日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「テンジャンチゲ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
チヂミ、キュウリと水菜のチョレギ風サラダ、テンジャンチゲ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
「キュウリと水菜のチョレギ風サラダ」は西部中学校の応募献立です。チョレギとは、韓国語で浅漬けを意味するコッチョリの方言です。

今日の特集はテンジャンチゲです。

テンジャンチゲをWikipediaでしらべてみました。 

「テンジャンチゲは、朝鮮半島の伝統的なチゲ(汁物料理・鍋料理)の一種。韓国の家庭料理の代表的なものであり、家庭や食堂などでよく食べられている。」

簡単に言えば、テンジャン(韓国味噌)でいろいろな具材を煮込んだものです。
食欲が進みますね。

今日の給食は・・・特集は「生姜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
親子丼、ニシンの生姜煮、キャベツの即席漬け、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
親子丼は、鶏鍋後の汁を玉子でとじて、ご飯にかけたのが発祥といわれています。明治時代からたべられており、鶏肉と卵が親子なので、「親子丼」と名付けられました。

今日の特集は生姜です。

生姜は、古代インドや中国でも使われ、日本にも2〜3世紀頃伝わり、『古事記』でもその記述が見られます。
中世では、胡椒と同じくらい価値が高まり、ショウガ1ポンド(約450グラム)でヒツジ一匹の価格に相当したそうです。

そういえば、生姜は根を食用としますが、生姜の花は見たことがありません。いつか探してみたいものです。

そこで問題です。
Q 生姜の都道府県別生産量、1位はどこ? 平成26年

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ブロッコリー」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
焼きそば、レバー入りつくね、ブロッコリーのピリ辛和え、ミニロールパン、牛乳

センターからのメッセージは
レバーには、血液を作る働きや貧血を改善・予防する働きのある鉄分が多く含まれています。鉄分は、植物性食品湯おり動物性食品からとる方が吸収率がよいようです。

今日の特集はブロッコリーです。

いきなり問題です。
Q ブロッコリーの都道府県別生産量、1位はどこ? 平成26年

正解は・・・
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「山芋」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
塩焼き鳥、れんコーンキンピラ、山芋のみそ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
山芋は、生で食べられる唯一の芋です。縄文時代からたべられており、粘り気がある特徴があります。この粘り気には、消化を助ける働きがあります。

今日の特集は山芋です。

いきなり問題です。
Q 山芋の都道府県別生産量、1位はどこ? 平成26年

正解は・・・

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ミカン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ホッケの塩焼き、筑前煮、ほうれん草のしら和え、ミカン、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
ミカンは秋から冬が旬の果物です。ビタミン Cが多く含まれ、疲れを取る働きや風邪を予防する働きがあります。また、白い筋はビタミンCの吸収を高めます。

今日の特集はミカンです。

いきなり問題です。
Q ミカンの都道府県別生産量、1位から3位はどこ? 平成21年
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「バンバンジー」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
五目あんかけラーメン、揚げ餃子、バンバンジーサラダ・ドレッシング、牛乳

センターからのメッセージは
ラーメンは、江戸時代に水戸黄門で有名な徳川光圀が初めて食べたといわれています。当時の麺は、小麦粉とレンコンの粉を使っていたそうです。

今日の特集はバンバンジーです。

いきなり問題です。
Q バンバンジーを説明してください。 

どう説明しますか?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「鯖の銀紙焼き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食を紹介します。
鯖の銀紙焼き、肉根じゃが、赤カブの和え物、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
肉根じゃがは、冬が旬の根菜であるレンコンや里芋を肉じゃがに入れた料理です。肉じゃがに比べて、いろいろな野菜が入り、食物繊維が多くとれます。

今日の特集は鯖の銀紙焼きです。

今年4回目の「鯖の銀紙焼き」。
5月11日にも紹介しましたが、今年度最後のチャンスかも知れないので、再び紹介します。

「鯖の銀紙焼き」とくれば忘れられない思い出があります。
昨年も6月29日に記事にしたものですが、今回も2014年3月4日の宮田中学校のホームページを紹介します。
引用します。

今日、みなさんの給食に出ているサバの銀紙焼きを作ってみえる津田商店(岩手県)の岩間さんと、それを仕入れてみえる愛知県学校給食の宇田さんが本校にみえました。

津田商店は3年前の東日本大震災で会社が流され、まだ従業員の方も数名、見つかっていないのです。それでも「下を向いていてはいけない、我々の魚を待っていてくれる人が全国にみえる」(岩間さん談)とみんなで会社を復興させられたのです。(写真)
震災から一年はサバの銀紙焼きを食べることができなかったのですが、一年後、みごとこの江南市に戻ってきました。

