最新更新日:2024/04/30
本日:count up17
昨日:581
総数:2154504
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

校長先生との会食会

画像1 画像1
会食会は3組の女子2組目です。

3組の女子には、「校長先生のあだ名を付けてもいいですか?」と聞かれたり、「小学校の時の思い出は何ですか?」と質問されたりと、とてもアクティブな集団です。

今日は「6年間の思い出」として、「台上前転ができたこと」「二重跳びができるようになったこと」など、「できるうれしさ」を語る子が多いのが特徴でした。

「できる」ようになることは、とてもうれしい事なのですね。

【校長日記】 今日の放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザ予防のために、今日も放送朝礼としました。

始めに、大人の人に注意されたらどうするか?という話をしました。

これは、2学期終業式の復習です。
その時、みんなが「謝る」と答えてくれました。
ぜひ、その気持ちを持ち続けてください。

昨日、布袋新春こども書道展表彰式がありました。
半数の子が名前を呼ばれて返事をしないことに驚きました。

ハンバーガーショップで観察していると、
「いらっしゃいませ」
「こんにちは」
「こちらでおめししあがりですか?」
「いじょうでよろしいでしょうか」
「ありがとうございます。おかいけい○○円でございます」
明るく、さわやかに話しかけてくれます。

こうした話し方を、
公的話法といいます。

朝礼も、公的話法でお話しています。

いわば仕事の言葉で、友達同士では使いません。
友達同士の会話は、私的話法というのです。

それでは、布袋小の児童にとっての仕事とは?

授業を受けることです。

授業中は仕事なので、公的話法で話すことが求められるのです。

だから、
返事をする
ていねいな言葉を使う
みんなに聞こえるように、はっきり、しっかり話すのです。

授業中には、公的話法を使ってください。


城東中学校 研究中間報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)に、犬山市立城東中学校で行われた研究中間報告会へ行ってきました。

研究主題は、
自ら探究し、仲間と共に高め合う学びづくり
  〜 城中力を育む活動を通して 〜

目指す姿は、主体的な学び・協働的な学び・創造的な学びを兼ね備えた自立した学びを実現した姿です。

その原動力が城中力
具体的には、「伝える力」「認める力」「練り上げる力」です。

これらの力をどう育てるのか?

一つは授業改善。城東中学校ではJTとよんでいます。
学びの道筋を提示したり、思考ツールを活用したり、ICTを活用するなどの例示がされています。

そして、生徒会活動・教科代表者会。
これは、東長良中学校でおなじみです。

そして、授業規律。
掲示物からも読みとれます。
宮田中学校の研究発表以降は、どの学校も授業規律を大切にしています。
今の大きな流れです。
 
最後にふりかえり活動の重視。
草井小学校でも同様の取り組みをしていました。

新学習指導要領が発表されたすぐの中間報告会。
生徒の姿からは、学ぼうとする姿が十分伝わってきました。

新指導要領の内容を今後どう織り込んでいくのか。
来年の本発表が楽しみです。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日の会食会は3組の2回目。

恒例の思い出話は、圧倒的に修学旅行派と野外学習派に分かれました。
野外学習は、食事とファイヤーです。

昨年も思いましたが、宿泊的行事が以下に重要かがわかります。

新学習指導要領(案)が公表されました!

画像1 画像1
小学校学習指導要領(案) が公表されました。

現行のものとは大きく変わっています。
例えば、第1節 国語 の目標を見てみましょう。

現行
第1 目標  国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力及び言語感覚を養い,国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。


第1 目 標
 言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適 切に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

 (1) 日常生活に必要な国語について,その特質を理解し適切に使うことができ るようにする。
(2) 日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め,思考力や想像力 を養う。
 (3) 言葉がもつよさを認識するとともに,言語感覚を養い,国語の大切さを自 覚し,国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。

第2節 社 会 も見てみましょう。

現行
第1 目標  社会生活についての理解を図り,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。


第1 目 標
 社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。

 (1) 地域や我が国の国土の地理的環境,現代社会の仕組みや働き,地域や我が 国の歴史や伝統と文化を通して社会生活について理解するとともに,様々な資料や調査活動を通して情報を適切に調べまとめる技能を身に付けるように する。
 (2) 社会的事象の特色や相互の関連,意味を多角的に考えたり,社会に見られ る課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力,考えたことや選択・判断したことを適切に表現する力を養う。
 (3) 社会的事象について,よりよい社会を考え主体的に問題解決しようとする 態度を養うとともに,多角的な思考や理解を通して,地域社会に対する誇りと愛情,地域社会の一員としての自覚,我が国の国土と歴史に対する愛情, 我が国の将来を担う国民としての自覚,世界の国々の人々と共に生きていくことの大切さについての自覚などを養う。

