最新更新日:2024/04/28
本日:count up1
昨日:223
総数:2153678
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 来迎寺小学校 現職教育

画像1 画像1
昨日は、知立市立来迎寺小学校 現職教育にお招きいただきました。
3年連続で伺っています。

今回は、道徳の授業を見せていただきました。

教師が資料本文を朗読したのちに、児童はいきなり登場人物の関係図を書き始めました。
見事に全員が書けていました。
来迎寺小学校が取り組んでいる思考ツールの利用が児童に定着している表れです。

計算や漢字の書き取りにもスキルがあるように、思考にもスキルがあります。

私たちは無意識のうちに、比較したり、関連付けたり、細かく分けたり、まとめたりしながら考えているのです。

それを意図的に見える化・構造化するのが思考ツールです。

ビジネスの世界ではすでに定着してる方法ですが、教育の世界にも少しずつ広まってきました。

全国的には関西大学初等部が有名ですが、公立小学校としては、この来迎寺小学校が先頭集団を走っているのです。

今回は、道徳の7割ほどの資料で使える思考ツールを紹介し、先生方に体験していただきました。

校長先生からは、おみやげに、手作りの布袋小学校ネームプレートをいただきました。

活用させていただきました。

【校長日記】 びわ湖高島栗マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、びわ湖高島栗マラソンのハーフマラソンの部に出場しました。先ほどゴールし、アイシングをしているところです。

今年1月24日の一色ハーフマラソンで膝を故障して以来、実に9カ月ぶりの本番。

整形外科に通いながら、やっとの思い出の出場です。

練習でも、最長8kmしか走っていないので、ぶっつけ本番の21kmでしたが、何とか目標タイムでゴールできました。
膝も、痛みは出ませんでした。

次はフルマラソン。
準備をしておきます。

【校長日記】 第5回金融経済教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、第5回 金融経済教育研究会に参加しました。

テーマは、強い「ナゴヤ」の経済力

講師は、中日新聞名古屋本社 編集局経済部長 林 浩樹 氏です。

名古屋圏(愛知県・岐阜県・三重県)の経済力の強さについてがテーマです。

この3県で、面積は全国の 5.7%
人口は 全国の 8.9%
製造品出荷額は 全国の 19.6%


製造品出荷額のなかでも、

輸送用機械器具が 全国の 45.5%
業務用機械機器が 20.6%
プラスチック製品が 20.0%

など12業種で全国1位を占めています。

その他、愛知県は、年間商品販売額で 全国3位。
農業産出額が 全国7位。

商業、農業も盛んなのです。


その他、航空産業や自動車産業、リニア、愛知とASEANの関係 など、名古屋の強さの秘密を教えていただきました。

とても元気が出る講演でした。 


それにしても、新聞記者というのは、知識がないと務まらないことを痛感しました。
常に学び続けなくてはならない仕事です。
感服しました。

やっぱり鎧はかっこいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第62回名古屋まつり。

そのメインは郷土英傑行列です。

やっぱり、鎧(よろい)兜(かぶと)はかっこいと思いました。

11月6日の布袋ぶらりん日和で着ることが出来ます。

まだ余裕がありますので、ぜひ申し込んでください。

パレードは明日にもあります。

【校長日記】 長良小学校中間研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、岐阜市立長良小学校中間研究会へ行ってきました。

3年研究の第1年次で、研究主題は「たくましさ」を培う教育の創造

今の子供たちにとって必要なよいテーマです。

○「たくましく生きる」とは、未知・未完への挑戦である。
○「たくましさ」は、「乗り越える力」をもった「主体的な自己」の姿である。

6年生社会科の授業では、明治時代に女性教育に力を尽くした下田歌子を取り上げ、一般庶民の女子の学校を作った理由を話し合いました。
先生の教材研究の深さと多様さに驚きました。

1年生「クルン王国」では、マットで作った6種類のコースを、いろいろ工夫して回っていました。「ふかふかのまち」では、地転や飛び込み前転をする子もいました。
驚いたのは、準備や片付けも、その時間内に1年生が素早く行っていました。
また、クラシックの名曲が流れ、曲が変わると次のまちへ移るというルールにも感心しました。

