日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の工事は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
水広場周りは雨のためお休みです。

しかし、西運動場では、工事が行われていました。

プール前は、掘った跡に小石がほぼ敷き詰められました。

水はけの悪い運動場は、粘土質の土を取っています。
新しい土や砂を入れて、水はけがよくなるようにするのです。

教師力向上セミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は市教育委員会主催、教師力向上セミナーがありました。
本校からも9人が参加をしました。

前半は外国語授業について。

新指導要領では、5,6年生が教科「英語」、3,4年生が外国語活動になります。
それに備えて、3人の先生に授業での外国語活動をいくつか紹介していただきました。

基本は誰もが楽しく、英語に慣れ親しむこと。
そのためのゲームなどを実際にやってみました。

後半は、事務職員のみなさんに給与表の見方などを教えていただきました。
とても勉強になりました。

運動場は大賑わい

画像1 画像1
3学期が始まったの?

いいえ、学童保育の子どもたちが元気よく遊んでいるところです。




西運動場・運動場 工事

画像1 画像1
画像2 画像2
西運動場のプール前と、水はけをよくするために工事をしていただいています。

また、運動場の西側にコンクリートが露出している部分も工事をしていきます。


水広場周辺の柵工事

画像1 画像1
水広場周辺の柵を新しく作り替えていただいています。

新学期になったら見てくださいね。

いつまでも、大切に使いましょう。

今年最後の学級活動

画像1 画像1
今年最後の学級活動を全学級をのぞいてみました。

通知表をもらっている学級、先生の講話や2学期の振り返りを行っている学級などそれぞれでした。

温かい励ましの声や、「がんばったね」という賞賛の声をたくさん聞くことができました。

私の心も温かくなりました。

よく働く子 −大掃除−

画像1 画像1
ほてっこは、とてもよく働くと思います。

大掃除の時間も、黙って、時間いっぱいまで掃除をしてくれています。

最後のぞうきんの整頓も見事です。

校訓「よく働く子」が生きています。

飛行機雲

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。
昼放課は縦割り活動なので、実質、今年最後の長い放課です。

国旗や校旗はだらりと垂れ下がり、空には何本もの飛行機雲が見えました。

さて、その飛行機雲。どのようにしてできるのでしょうか?

多いのは、エンジンから出る排気ガスが作り出す雲。

気温は100メートル高くなるごとに、約0.6度下がります。
飛行機が飛ぶ高度1万メートルでは、地上より約60度も気温が低くなります。

今日なら、マイナス50度以下になっているはずです。

このとき、飛行機のエンジンが300から600度となった排気ガスを出すと、その中の水分が冷やされて凍り、雲となって白く見えるのです。
冬の寒い日に息が白くなるのと同じ原理です。


このほかに、飛行機の主翼などの後ろに空気の渦ができて、気圧と気温が下がり、水分が冷やされてできる飛行機雲もあるそうです

飛行機雲は、毎日見られるわけではありません。
飛行機の飛ぶ高さ、上空の温度や湿度、空気の流れなどの条件がそろわないと、見られないのです。 

先生は芸達者!

画像1 画像1
1時間目に、2年生の学年道徳を参観しました。

先生の寸劇によって進められました。
みんなとても芸達者です。
子どもたちも、たくさん考え、話し合い、多くの意見を出してくれました。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
6年生のグレッグ先生の授業をのぞいてみました。
今年最後の授業です。

黒板に「世界の童話」の絵が貼られ、英語でタイトルが書かれていました。
そこで代表児童が劇を演じ、その劇をカードで探して英語で答えました。

おもしろい!
まさにアクティブ・ラーニングでした。

グレッグ先生、Have a nice year!

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

国旗・校旗がだらりと垂れ下がっています。

今年、こうして遊べるのも、今日の昼放課と明日の長放課だけ。

寂しい気がします。

子どもの社会 通学班

画像1 画像1
今年の通学班での登校も、今日を入れてあと3回。

その後は地域での生活になります。

かつては、毎日のように、地域の子どもたちは群れて遊んでいました。
子どもだけの縦社会で、もちろん小さないさかいはあったと思います。
しかし、その中で問題を解決してきました。
子どもだけで上手くおさめてきました。
人間関係を学んできたのです。

