。最後には宣言文を採択します。
今は準備中です。

ポンペイの不思議 −1−

画像1 画像1
昨日、世界遺産 ポンペイの壁画展の紹介をしました。

実は、2002年に、名古屋でポンペイ展が開かれた時、朝日新聞社に依頼されて、7回にわたって仲間と見学ガイドを連載しました。

それが、「発掘!ポンペイ展のふしぎ 子どもたちのための見学ガイド」

次に紹介するのは、実際には使わなかった記事です。

他の紹介記事とかぶったからです。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この写真は当時のあるモノです。何に使われたものでしょうか。


これは、シストルム とよばれる古代エジプトから伝わった楽器で、信仰の儀式に使われました。

当時(弥生時代)の日本が、同じ青銅製の銅鐸を鳴らして神に祈っていたことと似ていますね。時空を越えたロマンを感じます。
古代の各地に残る「信仰と楽器」を調べてみるのもおもしろいテーマです。

愛知県岩倉市にある舩橋楽器資料館館長・舩橋靖和氏によると、シストルムのような、貫通する棒が動いて音を鳴らす発想で作られた打楽器は、日本の玩具“カタカタ”(下写真)に見られる以外は、ほとんど例がないそうです。


世界に残るいろいろな楽器の音が出るしくみを調べて、模型を製作してみてもおもしろいですね。
楽器は、人類の知恵が形になって表れたものなのですから。

ポンペイ展は、学習のネタの宝庫です。きみは、どんなネタを見つけることができるかな。
 
ここで問題です。

Q ポンペイ展では、シストルムの他にもいろいろな楽器が展示または紹介されています。その楽器を2つ書いてください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

答えは、シンバル、フルート、ドラ、タンバリン、たて琴と5種類ありました。

2000年も前から、今も残る楽器がすでに使われていたのです。
画像2 画像2

【校長日記】 世界遺産 ポンペイの壁画展

画像1 画像1
画像2 画像2
名古屋市博物館で開催中の、世界遺産 ポンペイの壁画展 を見てきました。

ポンペイってご存じですか?

ポンペイは、イタリア・ナポリ近郊にあった古代都市です。
紀元後79年のヴェスヴィオ火山の噴火による大火砕流によって、ほぼ瞬時に地中に埋もれてしまった都市です。

日本はその頃、倭の奴国王が後漢に朝献して、倭奴国王印(金印紫綬)を授けられました。大陸から稲作が伝来し、むらの中で貧富の差が発生し始めた頃です。

ポンペイは、ローマ人のリゾート地として繁栄した都市で、最盛期には約2万人が居住したといわれています。そのまま、火山灰に埋もれてしまったのです。

18世紀に発掘が始まりました。いわば、タイムカプセルを開けるようなものなのです。


当時のローマ人の生活は驚きです。
今とあまり変わらないからです。

上下水道が完備し、公衆浴場、劇場、飲食店、クリーニング店などもあります。
食生活も豊かで、小麦、大麦、ひよこ豆や果物、木の実。おそらく高価な輸入香辛料、さらにエジプトからはレンズ豆、アラビア半島からはナツメヤシなどの珍しい食材も入ってきていました。
医療器具、コンパス、コイン、楽器、その他、生活道具も多彩です。

その屋敷には、壁画が描かれていたのです。

今、その壁画展が行われているのです。

ここから http://www.museum.city.nagoya.jp/exhibition/special/past/tenji160723.html
 ※ 下の画像はここから引用しました。

注目は、ポンペイではなく、エルコラーノで見つかった壁画です。
エルコラーノは、ポンペイよりもさらに火山に近く、同じように埋没しました。

より深く埋まっているので、ポンペイほど発掘は進んでいませんが、その壁画はハイレベル!
壁画のレベルは、富裕層のレベルを表します。

どうも、古代ローマ時代には貴族の別荘地だったようです。建物は豪華で、2階建てが多いのです。

おすすめです!

