日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「鯖」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯖の銀紙焼き、肉じゃが、香り沢庵あえ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
肉じゃがはビーフシチューを知らない料理長がデミグラスソースの代わりに醤油、砂糖を使い、創り上げたのが始まりと言われています。

今日の特集は
です。

これまでは銀紙焼きを紹介してきましたが、今回は鯖を問題にします。
Q 鯖の都道府県別漁獲量第1位は? 平成26年

正解は・・・

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「くるみ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレイの野菜あんかけ、キャベツのクルミ和え、春雨スープ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
くるみは、紀元前7000年頃から人類が食用としていた最古の木の実です。くるみを食べると、血のめぐりがよくなり、脳の働きがよくなるといわれています。

今日の特集はくるみ
です。

いきなり問題です。
Q くるみの都道府県別生産量第1位は? 

これまで、考えたことのない問題です。

社会科専門の私(校長)にもわかりません。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「鉄火」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
、野菜入り豆腐ステーキ、鉄火味噌、キュウリの塩昆布あえ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
鉄火味噌は、昔から保存食として伝えられています。「鉄火」は、熱した鉄のように赤いという意味で、赤色の豆ミソを使うことから、この名前がつけられました。

今日の特集は鉄火
です。

それでは、
鉄火って何? 

センターからのメッセージにあるように、鉄火とは「熱した鉄」のことで、鍛冶などで鉄に熱を加えて赤く焼けている様子や、鍛錬するときの火花をさします。

鉄火味噌は、赤味噌をベースに、野菜、いり大豆、ささがきごぼうの油いため、砂糖・みりん・唐辛子などを加えて練った味噌です。

より一般的には、「鉄火巻」や「鉄火丼」のように、マグロの赤身料理などに使用されます。

確かに、どちらも赤いですね。

今日の給食は・・・特集は「金時豆」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
、串カツ、ソース、切り干し大根と金時豆の煮物、ごんぼ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は天下の台所、大阪府の郷土料理です。ごんぼ汁のごんぼとはごぼうのことで、汁は味噌の味ではなく、卯の花を入れてつくるのが特徴です。

今日の特集は金時豆
です。

金時豆って何? 

以前、キンピラ(金平)を紹介しました。
今回は「金時」です。

豆類協会HPより紹介します。
金時豆は、いんげんまめの中でも代表的な銘柄で、北海道で栽培されているいんげんまめのうち金時豆が約7割を占めています。中でもよく知られているのが「大正金時」という品種です。昭和初期に北海道十勝地方の幕別村(現在は幕別町)で「金時」という品種を栽培している畑の中から早生・大粒の1株が発見され、これが増殖され、大正村(現在は帯広市の一部)で量産されたことからその名が付きました。赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれることもあります。
出典 http://www.mame.or.jp/syurui/syurui_05.html

ただし、宇治金時など、かき氷にのせる甘く煮た小豆も「金時」と呼びます。
その他にも、金時ニンジンなど、金時とつくものは色々とありますが、その共通点は赤いこと。
この「金時」というのは、坂田金時のこと。そう、金太郎です。
金太郎はいつも赤い顔をしていましたね。

「キンピラ」は、坂田金時の息子、坂田金平(きんぴら)から名付けられました。

親子2代が食物の名になるなんて、やっぱり金太郎さんは偉大です。

今日の給食は・・・特集は「ポトフ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ポテトカップグラタン、レンコンサラダ、、乳卵なしマヨネーズ、冬野菜のポトフ、クロロールパン、牛乳

センターからのメッセージは
今日のポトフには、冬が旬のカブ、ニンジン、カリフラワーが入っています。カリフラワーにはビタミンCが豊富に含まれているため、かぜの予防に効果があります。

今日の特集はポトフ
です。

ポトフって何? 
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「キンカン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ほきの塩焼き、キャベツとキムチの和風炒め、玉麩のすまし汁、キンカン、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
キンカンはミカンの中でもっとも小さい果実です。キンカンの皮には、ビタミンCが豊富に含まれてかぜの予防に効果があるので、皮ごと丸かじりで食べましょう。

今日の特集はキンカン
です。

給食には、大きなキンカンが出ました。

それでは問題です。
Q キンカンの都道府県別生産量第1位は? 平成26年

私(校長)も知りません。
愛媛か和歌山かな?