第10節 外国語を見てみましょう。

第1 目 標
外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語によ る聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動を通して,コミュニケー ションを図る基礎となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(1) 外国語の音声や文字,語彙,表現,文構造,言語の働きなどについて,日 本語と外国語との違いに気付き,これらの知識を理解するとともに,読むこ と,書くことに慣れ親しみ,聞くこと,読むこと,話すこと,書くことによ る実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身に付ける ようにする。
(2) コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,身近で簡単な 事柄について,聞いたり話したりするとともに,音声で十分に慣れ親しんだ 外国語の語彙や基本的な表現を推測しながら読んだり,語順を意識しながら 書いたりして,自分の考えや気持ちなどを伝え合うことができる基礎的な力 を養う。
(3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め,他者に配慮しながら,主体 的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。


注目の道徳です。

第3章 特別の教科 道徳
第1 目 標
第1章総則の第1の2の(2)に示す道徳教育の目標に基づき,よりよく生きる ための基盤となる道徳性を養うため,道徳的諸価値についての理解を基に,自己 を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てる。


教科書も大きく変わることでしょう。


言葉の感覚、時代をとらえる感性を磨く

画像1 画像1
今朝の朝刊に、毎年恒例のサラリーマン川柳の入選作品が載っていました。

ある保険会社が全国から募集した約5万5千句の中から、100の入選作品を選んだものの一部です。
今回で30回め。歴史を重ねてきました。

いつも感心するのが、その巧さ。

川柳なので、文字数は限られます。
そこに、時代を風刺するストーリーを組み込まなくてはなりません。
自虐、ないしは上司・部下間、夫婦間での揶揄、流行の皮肉などがストーリーに多く見られます。

その技法としては、まずは対比です。

ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?

年配者が「ゆとり世代」と言って揶揄するのを、「バブル世代」と言って反撃する世代間対立を上手く表現しています。

落ちたのは 女子力、体力、 保育園

「保育園 落ちた」という今の話題を、女子力・体力のあとに続けオチを作っています。
それを75調に載せて面白みを出しています。

ポケモンで 希望者増えた 外回り

今回多かったのは、ポケモンGO。
ブームを、外回りの希望が増えたことで素直に皮肉っています。
シンプルな秀作です。

他にも、「ポケモンGO 大事な仕事は ポケモン後」
「「ゴウ」とくりゃ 昔ひろみで 今ポケモン」
「待ち合わせ ポケモンよりも 俺探せ!!」
「ジョギングの 振りして探す モンスター」
「孫が来た ポケモンいない 孫帰る」

一大ブームであったことをよく表しています。


ここで必要なのが、「言葉の感覚」そして、「時代をとらえる感性」です。
まずは、ここに選ばれた川柳のおもしろさを味わってみましょう。

あなたのお気に入りはどれ?

100首すべてをみたい方はこちらから。
 http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/

【校長日記】 今日の放送朝礼

画像1 画像1
今日の放送朝礼の内容をお知らせします。

始めに、現在行われている読書週間の様子を紹介しました。
たくさん本を読み、しおりをもらっている児童もたくさんいました。

読書は、心と頭の運動です。
今週も本を読みましょう。

続いて、南舎南にある日時計の紹介をし、時間の見方を説明しました。
自分の目で確かめてみてください。

今日の中心は、釜石市立釜石小学校の校歌です。
釜石小学校は、東日本大震災で被災した折、児童にひとりの犠牲者も出さずに、それぞれの判断で避難したことでも有名な学校です。

これは、日常の指導の賜物ですが、その校歌の歌詞にも、その理由の一つがあるかもしれません。

紹介します。

いきいき生きる いきいき生きる
ひとりで立って まっすぐ生きる
困ったときは 目をあげて
星を目あてに まっすぐ生きる
息あるうちは いきいき生きる


はっきり話す はっきり話す
びくびくせずに はっきり話す
困ったときは あわてずに
人間について よく考える
考えたなら はっきり話す


しっかりつかむ しっかりつかむ
まことの知恵を しっかりつかむ
困ったときは 手を出して
ともだちの手を しっかりつかむ
手と手をつないで しっかり(   )


そして、最後の(   )を問題にしました。

1 つかむ  2 話す  3 生きる

正解は?



答えはこちら!