最も驚いたのは、1時間目に社会科の授業をやっていた児童が、2時間目に児童が授業を行っていたことです。
「順列」の問題を、いろいろな方法で考えていました。

3年生でも、自習の時間に児童が授業をしていました。

児童の授業でも、授業のルールは変わらず、話し手を見てしっかりと聞いていました。

長良小学校は、長良東小学校、東長良中学校とともに、江南市が目標としてる学校です。

とても勉強になりました。

【校長日記】 知多社会科同好会 特別講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、知多社会科同好会からお招きを受け、「特別講演会」という名の模擬授業を行ってきました。

講演テーマは、「私の教材研究」

教材研究とは、教師が授業をするために、教える内容について理解を深めるための作業のことです。

「平家物語から日本を考える」という模擬授業を通して、その授業のために、私がどのような教材研究をしてきたのかを、参加者の方に読み取っていただきました。

皆さんがとても熱心で、充実した時間を過ごすことが出来ました。

東陸小校長会教育研究大会

画像1 画像1
今日も私(校長)は第51回東海北陸地区連合小学校長会教育研究岐阜大会に来ています。

間もなく始まりますが、それまで、岐阜県を紹介する映画を見ています。

ところ変わればと言いますが、7つの県から集まると、驚くような話をいくつも聞きました。

例えば、黄色い帽子をかぶるのは2年生まで、という市がありました。
「安全面でどうなの?」と尋ねたら、帽子の代わりに全員が黄色い手提げカバンを持って歩くそうです。
コメントはしませんでした。

また、隣の町で事件が起こっても情報が伝わってこないので不安という意見が多数から出されました。
愛知県では、近隣の事件は学校にFAX が届き、それを保護者にメールで伝えると言うと、とても感動されました。

当たり前と思っていることが、実は当たり前ではなく、かつて誰かが考えたシステムであるということを考えさせられました。

今日も楽しみです。

東陸小校長会教育研究大会

画像1 画像1
今日は遠足日和となりましたが、私(校長)は、東海・北陸地区連合小学校長会教育研究岐阜大会のために、長良川国際会議場へ来ています。

開始1時間前から、東海北陸の7つの県の代表者が集まり、情報交換が始まっています。
私の分科会のテーマは「命を守る 安全教育・防災教育の推進」です。
防災教育先進県の静岡代表が隣にいますので、情報を集めたいと思っています。

安藤正太郎さんのバイオリンコンサート

画像1 画像1
4年生が福祉交流会でお世話になっている安藤正太郎さんのコンサートが、昨日の「第8回 ふくし江南 ふれあいまつり」の中で開催されました。

市民文化会館の展示室の即席ステージで、妖精の踊り(グルック)、G線上のアリア(バッハ)、浜辺の歌、ジ・エンターテイナー(ジョブリン)、ザ・ホットカナリ(ネロ)、チャールダッシュ(モンティ)の6曲を演奏しました。

一部、「あれっ?」と思った曲があったので、終わってから尋ねたら、「練習した曲と調が違ってた」とのこと。

それでも、本番でいきなり演奏してしまうからさすがです。普通の人では出来ません。

「こうしたアクシデントも勉強になる」と語ってくれました。

さすがです!

介助犬デモンストレーション

画像1 画像1
第8回 ふくし江南 ふれあいまつりでの「介助犬デモンストレーション」の様子です。

車いすの人が落とした10円玉を拾ったり、靴や靴下を脱がせて籠に入れたり、冷蔵庫からペットボトルのお茶を取り出したりと、多彩な能力に驚きました。

最後は、なくした携帯電話を探してくれました。

介助犬を必要としている人は15,000人いるのに、介助犬は71頭しかいません。

まずは、みんなが介助犬について知ることが大切です。

【校長日記】 体育の日

画像1 画像1
 今日は体育の日。

  国民の祝日に関する法律には次のようにあります。
第二条  「国民の祝日」を次のように定める
体育の日 十月の第二月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。

もともとは、52年前の昭和39(1964)年の10月10日、第18回東京五輪が開かれたことを記念して定められました。

 毎年、10月10日でしたが、平成12(2000)年から10月の第2月曜日となりました。連休を増やすためです。

 産経新聞が、今日の社説で次のように書いています。

 連休にして余暇を楽しんでもらう意図は確かにスポーツに触れる機会も増やしたが、制定当初の意義があいまいになり、忘れがちではないか。  歴史に刻まれた東京五輪の価値を思えば、体育の日は10月10日だとカレンダーに明記されるべきである。「スポーツの日」へ名称変更をめざす動きもあるが、まずは記念の日に固定し、あの頃を知らない世代にも、広く語り継ぐことから始めたい。

 この賛否はともかく、「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」という意義を忘れていけないのは確かです。

 4年後には2度目の東京五輪が開かれます。
 金メダルの数も大事かも知れませんが、国民の誰もが、その能力に応じてスポーツに親しみ、健康に過ごすことが何より大切です。

 さあ、今日は体を動かす日にしてください!