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「白菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鰯のみぞれ煮、お年越し、白菜のごま和え、節分豆、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
お年越しは尾張地方に古くから伝わる節分料理です。昔は、節分の次の日に新しい年を迎えるとされていたため、翌年の健康や幸せを願って食べます。

今日の特集は白菜
です。

実は、白菜は初めて出題します。
Q 白菜の都道府県別生産量第1位は? 平成26年

わかりますか?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「大豆」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
オムレツ、ちぐさ和え、豆乳鍋、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
豆乳は、大豆を磨り潰して火にかけて布で絞るとできます。畑の肉と呼ばれている大豆の栄養を手軽に取ることができます。

今日の特集は大豆です。

平成25年の大豆の都道府県別生産量は、4月14日に出題しました。
第1位が北海道、第2位が佐賀県でした。

※ ただし、平成26年は、2位が宮城県、3位が佐賀県です。

それでは問題。
Q 食用大豆の国内消費量のうち、国内で生産している割合(自給率)は? 平成25年

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「から揚げ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鶏肉のから揚げ、チンゲン菜の和え物、中華スープ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、江南市の中学校3年生でリクエストの多かった「鶏肉のから揚げ」を出します。チンゲン菜は、免疫力を高める効果があり、身体の健康維持に役立ちます。

今日の特集はから揚げです。

そもそも、から揚げの名前の由来は何?
なっとく!おもしろ由来事典には次のように書かれています。

子供から大人まで、みんなが大好きなおかず、唐揚げ。名前に「唐」とつくくらいだから、中国から伝わった料理だと思っている人も多いんじゃないかな。確かに、中国から伝わった料理の中に「唐揚」というものがあるんだけど、これは厚揚げの煮物のようなもので、現在の唐揚げとは似ても似つかないものなんだ。 一方で、明治に入ってから日本独自の料理として「空揚げ」というものが生まれたんだ。これは衣をあまりつけずに野菜や魚、肉などを揚げたもので、衣が空だから「空揚げ」と呼ばれたんだって。 このことから、現在一般的に食べられている唐揚げは、実は「空揚げ」に近いもので、NHKなどの放送用語では、表記が「空揚げ」に統一されているんだ。ただ、最近は「唐揚げ」という表記の方が一般的になっていて、「唐揚げ」に変更しようという動きもあるんだって。

なるほど、なっとく!

出典は なっとく!おもしろ由来事典
  http://yurai.lance3.net/z118.html 

今日の給食は・・・特集は「生姜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の生姜焼き、春菊の白和え、アサリのみそ汁、ヨーグルト、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
生姜は、血行を良くし身体を温める働きがあり、加熱するほどその効果が高まります。また、免疫力を高める働きがあるので、病気にかかりにくくなります。

今日の特集は生姜です。

さっそく問題。
Q 生姜の都道府県別生産量日本一は? 平成26年

知っている人は知っている!
答えはこちら!

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は2回目の校長先生との会食会でした。

話を聞くと、それぞれに熱中していることがあり、とてもよいことだと思います。

「校長先生への質問」というのがあり、「布袋小学校が1学期に比べてよくなったことは何ですか?」とか、「今後、布袋小学校をどんな学校にしていきたいですか?」など、学校全体を考えた質問が多いことに驚きました。
これも、すばらしいことだと思います。

今日の給食は・・・特集は「きしめん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
五目きしめん、ニンジンの和え物、きらずあげ、牛乳

今日の特集はきしめんです。

きしめんは、6月17日以来の登場です。
その時には、なぜ「きしめん」という名が付いたかを紹介しました。
その時の説を再掲します。

きじめん説
尾張徳川家だけが許される特別な食べ物のひとつに雉肉を入れた「きじめん」という麺があり、ある藩主が「雉の肉の代わりに油揚げを入れれば、庶民が食べても構わない」としたことから、油揚げを入れたきじめんが、「きしめん」の名で広がったという説。

紀州麺説
紀州の殿様がお土産に持ってきた麺を、尾張の殿様は紀州麺と呼んで喜んだとか。それが変化して「きしめん」になったという説。

棊子麺説
碁石に似た丸いだんごのような麺にきなこをつけて食べた碁子麺という食べ物があり、これがのちに平たくて細長い麺の形となって、棊子麺(「きしめん」)という名前になったという説。

あなたは、どれだと思いますか?
それとも、別の説?

今日の給食は・・・特集は「天むす」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
天むす、味噌おでん、白菜のおかか和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
愛知県では、天むすも味噌おでんも昔から慣れ親しんだ料理です。全国的にも知られていますが、どこでも食べられるわけではなく、地域独特の料理です。

今日の特集は天むすです。

「天むすも・・昔から慣れ親しんだ料理です」とありますが、私が子供の頃は天むすはありませんでした。
それもそのはず。
Wikipediaによれば、
発祥は1950年代に、三重県津市にある天ぷら定食店「千寿」の賄い料理として考案されたのが始まりです。
1980年(昭和55年)、名古屋市中区の藤森時計店が不景気のあおりを受け廃業し、藤森夫婦は早速「千寿」を訪れ水谷夫妻に天むすの作り方を伝授してもらえないかと願い出、何度も断られながら、天むすを世間に広めないことを条件に、作り方の伝授と暖簾分けの承諾を得ました。

しかし、天むす自体の知名度がなく、初めは全然売れませんでした。
しかし1982年(昭和57年)になり、テレビで紹介され、また、笑福亭鶴瓶が大量に購入して持ち込み、東京のテレビ局関係者の間でも評判となり、マスコミもこぞって話題に取り上げるようになっていき、名古屋名物として全国的に知名度を上げていったのです。