今日から秋

今日は立秋

二十四節気の13番目、暦の上では今日から秋なのです。

まずは、二十四節気を説明しましょう。

二十四節気は太陽の動きをもとにしています。

太陽が移動する天球上の道を黄道といい、黄道を24等分したものが二十四節気です。

まず、黄道を夏至と冬至の「二至」で2等分します。
   ↓
さらに、その間、春分と秋分の「二分」で4等分です。
   ↓
それぞれの中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて「八節」とします。
   ↓
一節は45日。これを15日ずつに3等分し「二十四節気」とするのです。

 画像出典は http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/


例年、立秋は8月7日頃です。

実際には、最も厳しい暑さが続きますが、この日から暦の上では秋となります。
これからは少しずつ涼しくなり、お盆を過ぎると、秋の気配が漂いだします。

また、立秋を過ぎたら「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。

気分の上だけでも、少し涼しくなりませんか?
画像1 画像1

愛知県吹奏楽コンクールA編成

画像1 画像1
さすがに県大会。ハイレベルの熱演が続いています。
写真は、演奏を終えたばかりの佐織中学校の皆さんです。

愛知県吹奏楽コンクール

画像1 画像1
中学校B 編成の部 14校の演奏が終わりました。
これまででは、日進北中が目立っています。
午後からは6校が演奏します。
さすがに県大会。どの学校もハイレベルです。

【校長日記】 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、大阪大学レーザーエネルギー学研究センター へ行ってきました。

21世紀は光の時代です。

この研究所は、高出力レーザーを用いて、いろいろな基礎研究や応用研究を行っている所です。

例えば、レーザー核融合発電。
重水素、三重水素を染みこませた0.5ミリのものに、12方向からレーザー光線を照射し、1億度の環境をつくり、核融合を起こさせて、そこで発生するエネルギーを発電に利用するものです。

原料は海の中に無限にあり、原発に比べて放射能ははるかに少なく、またその半減期も短い、夢の発電です。しかし、実現までは50年から100年かかると言われました。

写真の大型レーザー「激光X2号」は、200mの距離をエネルギーを増幅しながら進み、最後に一点に短い時間照射することにより、高温の環境をつくる装置です。 

私たち見学者は、防塵服に着替え、実物を目の当たりにしました。
照射実験は、準備とその後の冷却に時間がかかり、1日に4回しかできません。

その照射テストに立ち会いましたが、映画「エイリアン」で宇宙船が発車する前のカウントダウンそっくりの状況に興奮しました。

基礎研究の大切さ、そして科学技術を支えるこうした研究機関の重要性を実感することができました。

くわしくはHPをご覧ください。
 http://www.ile.osaka-u.ac.jp/jp/index.html

第59回中部日本吹奏楽コンクール愛知大会 中学校の部

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、第59回中部日本吹奏楽コンクール愛知大会 中学校の部でした。

私(校長)は、役員として早朝から詰めています。

出場校は、各地区から勝ち上がってきた、小編成12校、大編成12校です。
我が西尾張地区からは、出場校はありません。それぐらい、厳しいのです。
ここで、さらに、県代表、それぞれ4校に絞られるのです。

結果は、小編成の部では

最優秀 安城市立桜井中学校

他の東海本選出場校は

岡崎市立六ツ美中学校
日誌市立日進北中学校
豊川市立西部中学校


大編成では

最優秀 尾張旭市立西中学校

他の本選出場校は

豊川市立東部中学校
岡崎市立北中学校
豊川市立南部中学校

でした。

本選は、10月8日(土) 不二羽島文化センターで行われます。

中日吹奏楽コンクール県大会

画像1 画像1
今日は、中日吹奏楽コンクール県大会が、常滑市民会館で開催されます。
現在、準備が行われています。
ハイレベルの演奏を満喫できそうです。

【校長日記】 長谷川 幸洋 氏講演会

画像1 画像1
昨日、犬山市民文化会館で開催された、長谷川 幸洋 氏の講演会へ行ってきました。

長谷川氏は、人気番組「そこまでいって委員会NP」のパネリストで、東京新聞・中日新聞の論説副主幹です。

私は、これまでにいろいろな人の講演を聴きましたが、時間があっという間に過ぎ他という点では、過去最高かもしれません。

番組の裏話が多いのですが、話はとても分かりやすく、面白かった!

