日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「キンピラ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カワハギの照り焼き、キンピラゴボウ、呉汁、リンゴ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
カワハギは、脂が少なく、あっさりとした味わいの白身魚です。秋が深まった頃にとれるカワハギは、肝も大きくなり、おいしいと言われています。

今日の特集はキンピラです。

いつもの問題です。

Q キンピラ、名前の由来は? 

有名な話なので、知っている人もいるかも?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「サツマイモ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーうどん、サツマイモとレンコンのかりっと焼き、キャベツの和え物、白玉うどん、牛乳

センターからのメッセージは
サツマイモとレンコンのかりっと焼きは、北部中学校の応募献立です。甘酢しょうゆの味付けで、香りと味が癖になる一品して考えてくれた料理です。ます。

今日の特集はサツマイモです。

いつもの問題です。

Q サツマイモの生産量第1位の都道府県は鹿児島。それでは第2位は? 

鹿児島の近くか、関東か??
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「春雨」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ほうれん草シュウマイ、マーボー豆腐、春雨のさっぱり合え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
春雨は中国から伝わり、日本で春雨と呼ばれるようになりました。春雨を作る時の様子が、静かに降る春の雨のようだったので、名付けられたといわれています。

今日の特集は春雨です。

センターからのメッセージに「春雨を作る時の様子」と書かれていました。
そこで、その様子を国産メーカー 奈良食品株式会社の製法が紹介されていましたので、引用します。
詳細はこちら!

ほてっこ発表会の練習 −3年生−

画像1 画像1
2時間目には3年生が練習をしていました。

運動会とリンクした企画です。


今日の給食は・・・特集は「吹き寄せ煮」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ししゃも米粉フライ、吹き寄せ煮、噛み噛み汁、わかめご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日はいい歯の日です。暦の上では冬となり、木枯らしが吹き始める頃です。給食では、いか、ゴボウ、ししゃも、レンコンなど、噛み応えのある食材を取り入れました。

今日の特集は吹き寄せ煮です。

吹き寄せ(ふきよせ)って何?

実は、秋に作られる前菜や煮物などにつけられる日本料理名なのです。
栗や銀杏、松茸やしめじなどのきのこ、もみじや松葉をかたどった生麩や野菜などの秋の味覚を使い、落ち葉が風で吹き寄せられたように盛ることから「吹き寄せ(ふきよせ)」と呼ばれるようになりました。

風情のある名前ですね。

今日の給食は・・・特集は「のっぺい汁」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
厚揚げ豆腐のだし醤油かけ、木の葉かまぼこの炒め煮、のっぺい汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は立冬です。暦の上では冬となり、木枯らしが吹き始める頃です。給食では、色づいた葉をイメージし、紅葉と銀杏の形をしたかまぼこを炒め煮にしました。

今日の特集はのっぺい汁です。

のっぺい汁は、農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた新潟県の郷土料理です。
鶏肉、ニンジン、ゴボウ、レンコン、サトイモなどの季節の食材を鍋で煮込む汁物で、サトイモで自然なとろみを付けるのが特徴です。
のっぺい汁に近い料理は、日本全国で見られ、名前もいろいろです。

似たような名前の汁物を見たら、今日の給食を思い出してくださいね。

今日の給食は・・・特集は「ビーフストロガノフ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
こう草ウィンナの鉄板焼き、ビーフストロガノフ、オリヴィエサラダ(マヨネーズ)、リンゴパン、牛乳

センターからのメッセージは
今日(11月4日)はロシアの祝日「民族統一の日」なのでロシア料理を出します。冬が長く、寒さが厳しいロシアは煮込んだり、オーブンを使った料理が多いです。

今日の特集はビーフストロガノフです。

ビーフストロガノフとは、ロシア料理の一つで、牛肉・たまねぎなどを炒めて、スープとサワークリームを加え煮込んだものです。19世紀にロシアのストロガノフ伯爵の料理人が考案したとされています。

今日の給食は・・・特集は「さんま」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
サンマのおかかに、炒りうの花、玉麩のお吸い物、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
11月3日は文化の日です。この時期は菊の花が美しく咲くため、給食では、お吸い物の中に菊型のかまぼこを炒め煮にしました。

今日の特集はさんまです。

Q サンマの漁獲量第1位の都道府県は北海道。それでは第2位は? 