今なら、その役を担えるのは通学班です。

大切にしたい、貴重な子どもの社会です。




今年最後のクラブ活動

画像1 画像1
平成28年最後のクラブ活動の様子です。

運動系クラブは試合形式で行っていました。

金管クラブは交流会前に水野先生のご指導を受けています。

料理クラブはクリスマスにちなんだケーキづくりでした。

音楽の研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生 音楽の研究授業がありました。

今の保護者のみなさんが小学生の頃とは、学習内容が微妙に変わってきています。
例えば、英語やコンピュータなど、当時なかった授業もあります。

また、新しく加わった内容もあります。

今日の授業がまさにこれで、音楽づくりの活動です。

学習指導要領には、次のように書かれています。

ア いろいろな音楽表現を生かし、様々な発想をもって即興的に表現すること。

イ 音を音楽に構成する過程を大切にしながら、音楽の仕組みを生かし、見通しを持って音楽をつくること


今日は、この「イ」です。

テーマは、音のスケッチ 「ドローンをもとに音を組み合わせて音楽をつくろう」

宮沢賢治の「やまなし」の3つの場面の中のひとつを音で表現するというものです。

※ 写真は左が前半、右が後半です。

構成は「ドローン」「パターン」「問いと答え」です。

「ドローン」は、あの空を飛ぶ機械ではありません。「通奏低音」と言われるような、長く伸ばす低音のことです。
多くの場合、曲の調を決定します

「パターン」は、何回もくり返す短い旋律のことです。
ミニマル・ミュージックという言葉を聞いたことありますか?
同じパターンをくり返しながらつくっていく音楽です。

例えば、マイク・オールドフィールドの「エクソシストのテーマ」。
あの曲も、ミニマル・ミュージックの要素を取り入れています。

そして、「問いと答え」は、鍵盤楽器の白鍵と黒鍵を交互に旋律を打ち合って呼びかけ合うものです。

子どもたちは、グループに分かれて、マリンバやシロフォンと格闘していました。

最後に2チームが発表したのですが、私はどの場面かがわかりました。

短い時間でしたが、「よくぞここまで」と感心しました。
他のチームも刺激になったと思います。

保護者のみなさん、今は、このような音楽の授業をしているのです。

掃除の時間

画像1 画像1
掃除の時間に校内を歩いてみました。

どの学年、どの学級も一生懸命、きれいにしていました。

隅々まできれいにして、気持ちよく使いたいですね。
画像2 画像2

久しぶりのポカポカ陽気!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課の運動場の様子です。

風もないポカポカ陽気に誘われて、多くの子が外遊びをしています。

今日も、鬼ごっこ・遊具・ドッジボールがメインです。

飼育小屋では、動物委員会のみなさんが清掃をしています。
みんなのためにいつもありがとう!

探ろう!戦争の事実「東京大空襲」

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日に「エッ! 何の授業??」として紹介した授業は、探ろう!戦争の事実「東京大空襲」 と題された総合的な学習の授業でした。

上の写真は、前半は左側、後半が右側になります。

学習課題は東京空襲を体感しよう

赤い透明な板は空襲による火の海を体感するため。
氷のバケツは、当時氷が張っていた隅田川の水の冷たさを体感するためだったのです。

そして、400枚敷き詰めた紙には、250人の人が写っているのです。

死者10万人と言われる東京大空襲。
こうして、10万人のが写っている髪を並べるだけでも、数字の重みを感じます。

先生は語りかけます。
「1人1人には名前がある。」
家族があり、生活があり、夢があり・・・。
そうしたものが、一夜にして奪われたのです。

それらの疑似体験に命を吹き込んだのが、戦争体験者の話です。

橋本さんは、正岡先生自身で直接話を聞いた方でもあります。

その話が、先ほどの疑似体験により、よりリアリティが高いものとなって子供たちの心に迫ってきます。

最後に授業の感想を書き、交流して終えました。

児童の心が動いた、まさにアクティブラーニングでした。

エッ! 何の授業??

画像1 画像1
5時間目の6年生の授業です。

【左上】

赤いもので何かを見ている!

【右上】

氷の入っているバケツに手を入れているよ!

【下】

紙が何枚も部屋に広げられている。
それをみんなで見ているよ。


これらは、ひとつの授業です。
そこで問題です。
Q.これは何を学習する授業なのでしょうか?

正解は、明日発表します!

体力を付けるには・・・

画像1 画像1
今朝の報道で、愛知県の体力テストで、小学校男子(5年生)が最下位というものがありました。

全国平均 53.93点
愛知県  52.16点 

(ちなみに、女子は全国平均55.54点、愛知県 53.91点)

その理由をある人は・・・

▽大都市(名古屋)、中核市(岡崎、豊田、豊橋)が多い
▽校区が狭いため通学で歩く距離が短い
▽体力テストの実施時期が早い(4〜5月)

を挙げていました。
しかし、これは他の都府県でもあることでしょう。

本校では・・・

女子は愛知県平均を上回っていますが、男子は下回っています。

全国的にも、ボール投げがどんどん下がっています。

体力を付けるには・・・、まずは外で遊ぶことからですね。

写真は今日の長放課です。

ミッション・インポッシブル

画像1 画像1
今朝の金管クラブは、4・6年生での練習です。

曲はラロ・シフリンの「ミッション・インポッシブル」

ラロ・シフリンは、「スパイ大作戦」や「燃えよドラゴン」、『ダーティハリー』などのアクション系の映画音楽をたくさん作曲しています。

この曲は、小学生が演奏するには珍しい5拍子でスタートします。
1,2,3,1,2と数えると比較的数えやすくなります。

4拍子からはシンコペーションがたくさん出てきます。
ラロ・シフリンの特徴です。
ついリズムが突っ込んでしまうので、しっかりキープすることが大切です。

そしてスピード感!

まずは息のスピードが重要です。

さあ、1月14日をお楽しみに!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421