 何故、そんな東北の会社の人がこの宮田中学校にみえたのか?それは震災にあった後、さばの銀紙焼きが給食メニューから消えており、まさかと思ってインターネットを調べてみたんです。案の定、会社はなくなり、すごいことになっており、恐る恐る電話してみたんです。そして藤里小からホームページで頑張ってくださいと呼びかけたのです。サバの銀紙焼きが戻ってきた時も載せたのです。その思いが会社に届いて今の交流となったのです。岩間さん、宇田さん、本当に感謝してみえました。義理人情大切にする宮田中学校です。お忘れなく〜♪ (校長)


すごいですね・・・・。
給食にも、見えないところでドラマがあるのですね。

この記事を読んで以来、鯖の銀紙焼をみると、いつも東北のことを思い出します。

給食は、材料を生産している人、その材料を仕入れる人、流通に携わる人、メニューを考えたり調理をしたりする人、陰パン・配膳をする人など、多くの人たちのおかげで食べることができるのです。

本当にありがたいことです。

写真中は、その日の宮田中ホームページからの引用です。
写真下は 株式会社 津田商店 現在のHPです。 http://www.tsudashouten.co.jp/

今日の給食は・・・特集は「はなっこりー」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
タラの甘酢あんかけ、はなっこりーのおかか和え、のっぺい汁、ココア牛乳の元、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
はなっこりーは、中国野菜のサイシンとブロッコリーから生まれた山口県オリジナルの野菜です。花・茎・葉のすべてが食べられ、甘みが強く食べやすいです。

今日の特集ははなっこりーです。

はなっこりーの説明を付け足します。

はなっこりーは、山口県農業試験場で品種改良されました。
サイシンやブロッコリーの他にもさまざまな野菜の組み合わせが交配され、栽培、試食が繰り返されました。なんと、野菜など95通りの組み合わせで、4万以上の個体の中からはなっこりーは選ばれたのです。

試食した中には、はなっこりーのように味の良いものもあれば、苦いものや固いものもあり、決して楽な仕事ではなかったようです。

平成2年に産声をあげ、その後試験栽培を経て平成7年から試験販売を開始、翌年には山口県内全域をはじめ、お隣の広島県などにも流通し始めました。
そして平成11年8月には正式に品種登録されたのです。

新しい品種を作り出すのは、たいへんな労力と、長い時間がかかるのです。

ぜひ味わって食べてください。

《 参 考 》JA山口のページ
http://www.yc.zennoh.or.jp/web/shoku/0402_1.html 
写真もここから引用しました。

今日の給食は・・・特集は「みぞれ汁」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
和風ハンバーグ、春菊のごま和え、みぞれ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
春菊は、春に黄色い花を咲かせることから名付けられました。花を咲かすための栄養を貯えいている冬が旬で、独特の香りには、消化を助ける働きがあります。


今日の特集はみぞれ汁です。

みぞれ汁は、今年3月1日以来の登場です。
大根おろしに火が通って、半透明になった姿がみぞれに似ていることからそのように呼ばれます。

大根には豊富なカリウムや食物繊維を含み、ナトリウムの排泄を促し、腎臓病や高血圧を予防する効果があります。
また、ビタミンCや、でんぷんを分解する酵素ジアスターゼを含み、風邪予防や消化の促進に効果があります。

しっかり食べて、風邪を予防しましょう!

今日の給食は・・・特集は「吉野汁」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
高菜ご飯の具、鰯のみぞれ煮、吉野汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
高菜は主に漬け物として食べられ、野沢菜、広島菜と並んで、日本三大漬け物菜と言われています。葉や茎が柔らかく、少し辛みがある野菜です。

今日の特集は吉野汁です。

吉野汁は、昨年12月1日以来の登場です。
もともとは、澄まし汁に葛粉(くずこ)を溶いてとろみをつけた汁のことで、口あたりがよく、冷めにくいのが特徴です。
葛の主産地が奈良県の吉野であるところからこの名がつきましたが、葛粉は高価なため、実際にはかたくり粉を用いています。
かたくり粉と言っても、片栗ではなく、ジャガ芋のデンプンです。

今日の給食は・・・特集は「チンゲン菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
焼き肉、チンゲン菜の和え物、根野菜のごまキムチ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
キムチは、野菜に唐辛子、魚介の塩辛などを入れた韓国の漬け物です。家庭によって食材も味も様々だそうです。今日は汁の中にキムチを入れました。


今日の特集はチンゲン菜です。

さて、これは5月26日に出題したので、再び問題にしてみましょう。思い出してみてください。
Q チンゲン菜の都道府県別生産量日本一は? 