内容のほんの一例です。

・この講演のテーマは順番が大切。
 激動する世界があって、その中で日本がどう行動するかを考えるかが大事。
 まず日本がどうするかではない。

・世界が動いている行動原理を知ることが大切。
 これまでは相互扶助・共存共栄だったが、壊れかけている。

・外交とは、安倍対中国ということではなく、中国以外の外国を味方につけるかということ。

・ ヨーロッパは、ロシアと違って中国と距離的に離れているから問題は生じないと感じている。だから、商売相手として付き合っている。ロシアは違う。

まだまだあるのですが、ここではこのくらいに・・・・。

書けないこともいくつか教えていただきました。

【校長日記】 管内合同演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、丹葉管内15校の吹奏楽部による合同演奏会が開催されました。
そこに講師として招かれましたので、それぞれに、講評を書いてお渡しをしました。

最後に、指導・講評の時間があり、次のようなことをスピーチしました。
(いつものようにアドリブですので、細かいところは曖昧です。)

(前略)
今日は、練習に何十時間もかけたコンクールの曲と、みんなを楽しませる曲を演奏していただきました。 そのどちらも音楽なのです。どちらもありなのです。その両方の曲について、何か話せないかなと考えていました。 今朝、ピアニストの中村紘子さんが亡くなったというニュースが流れました。日本一のピアニストです。 私も何回か演奏を聴いたり、講演を聴いたりしました。 彼女は、ショパン・ピアノコンクールやチャイコフスキー・ピアノコンクールなどの審査員をしています。「審査で、何を聴いているのですか?」と質問をしました。 彼女はこう答えたのです。 「みんなじょうずです。譜面どおりきちんと弾ける人ばかりです。 でも、その作品で何をいいたいのか、演奏で何を表現したいのかが伝わってくるかどうか を評価します。 楽譜という記号をどう表現するのか、みんなで考えてほしいのです。 今日の演奏で印象的なものがありました。 犬山中学校の演奏です。「波の通り道」は10年ほど前につくられ、何度も聞きましたが、私には作曲者の酒井 格さんが何をいいたいのか分からなかったのです。 でも、今回犬山中学校の演奏を聴いて初めて分かりました。それは、スコアを読み込んで、「ここはこのパートを出して」などと、意図的・計画的に曲が設計してあったのです。やっと、絵として像が浮かび上がってきました。 そしてもう一つ。中村紘子さんの言葉です。 「バレリーナや体操選手は筋肉労働者ですが、ピアニストも同じです。一日休むと筋肉が一日衰えます。 しかも、耳も感性も衰えるのです。」 私たち、音楽をやろうとするものには、「感性」が大切なのです。 そのためには、いろんな音楽をたくさん聴くことです。 また、その音楽を心の中でふりかえるのです。そのイメージトレーニングでも感性が養えるのです。・・・・・ 後は略します。

中村紘子さんのご冥福をお祈りします。

写真は、各校のHPからお借りしました。

今日は西尾張吹奏楽コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
早い学校の音出しが始まっています。緊張感が漂っています。

今日の曼陀羅寺

画像1 画像1
今日の夕方の曼陀羅寺の様子です。

檜皮葺屋根の葺き替え工事のため、覆われています。
いよいよ、屋根が装着されています。

だんだん、見えなくなってきました。

それはそうと、今日の曼陀羅寺は何これ?

ざっと、30人から40人の若い人がいました。しかも、全員スマホを持って。

ポケモンGOを楽しんでいるのです。

ポケモンは少ないのですが、ポケストップが集中しているので、モンスターボールを集めやすいのでしょう。ジムにもなっています。

このポケモンGOブームがいつまで続くのでしょうか・・・・。

みなさん、安全に気をつけて!


なぜか、たまごっちブームを思い出しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421