日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

タイムカプセル 見つかる!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、本校を2001年3月に卒業された人たちが、その時に埋めたタイムカプセルを発掘しにみえました。
そして、伊藤鍵次郎校長先生の像の裏で、発見しました。

缶の中には、学級写真や一人一人が埋めたボールが入っていました。

おめでとうございました!

3時間目……3年生と4年生の教室をのぞいてみると

画像1 画像1
3年生、4年生のどちらも算数の授業です。

3年生は「重さの単位・グラム」の学習でした。
身の回りのものをはかりにかけて、「何g」か調べていました。

4年生では小数×整数の学習をしていました。
ある問題では、児童全員の手が挙がっていました。
画像2 画像2

長放課……外遊び

長放課の様子です。

風は多少あるものの、日差しがふりそそぎ、穏やかな天気です。

子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2時間目、6年生と2年生のある学級をのぞいてみました

画像1 画像1
どちらの学級も算数の授業でした

6年生は柱状グラフの描き方を学習していました。グラフに蛍光ペンで色付けをして完成です。

2年生のある学級では、これまでにならった加法、減法、乗法の符号を入れて等式を完成させる発展問題にチャレンジしていまいした。
画像2 画像2

1時間目 運動場では……

画像1 画像1
体育の時間に1年生は縄跳びを、5年生はティーボールを行っていました。

1年生は後ろ跳びやあや跳び(交差跳び)に挑戦していました。

5年生は止まっているボールをバットで打ちます。支えているティーにはよくあたりますが、ボールをまともにとらえることができません。6年生のソフトボールにつながる学習です。投げたボールを打ち返すことは更に難しくなります。

画像2 画像2

今朝の登校風景

画像1 画像1
今朝もサイクル・パトロール。

本町や新町を通る通学班も、ほぼ2列で並べるようになりました。

しかしまだ習慣化まではなっていません。

これからも「白線」「2列」を意識してほしいものです。

小木曽先生の授業

画像1 画像1
小木曽先生は、3時間目には3年3組での授業です。

動物カードを使いながら、英語でコミュニケーションをしています。

この時期から英語に慣れ親しむことができるのが、親や祖父母の頃との大きな違いです。

今日の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
ほてっこは本が大好き。

運動場の状態が悪いので、図書館には多くのほってこが集まり読書をしていました。

今日の小木曽先生

画像1 画像1
小木曽先生は、3時間目に4年生で「きまぐれ Restaurant」の授業です。

レストランでの

What woud you like?

○○

O.K. Here you are.
Thank you.

または

Sorry.
We don't have any.
Oh,no! I'm hungry.

を練習していました。
 

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間め後の休み時間)の様子です。

マイブームは「鬼ごっこ」(ケイドロかも?)と「縄跳び」です。

今日は、風がやや冷たいのですが、多くの子が元気よく遊んでいました。

1年2組 研究授業

画像1 画像1
2時間目は1年2組で研究授業がありました。

くり下がりのある引き算です。

ところで、みなさんは次のような場合、どう計算していますか?

かきが13個なっています。4個とると、何個残りますか?

実は、次のどちらかでやっています。

A 13−4
1. 10から4 をひいて6 (10−4=6)
2. 3 と6で9(3+6=9)

B 13−4
1. 13から3をひいて10(13−3=10)
2. 10から1をひいて9(10−1=9)

Aのような方法を減加法といい,Bのような方法を減減法といいます。

ひいてからたすので「減加」,ひいてさらにひくので「減減」というわけです。

どちらでやってもかまいません。
減加法では、ひき算なのにたすことが入っているというデメリットがあります。
減減法では、ひかれる数の一の位に合わせてひく数を分解することが必要なので、どっちもどっちです。

そろばんをやっている人には減加法だと思います。

算数の研究会で、大学の先生が、「大人では減減法でやっている人の方が多い」といっていました。
私も、それまで考えたことがなかったのですが、無意識のうちに減減法でやっていることに気付きました。

今日は、これまでに減加法でやってきた子どもたちに、初めて別の方法があることを考えさせる授業でした。

さて、10年後、子どもたちは、減加法・減減法、どちらでやっているのでしょうか?

登校風景

画像1 画像1
朝の気温が低くなってきました。

一部ですが、ポケットに手を入れている子がいました。
転んだら顔から落ちます。
危険なのでやめましょう。

一部、2列で並べない通学班もありました。
ほとんどはできているのに・・・。


6年生 邦楽体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在の指導要領では、音楽科の中で、和楽器について学習することになっています。
本校では、昨日、6年生が箏と尺八の「邦楽体験」を行いました。

奥山先生と遠山先生に箏、奥山先生に尺八を演奏していただき、楽器について解説していただきました。

その後、それぞれの楽器を体験しました。
箏で「さくら」、水道管を利用した尺八では音を出しました。

ほとんどの児童が初めての経験で、今後、テレビ等で見た時の見方が変わると思います。

なお、本校では5年生では篠笛を体験しています。今年も、五明の笛太鼓保存会のみなさんによってご指導をいただく予定です。


防犯灯がLEDに変わりました

画像1 画像1
プールと正門の防犯灯が水銀灯からLEDに変わりました。

周囲が暗くなると、照度センサーが反応して自動的に点灯します。

昼放課

画像1 画像1
昼放課の様子です。

上は図書館、下は運動場の様子です。

運動場では「鬼ごっこ」をしている児童が多くいました。
画像2 画像2

片山先生の授業

画像1 画像1
今日は、市の音楽巡回指導員の片山先生に来ていただいています。

4時間目には2年3組で鑑賞の授業をご指導いただきました。

岩手、青森、石川、東京(八丈島)の太鼓を聴き比べました。

大人でも難しいかも・・・?

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

風もなく、日差しの暖かい運動日和となりました。

元気いっぱいのほてっこがたくさん遊んでいました。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
グレッグ先生は、2時間目に5年3組で授業をしていただきました。

アルファベットの読み方、発音、代表的な単語を練習しました。

今日の1年生

画像1 画像1
1時間目の1年生の様子です。

1組は説明文、2組は縄跳び、3組は繰り上がりの計算、4組はカタカナを学習していました。

今朝のサイクルパトロール

画像1 画像1
フルマラソンのダメージが残っているので、今朝はサイクルパトロール。

路側帯は、かなり意識されるようになってきました。

しかし、広い歩道に出ると、右下のようになる通学班も・・・。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 個別懇談会
12/7 個別懇談会
12/8 個別懇談会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421