マーチングを動画で見てみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝紹介した第17回 動くコンサートは、すでにYouTubeで見ることができます。

マーチングの世界を、一度のぞいてみてください。

猪子石中学校 https://www.youtube.com/watch?v=s4mhEucoDeg

藤浪中学校 https://www.youtube.com/watch?v=vrjDVRb7SqM

佐織中学校 https://www.youtube.com/watch?v=sPcRIGxJuAg

修文女子高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=91ClDMZV42I

桜台高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=LPO4v3n9AWw

東邦高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=fiZG_vruDWU
aホルン会

春日井西高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=ZWS-q8Od4nc

名古屋南高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=tqapqUtX1GQ

木曽川高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=Ua7KOX6gOhA

全員合奏 https://www.youtube.com/watch?v=0SEToY3ZzZ8

東邦高校別バージョン https://www.youtube.com/watch?v=QbGbDkTsCl0

第17回 動くコンサート −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
第17回 動くコンサートは、昨年はナゴヤドームで行いました。

そのほか、センチュリーホールや日本ガイシホールなど、大きな会場で実施しています。

写真は、上から

aホルン会
春日井西高等学校

名古屋南高等学校
木曽川高等学校

どのチームも、3年生が抜けての初めての本番でした。
今後が楽しみです。

第17回 動くコンサート −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の第17回 動くコンサート の様子です。

上から、

猪子石中学校
藤浪中学校

佐織中学校
修文女子高等学校

桜台高等学校
東邦高等学校


動くコンサート全員合奏リハーサル

画像1 画像1
 今日は第17回 動くコンサートが開催されます。
 午前中にリハーサルが進み、最後の全員合奏のリハーサルが始まりました。すごい迫力です。

第7回 教師力アップセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 大口中学校で開催している教師力アップセミナーの様子です。
 今日の講師は、北海道の実践家 山田洋一先生です。
 学級経営のコツを、グループで活動しながら価値付けていきます。
 

スポ少女子体験会

画像1 画像1
明日日曜日、2月12日に、スポ少女子の体験会が開催されます。(体験会の日はイベント保険に加入しています)
まだまだ寒い日々が続いていますが、女子のみなさん、バレーボールやバドミントンをやってみませんか?
布袋小学校体育館です。

【校長日記】 草井小学校の研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、「草井小学校 研究中間報告」というタイトルの記事を載せました。昨日行われた授業公開の様子を一部紹介したものです。
 ここでは、その内容について、もう少し深く紹介します。

 研究テーマは、「楽しく学ぶ子・学ぼうとする子」の育成 −授業づくりと家庭学習の充実を通して−

 丹葉地区では、基本的に毎年2校が研究指定され、翌年研究発表会を行います。
 草井小学校はその1年目にあたり、来年度の10月に本発表が行われます。しかし、昨日の中間報告は、かなり本発表に近い完成度の高いものでした。

 一般的に、研究は、その多くが「学力をより高める」ためにあります。「研究」を使命の一つにしている大学の教育学部系の附属学校は、研究理論を実証するために日々の授業を行っています。
 また、一般の研究校でも、大学の教授をアドバイザーに招き、その理論に合った教科研究を行うことがよくあります。

 ただ、一般的に、その研究理論が難しいのです。
 一例ですが、「年間計画表」を作成したり、「教材分析表」で教材分析を行ったりするなど、膨大な労力がかかります。
その結果、研究発表が終わると、その研究が消えてしまうこともかつては多々ありました。発表のための研究になってしまっていたのです。それでは意味がありません。

 私たち、公立の義務教育学校は研究のために授業を行っているのではありません。もちろん、より高いものを目指すことは大切な事ではありますが、あくまでも義務教育。学力の高い子だけではなく、全員が実社会で生活していける「心身ともに健康な国民の育成」(教育基本法第1条)を目的に行っているのです。
そのためには、全員が実践できるシンプルなことを徹底する方が、より大切なのだと考えます。
 
 草井小学校の研究は、その意味でとても意義深いものです。
 授業づくりと家庭学習の二本柱にしていますが、どちらもシンプルです。

授業づくりでは、草井小スタンダードを軸にしています。めあてを確認する、個の考えを書き交流する、「わたしの学び」「まとめ」を書き振り返るというもので、教科や授業者が変わっても全員の児童ができるスタイルです。
 また「話し方」「きき方」といった授業規律も統一されています。
 公立の義務教育学校では、こうしたことこそが大切なのです。
 これができて、その先へ進むことができるのです。

 家庭学習は、「家庭学習の手引き」を用いて、基礎・基本の定着、授業と関連した内容、発展的な内容、保護者への啓発に取り組んでいます。これらは、発達段階や個人の能力に応じて進めていくものです。
 