天むすの歴史は、まだ浅いのです。

今日の給食は・・・特集は「ひきずり」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
レンコンハンバーグの照焼ソース、ひきずり、守口大根のキンピラ、まゆ団子、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
江南市は、昔養蚕が盛んだったので、これにちなみまゆの形をした団子を出します。市内の和菓子屋さんが、約10000個の団子を手作りしてくれました。

今日の特集はひきずりです。

名古屋では、すき焼きのことを「ひきずり」と言います。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣がありました。

すき焼きには牛肉を使いますが、愛知県では名古屋コーチンなどニワトリの飼育がさかんなので、ひきずりにもとり肉が使われます。ひきずりに入れる「越津(こしづ)ネギ」は、江戸時代(えどじだい)に今の津島市越津町(つしましこしづちょう)で栽培(さいばい)されていたネギです。葉の青い部分もやわらかいのでおいしく食べることができますが、今では少ししか作られていません。

記事の出典は、農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/cuisine/cuisine3_6.html 

今日の給食は・・・特集は「ご飯」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
コロッケ、千切りキャベツのサラダ、トマトシチュー、ロールパン、牛乳

センターからのメッセージは
戦後はアメリカなどから小麦をいただいてパンを作っていたので、給食の主食は、毎日パンでした。給食でご飯が出るようになったのは、昭和51年からです。

ここで「昭和51年から」というのを見て、あれっ?と思った方もいるかもしれません。
この昭和51年というのは、「米飯給食の実施について」という通達が出された年です。
その前文には次のようにあります。
学校給食は、従来パンを中心とした小麦粉色型態により実施されてきたところであるが、昭和五一年二月一〇日文部省令第五号をもって「学校給食法施行規則等の一部を改正する省令」が公布され、米飯を学校給食制度上に明確に位置付けることとされました。 ついては、米飯給食の導入に当たり左記事項に留意の上その円滑な実施を期せられるよう願います。また、米穀の供給については、別添「学校給食用米穀取扱要綱」により実施することとするので御承知ください。
そして一 米飯給食を導入するに当たっての基本的な考え方 学校給食への米飯導入は、食事内容の多様化を図り、栄養に配慮した米飯の正しい食習慣を身につけさす見地から教育上有意義であるので、その普及を図るものとすること。 と続きます。

実は、それまでにも給食には時々ご飯は出ていました。

私(校長)は、中学校2年生の時から給食が始まりました。それまでは中学校は弁当でした。
昭和47年頃の給食に、時々ビニールご飯が出されました。
外側はゆでられて糊みたいで、中はやわらかく、粒のはっきりしないごはんでした。
たいていカレーとセットでしたが、当時は珍しさもありおいしいと思っていました。
今でいうと、防災訓練で食べる非常食に似ています。

今では、ほとんどが米飯。
当時と比べると、ずいぶんおいしくなりました。

今日の給食は・・・特集は「スズキ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
愛知のスズキ入りはんぺん、にずあえ、干し大根のかすじる、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
スズキは身がすすいだようにきれいなので、「すすぎ」が変化し、この名前がついたという説があります。脂質が少なく、淡泊で柔らかい肉質が特徴です。

今日の特集はスズキです。

さっそく問題。
Q スズキの都道府県別漁獲量日本一は? 平成27年
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「小松菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーライス、小松菜入りオムレツ、ホタテと切り干し大根のサラダ、乳卵なしマヨネーズ、麦ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
ホタテと切り干し大根のサラダは、布袋北小学校の応募献立です。切り干し大根は、高血圧を予防するカリウムや興奮を静めるカルシウムが豊富です。

今日の特集は小松菜です。

さっそく問題。
10月5日に小松菜の問題を出しました。生産量1位は埼玉県、2位は東京都です。
Q 小松菜の都道府県別生産量3位は? 平成24年
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「鯖」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯖の塩焼き、高野豆腐の玉子とじ、花野菜のごま和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
21日は、1年で最も寒い大寒です。この時期は、鶏が卵を産む数が少なく,その分1個の卵に栄養が凝縮されるので、食べると体によいとされています。

今日の特集はです。

さっそく問題。
Q 鯖の都道府県別漁獲量1位は? 2014年

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「菜花」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
レンコンと海老の寄せ揚げ、菜花の和え物、愛知の恵み汁、愛知の大根葉ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は食育の日の献立です。この時期は、愛知県で、れんこん、菜花、ニンジン、ねぎなどの多くの野菜が採れます。愛知の恵みを味わってください。

今日の特集は菜花です。

さっそく問題。
Q 菜花の都道府県別生産量1位は? 2010年

なばなと言えば?

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「伊予柑」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
キンピラの包み焼き、豚肉と越津ねぎの炒め物、ごまキムチ汁、伊予柑、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
キムチには、胃酸にも負けない強い乳酸菌があり、伊予柑にはビタミンCが豊富にあります。どちらも、風邪やインフルエンザを予防する効果が高いです。

今日の特集は伊予柑です。

さっそく問題。
Q 伊予柑の都道府県別生産量1位は? 2013年

簡単ですね。
答えはこちら!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421