正解は・・・・・
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「山賊焼き」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
山賊焼き、野沢菜和え、しみ豆腐とキノコみそ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野県の特産物で、漬け物として食べられています。今が収穫の時期で、11月1日は野沢菜の日として制定されています。

今日の特集は山賊焼きです。

山賊焼きは、長野県中信地方の郷土料理として広まったもので、鶏肉をにんにくを効かせてタレに漬け、片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。
焼き料理でなく揚げ料理です。
なぜ、鳥の揚げ料理?
山賊は、ものを人から「とりあげる」からです。

今日の給食は・・・特集は「かぼちゃ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
パンプキンコロッケ、グリーンサラダ、キノコチャウダー、ミルクロールパン、牛乳

センターからのメッセージは
10月31日はハロウィンです。ヨーロッパでは、今が収穫時期のかぼちゃで「ジャックオーランタン」を作り、飾る習慣があります。


今日の特集はカボチャです。


Q カボチャの生産量第1位の都道府県は? 平成24年

1位は簡単ですね。

正解は・・・・・
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ナムル」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ホッケの唐揚げ、大根ナムル、中華スープ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
ほっけは、北海道でよく獲れる秋が旬の魚です。群れをつくって泳ぐ姿が花のように見えることから、「北花(ほっか)」から「ほっけ」になったという説があります。


今日の特集はナムルです。

韓国料理には欠かせないナムル。

Q ナムルを説明してください。 
答えはこちら!

百葉箱を設置しました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、百葉箱を新しく設置しました。

ご存じのように、百葉箱は、気象観測のための温度計などの観測機器を、日射や雨、雪から保護するための装置です。

かつては、気象台や測候所などでも、百葉箱により観測していました。
今では技術が進み、百葉箱は使われてはいません。

しかし、気象観測の基礎・基本は百葉箱です。
小学校の理科教育設備基準では、百葉箱は「A:学習指導要領の趣旨・内容に沿った指導を行う上で、最も優先的に整備すべき設備」とされているのです。

今回設置したものは一般的なスティーブンソン式と呼ばれるものです。

より正確な気温を計測するため、次のような工夫がなされています。

1 良質の木材で製作される、熱を中へ伝えにくくする。

2 放射熱をなるべく遮断できるよう、外側は白色で塗られている。

3 外気温を正確に測るには通風が必要なため、側面は二重の鎧戸、天面と底面はすのこ 張りの二重構造。

4 扉側から直射日光が入らないように、北半球では北向きに置く。

5 場所の地面は芝生、またはその地域に自然の地表面とする。

6 各地点の観測データの相互比較のため、地上1.25〜1.5mの高さで測定する。

こうしたことをふまえて、ぜひ近くでご覧ください。

ただし、先生の許可なく、触らないでください。


今日の給食は・・・特集は「鶏肉」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鶏肉のみそころばかし、切り干し大根のサラダ、かねんしゅい、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は宮崎県の郷土料理です。宮崎県は、切り干し大根の生産量が日本一です。切り干し大根は、カルシウム、ビタミンB1,食物繊維が多く含まれています。


今日の特集は鶏肉です。

さて問題です。
鶏肉の代表はブロイラー。

Q それではブロイラーの生産量第1位、第2位はどこ?  平成27年

答えはこちら!

今日の給食は・・・

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
チキンたつた、チンゲン菜の和え物、キノコ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
キノコは秋が旬の食べ物です。日本には、役5000種類のキノコがあります。その中で食べられるのは約100種類です。便秘を予防する食物繊維やカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、キノコには「うま味成分」があり、加熱することで香りやうま味が増加します。今日のキノコ汁には、4種類のキノコが入っています。

今日は、センターのメッセージだけで十分ですね。

キノコ汁を味わってください。

今日の給食は・・・特集は「肉じゃが」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯖の銀紙焼き、肉じゃが、キュウリの塩昆布あえ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
鯖の銀紙焼きは、鯖に甘みそをのせて銀紙で包み焼いた料理です。味噌は、香りを付けるだけでなく、鯖特有の匂いをとってくれる働きもあります。

今日の特集は肉じゃがです。

「肉じゃが発祥の地」は2箇所あります。
たまたま私(校長)は、その両方の肉じゃがを食べたことがあります。
どっちがおいしい?
忘れました。

京都府舞鶴市は平成7年10月に「肉じゃが発祥の地」を宣言しました。
広島県呉市も、平成10年3月に「肉じゃが発祥の地?」を宣言しました。「?」を付けたところが大人です。