正解は・・・
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「キーマカレー」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
キーマカレー、フィッシュティッカ、グリーンサラダ(クリーミー野菜ドレッシング)、ナン、牛乳

センターからのメッセージは
フィッシュティッカは、ヨーグルトに漬け込んだ角切り魚を揚げて、スパイスの効いたタレを絡めた料理です。ティッカとは、小さく切り分けるという意味があります。


今日の特集はキーマカレーです。

さて、これは7月12日に出題したので、再び問題にしてみましょう。写真を見て考えてください。
Q キーマカレーとはどんなカレーなのでしょう?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「コロッケ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
コロッケまたは海老カツ、小松菜のおかか和え、かき玉汁、ご飯、牛乳

写真の左がコロッケ、右が海老カツで、個々に好きな方を選択しています。

今日の特集はコロッケです。

さて問題です。

Q コロッケは大正時代の三大洋食の一つです。他の二つは何でしょう?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ほねく」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
ほねく、とらこの煮物、紀州汁、ミカンゼリー、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は和歌山県の郷土料理です。明治4年11月22日に県が統合され、今の和歌山県が誕生しました。和歌山県は、この日を「ふるさと記念日」として定めています。

今日の特集はほねくです。

「ほねく」は、蒲鉾の仲間です。魚は太刀魚のみを使用し、その頭部と内臓を取り除いて骨をまるごと使っていますので、魚のもつ旨味や栄養分がそのまま凝縮されている和歌山の特産品です。
 小学生の発育に必要なカルシウムが効率的に摂取できる、「骨丸ごと食品」です。

《 参考 》和歌山県のサイトよりhttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/pre...

今日の給食は・・・特集は「五穀」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
焼き鳥、ほうれん草のおひたし、狸汁、コーヒー牛乳の元、五穀ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
11月23日は勤労感謝の日です。昔は新嘗祭(にいなめさい)という日で、五穀の収穫を祝いました。五穀ご飯を食べて、農作物の恵みに感謝しましょう。


今日の特集は五穀です。

さて問題です。

Q 一般に、五穀とは何を指す? 
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「八丁味噌」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
八丁味噌カツ、切り干し大根と小松菜のごま和え、アカモクの澄まし汁、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは
あかもくは、常滑市にあるセントレアの護岸で採れます。海草の一種で、シャキシャキと歯ごたえがあり、よくかむと粘り気が出てきます。

今日の特集は八丁味噌です。

愛知県の味噌といえば八丁味噌。

味噌には、よく米麹や麦麹が用いられます。
しかし八丁味噌は、原材である大豆の全てを麹にした豆麹で作られる豆味噌で、さらに、岡崎市八帖町で生産されてきたものを指します。

現在では、合資会社八丁味噌(カクキュー)と株式会社まるや八丁味噌の2社のみで醸造されています。

今日の給食は・・・特集は「カリフラワー」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カジキのトマトソースかけ、レンコンサラダ(乳卵なしマヨネーズ)、カリフラワーのシチュー、イチジクジャム、愛知の米粉パン、牛乳

センターからのメッセージは
愛知県はイチジクの生産量が日本一です。県内各地で生産されており、甘みのあるイチジクが採れます。給食では、県内産のイチジクでつくったジャムを出しました。

今日の特集はカリフラワーです。

さて問題です。

Q カリフラワーの生産量第1位の都道府県はどこ?  2013年
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「キャベツ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
愛知の五目厚焼き卵、キャベツの即席漬け、沢煮椀、愛知のサツマイモごはん、牛乳

センターからのメッセージは
愛知県の東三河はキャベツの産地です。特に秋から冬にかけて多く収穫され、全国に出荷されます。甘みも強く、よく噛むことでその味を感じることができます。

今日の特集はキャベツです。

さて問題です。

Q キャベツの都道府県別生産量第1位はどこ?  2013年
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ひきずり」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
にぎすのたれかけ、ひきずり、ブロッコリーのアーモンド和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
にぎすは、愛知県で漁獲される魚の中でも有数の漁獲量を誇ります。秋から冬にかけてとれるにぎすは、お腹の部分に脂がのって、とてもおいしいです。


今日の特集はひきずりです。

名古屋では、すき焼きのことを「ひきずり」と言います。
なべの上で肉をひきずるようにして食べたことから呼ばれるようになりました。

もう一つの大きな特徴が肉です。普通のすき焼きは牛肉を使いますが、愛知県では名古屋コーチンなどニワトリの飼育がさかんなので、ひきずりにもとり肉が使われます。

今日の給食は・・・特集は「津島麩」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
愛知のキャベツ入りつくね、津島麩の煮物、ふるさと汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
愛知県津島市は昔、麩屋町という町名があったほど、麩の産地でした。津島麩は、丸型の形をした生麩で、全国の料亭に出荷あれるほど、味も優れています。


今日の特集は津島麩です。

麩の歴史を勉強してみましょう!

詳細はこちら!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421