 朝に書いたように、家庭では学校の倍近くの時間を過ごします。
 塾や習い事に行く人はそれもよし。そうでない子に、いかに有意義に時間を使わせるか、その毎日の積み重ねは、将来大きな差になって表れます。
 学校と家庭の協力が必要なことは誰もがわかっていることですが、こうして組織的に取り組むことは少なく、学びのセーフティーネットを広げるという点でも価値のあることだと思います。
 布袋小学校でも、おおいに参考にしていきたいことです。

 その他、小中連携や学習環境づくりなど、参考にしていきたいことが数多くありました。
 市内の15校が情報を共有し、共に高め合っていけるようにし、江南市全体でレベルアップできるようにしていきたいと考えています。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は2組2回目の会食会。

今日も思い出話から聞きました。
やはり多いのは野外学習か修学旅行。
それも友達との会話が最多です。
宿泊的行事の大切さがわかります。

特技や趣味は、男子のほとんどがゲームです。

そういう時代なのでしょうか。

帰宅後にスポーツをやっている子もいました。よいことです。

【校長日記】 熱心さも弊害を生むことがある

画像1 画像1
毎月いただいている『ニューモラル』の10ページに、熱心さも弊害を生むことがあるという言葉が書かれていました。

ズキッ!と来ました。

私自身を振り返って、また、最近起こったいろいろなことの多くが、この「熱心の弊」であることに気づいたのです。

「人は物事に熱心に取り組んでいるときほど、他人が自分より熱心ではないように見えて、その相手を責めたり、とがめたりする気持ちになりやすいものです。」

「自分が努力すればするほど、他人を責めたり、他人に熱心さを強要したりして、不快な思いを抱かせることがある」

その通りなのです。

これは、私たち教師も含めて、誰もが心に留めておきたい言葉です。

草井小学校 研究中間報告

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、江南市立草井小学校で授業公開がありました。

草井小学校は、昨年から江南市からの、今年から丹葉地方教育事務協議会からの研究委嘱を受けて、研究実践に取り組んでいます。

そのテーマは、「楽しく学ぶ子・学ぼうとする子」の育成 −授業づくりと家庭学習の充実を通して− です。

サブタイトルからわかるように、学校での授業づくりと家庭学習の両輪で児童を育成しようというものです。


6年生と給食会を行っていると、ゲームが趣味で、平日でも数時間、休日は12時間以上やっている子がざらにいます。

「もったいない!」と思うのです。

将来、ゲームのクリエイターにでもなれれば、多少の肥やしにはなるでしょう。
いえいえ、作家も含めて、クリエイターほど、幅広い勉強が必要な職業はそうはありません。

学校にいる時間が週40時間とすると、家庭にいる時間は週128時間。
睡眠時間の56時間を除いた72時間が生活時間。

その生活時間をいかに充実させるかは、各家庭にゆだねられているのです。

これが、学校での学習とつながれば、互いにメリットがあります。

それが、草井小学校の研究なのです。

江南市全体でも取り組んでいこうという内容です。

詳しくは後ほどお知らせします。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日5回目の会食会。

特技や趣味を中心に聞いていきました。

「いろいろな物の改造」と答えた子がおり、ものづくりの愛知県としては楽しみです。
硬式テニスやサッカーチームに入っている子など、今の子はいろいろな運動の機会があります。
恵まれています。

【校長日記】 今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子を紹介します。
インフルエンザの感染を予防するために、テレビで行いました。

運動週間、入学説明会・一日入学、今週から始まる読書週間の話をしたあとに、今日の問題です。

Q ドッジボールのドッジの意味は?

1 (相手に)当てる
2 相手に投げる
3 さっとさける、身をかわす
4 (ゲームを)考えた人の名前

教室で、指で示してもらいました。

正解は、さっとさける、身をかわす なのです。

ドッジボールの達人に、身をかわすコツを教えてもらいました。

その答えが、「どんなときでも前を向く」、ボールから目を離さないためです。
そうすれば、さっと横に動くことができるのです。


登校中の列に車が飛びこむ事故が、全国で起こっています。
どうすれば、事故から身を守ることができるのでしょうか?

それが、ドッジです。
前を向き、周囲が見えていれば、さっと身をかわすことができるかもしれません。
しかし、実際には、下を向いて歩いている人が多いのです。

前を向いて歩きましょう。

その他、体育倉庫の裏で遊んだり、アスファルトの上での縄跳びは、けがをする可能性があります。
自分の身は自分で守りましょう。

最後に、スクールサポーターの工藤先生、西野先生を紹介して終えました。

個人重奏コンテスト 結果発表

画像1 画像1
重奏コンテストに続いて、個人の結果発表が行われています。
91人中、上位11人が、3月5日に西尾市文化会館で行われる県大会に出場します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 通学班会議
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421