根拠は、どちらも東郷平八郎がらみです。

日露戦争でロシアのバルチック艦隊を破り、日本海海戦を勝利に導いたのが東郷平八郎。
東郷は、イギリスのポーツマスに留学していた時代の好物がビーフシチュー。
軍艦で「ビーフシチューをつくれ」と命令したのです。

しかし、材料がありません。
赤ワインやソースの代わりに、砂糖や醤油を使ったら肉じゃがになった・・・、これはあくまでも一説ですが。

発祥の地論争にもどりましょう。
 
舞鶴市は、東郷平八郎が初めて司令長官として赴任した地。現存する最古の肉じゃがのレシピがあるそうです。
一方、呉市は東郷はが舞鶴より10年早く赴任した地。

これだけでは、決着を付けるのは無理なようですね。

今日の給食は・・・特集は「ツナ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ミートソース、ツナオムレツ、コールスローサラダ、ソフト麺、牛乳

センターからのメッセージは
玉子には、体を作るタンパク質、体の器官や組織がスムーズに働くのを助けるビタミン、ミネラルなど、体に不可欠な栄養素がバランスよく含まれています。

今日の特集はツナです。

ツナオムレツの「ツナ」とは?

よく「シーチキン」といいますが、これはのはごろもフーズの商品名、いわゆる固有名詞です。

それでは「ツナ」は?

マグロの仲間の総称で英語(Tuna)なのです。沖縄では「トゥーナ」と発音されます。

「ツナ」は、本来は生魚・魚肉の区別なく使う単語ですが、日本では「シーチキン」のイメージが強すぎて、マグロの油漬け缶詰についていう場合が多いですね。

昨日の給食は・・・特集は「ビビンバ」

画像1 画像1
昨日の給食を紹介します。
ビビンバ、大豆もやしのナムル、わかめスープ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
大豆もやしは、韓国料理の「ナムル」や「チゲ」には欠かせない、大きな豆のついたもやしです。日本では、江戸時代からつくられ、独特の味と食感が特徴です。

今日の特集はビビンバです。

ビビンバは、大型ショッピングセンターのフードコートでも目にするようになり、日本にすっかり定着しています。
そのビビンバとは、朝鮮料理の混ぜご飯のことです。

金属や陶器、石の丼に、ご飯とナムルや肉、卵などの具を入れてかき混ぜて食べる料理です。
コチュジャンやごま油等の調味料をかけます。

石焼きビビンバは、香ばしく美味しいですね。

今日の給食は・・・特集は「おひたし」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
愛知県野菜のコロッケ、味噌おでん、江南産小松菜のおひたし、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、食育の日の献立です。小松菜は、カルシウムが豊富な緑黄色野菜です。今日は、江南市で作られた小松菜を使い、おひたしにしました。

今日の特集はおひたしです。

給食費よく出てくる「おひたし」

そもそも、Q 「おひたし」って何? 
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「にざい」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
つばすの照り焼き、にざい、白菜のおきな和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は富山県の郷土料理です。つばすは、成長に伴って名前が変わっていく出生魚である「ぶり」の子どもです。秋から年末にかけて旬を迎えます。

今日の特集はにざいです。

富山県の郷土料理・にざいは、別名「いとこ煮」ともいわれます。
 にざいは、だいこん、人参、さといも、ごぼうなどの野菜、油揚げ、こんにゃくなどの具をたっぷり入れてやわらかく煮た中に下煮をした小豆を加え、味噌、醤油で味をつけたものです。
 栄養価の高い小豆を加えるのがみそです。

 浄土真宗では親鸞聖人の亡くなった11月28日を命日とし、いとこ煮を食べるのが習わしとなっています。親鸞聖人の遺徳を偲んで食べるので遺徳煮、これが訛っていとこ煮になったのではないかという説があります。

今日の給食は・・・特集は「あんかけ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
五目あんかけラーメン、小松菜のオイスターソース炒め、レンコンチップス、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
レンコンには、疲労を回復し、貧血や風邪を予防するビタミンCがとても多く、腸の働きをよくする食物繊維も含まれています。今日は、揚げてチップスにしました。

今日の特集はあんかけです。


餡掛け(あんかけ)とは、煮汁に水あるいは出汁で溶いたでん粉(片栗粉など)を加えて加熱し、とろみを付けてそれをかけた料理の総称です。

あんかけスパは1960年代に愛知県名古屋市で登場したスパゲッティ料理で、代表的な名古屋めしの一つです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備 6年登校
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421