がんばる中学生ボランティア!

画像1 画像1
ふくし江南 ふれあいまつりでは、多くの中学生がボランティアをしていました。

この春に布袋小学校を卒業した布袋中1年生も、多く参加していました。

今日は、会場に、多くの布袋小学校の児童も来ていました。
ぜひ、先輩の姿を目に焼き付けて、中学校になったら、ボランティアとして参加してください。

今、社会に参画する資質を育てることが、学校教育に求められています。

教育基本法 に次のように書かれています。

(教育の目的)
第一条  教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。


(教育の目標)
第二条  教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。


ここには5つ書かれており、その3番目が次の言葉です。

三  正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画 し、その発展に寄与する態度を養うこと。

社会参画のためには、こうしたボランティア活動に参加するのが早道です。

がんばっている人の姿やその願いを知り、自分に何ができるのかを考えるようになります。

小学生の保護者の方は、ぜひ、今のうちに、そうした中学生の姿を見せてあげてください。

ふくし江南 ふれあいまつり・健康フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第8回 ふくし江南 ふれあいまつりと江南市民健康フェスティバルへ行ってきました。

ここでは、ふくし江南 ふれあいまつりの様子を紹介します。

江南市には、福祉施設の他、NPO・ボランティアが137団体あります。

この中で、福祉や子育て、まちづくり、国際協力に関する団体などが江南市民文化会館に集まって行うお祭りが、「ふくし江南 ふれあいまつり」です。

ここで紹介した写真は一部で、まだまだ多くの団体があります。

これらの団体の活動により、地域、江南市がよくなり、それぞれの人生を充実したものにすることになればと思います。

江南市民花火大会 2016 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続く江南市民花火大会 2016 第2弾。

カメラの三脚なしでの撮影なので写真の出来はあまりよくありません。

来年は、もっときれいな写真をお見せできるようにします。

江南市民花火大会 2016

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配されましたが、無事に江南市民花火大会 2016が行われました。
私(校長)は、自宅から走って会場まで行きました。

会場は数万人の人手です。

江南市民花火大会 2016が、雑誌「Waiker+」の東海の人気花火大会ランキングで、見事1位に選ばれました。

確かに、長良川花火大会などの大きな花火大会と違ったおもしろさがあります。

それは、

1 距離の近さによる迫力・臨場感

2 音楽に合わせた構成

3 レザーによる演出

4 会場の一体感 などでしょう。

今日も、十分楽しめました。
最後は、ややあっけなかったかな・・・・。

管内駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
女子は、1位 古知野、2位 宮田、3位 犬山南、4位 布袋、5位 江南北部、6位 犬山、7位 城東、8位 岩倉南部でした。

今日は子ども土曜塾

画像1 画像1
みんな、頑張って勉強しています。

陸上記録会

画像1 画像1
陸上記録会 開会式が始まりました。

今朝のマラソンパトロール

画像1 画像1
今朝は、小郷、五明、中奈良、熊野、ナビ2、木賀杉・本郷・大門、寄木、北山、本町、下山ルートの約6kmを回ってきました。

寄木男子が、昨日より見違えるほどよくなっていました。

木賀本郷男子は、PTAの旗当番の人にもお礼を言っていました。
すばらしい!

布袋葵

画像1 画像1
布袋葵(ホテイアオイ)がきれいに咲き誇っています。

別名、ウォーターヒヤシンス。
とても美しい花ですね。


ところが、

繁殖力がとても強く、肥料分の多いところでは、あっという間に水面を覆い尽くしてしまいます。

昨年に行ったカンボジアでは、このホテイアオイが川全体を覆っていました。
その中を船がホテイアオイをかき分けて通るのですが、水の流れを滞らせ、水上輸送の妨げとなり、また漁業にも影響を与えていました。「青い悪魔」と呼ぶところもあるほどです。

そこで、地元の人は、この豊富なホテイアオイを、産業に利用できないかを考えています。

実際に、ホテイアオイ乾燥させて繊維を取り、その繊維で編んだ籠などは、商品化されています。「ヒヤシンスバスケット」というそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421