最新更新日:2024/04/28
本日:count up8
昨日:229
総数:2153914
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

道徳の模擬授業

画像1 画像1 画像2 画像2
岐阜聖徳学園大学 玉置 崇先生の道徳の模擬授業が行われました。
その授業に対して、野口先生が批評しているところです。

第4回 教師力アップセミナー

画像1 画像1
大口中学校で開催されている、第4回 教師力アップセミナーに来ています。
講師は国語の授業名人 野口芳宏先生。
模擬授業を通して、国語の学力について教えていただきました。
午後は道徳の授業です。

今日は体育の日

画像1 画像1
今日、10月9日は体育の日 です。

1964年10月10日、日本で始めてとなる五輪大会「東京オリンピック」開会式 が行われました。
東京オリンピックは、赤のブレザーに白のスラックスの日本選手団、東洋の魔女の女子バレー、体操のチャフラフスカ、マラソンのアベベ、柔道のへーシンク、日本の体操男子、重要揚げの三宅選手などを覚えています。

この開会式を記念して1966年から国民の祝日に関する法律 に基づき、10月19日が体育の日に制定されました。
「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」が趣旨です。

次の東京オリンピックも決まっています。

今日は、運動に親しむ一日にしましょう!

今日は中秋の名月

画像1 画像1
中秋の名月とは、旧暦8月15日の夜を照らす満月のことです。

日本では、「月見」として古くからこの月を観賞する風習があります。

また、暦の関係でこの日は必ず仏滅になります。

1年365日の30日に1回は満月があります。
12回から13回の満月があるのに、なぜか中秋の名月だけが有名です。
お月見には、絶好の季節だからでしょう。

今晩は天候もよさそうです。
すすきを飾って、お月見でもいかが?

江南市民健康フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、江南市民健康フェスティバル

私(校長)も、いろいろ測ってもらいました。

すべて、超優良。

ありがとうございました。

安藤正太郎さんのバイオリンコンサート

画像1 画像1
今日の第8回ふくい江南ふれあいまつり

毎回恒例の安藤正太郎さんのバイオリンコンサート が行われました。

市民文化会館の展示室の即席ステージで、ハンガリー舞曲第5番(ブラームス)、ダニーボーイ(アイルランド民謡)、白鳥(サンサーンス)、ザ・ホットカナリ(ネロ)、チゴイネルワイゼン(サラサーテ)を演奏しました。

「あれっ?前と音色が違う」

本人に尋ねたら、今日使用した楽器は「東洋のストラディバリ」とも称される 故 陳昌鉉のオーダーメイド。
低音がよく鳴っていました。

4年生がふくし交流会でお世話になります。

よろしくお願いします。

介助犬 デモンストレーション

画像1 画像1
今日は、第8回ふくい江南ふれあいまつり でした。

ミニステージでは、介助犬 デモンストレーション が行われました。

布袋小学校でも4年生がお世話になります。

障害がある人の靴や靴下を脱がしたり、飲み物を冷蔵庫を開けて取りに行ったり、携帯電話を探して渡したりと、すごい能力です。

靴と靴下では、噛む力が違います。そこまで加減しているのです。

わが家の犬とは全く違います。

学習とは向上的に変容すること

画像1 画像1
学習とは、ある行動によって「向上的に変容すること」です。

「マイナス」が「ゼロ」に、あるいは「プラス」に変わっていくのが向上的変容です。

ただ、簡単に変わるわけではありません。
そこには手立てが必要です。

その「マイナス」や「ゼロ」に当たるのが、「問題」であり「課題」です。
言い換えると、学習とは問題・課題を、ある手立てにより解決することなのです。

布袋小学校では、授業中の課題を赤で囲むことになっています。
課題をはっきりさせないと、何に取り組むのかがわからないからです。

今日の4時間目には、黒板に写真のような課題が書かれていました。

授業の終わりには、その課題の答えが説明できるようにしていきましょう!

アンガマネージメント講座

画像1 画像1
現在、布袋ふれあい会館で行われている、アンガマネージメント講座に来ています。

主催は、おかあさんのほっとタイム。

テーマは「イライラの子育てから笑顔の子育てへ
〜アンガマネージメントで変えよう子どもへの接し方〜」

私の学びは、後日紹介します。

木久扇・円楽・三平 三人会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、江南市民文化会館で、木久扇・円楽・三平 三人会 が開かれ行ってきました。

ロビーでは、笑点 関連グッズで大賑わいです。

出演者は
林家 木りん
三遊亭 円楽
 仲入(休憩)
林家 三平
林家 木久扇

円楽だけがお茶が置かれました。
私(校長)の推理では、これは林家一門の主催。
従って、前座が木りん。
仲入前が円楽。ゲストだからお茶を出す。

仲入後が一門の三平。
トリが主催者の木久扇。
そう考えると筋が通ります。

ただ、本当に聞きたかった古典落語は木りんのみ。
三平は5分ほど。

円楽は創作落語。
むちゃ面白かった!

三平はほとんど漫談で最後に少しだけ。

木久扇は全て漫談。

面白かったけど、古典を聞きたかった・・・・。

それぞれの話芸を堪能しました。

台風一過

画像1 画像1
画像2 画像2
台風18号が通過した布袋小学校です。

昨晩は、ついに、江南市に暴風警報が発令されませんでした。
しかし、少なくとも私の住む前飛保町は暴風が吹き荒れました。

ルール上、平日なら学校があることになります。

しかし、暴風警報が出ていなくても、危険を感じた時は登校を見合わせてください。

学校では、おやじの会の皆さんに設置していただいた日よけがとんでいました。
建築用足場で、風で飛ぶことは通常では考えられませんが、よほどの風が吹いたのでしょう。

写真下の看板も倒れていました。

それら以外は、被害はないようです。

統計・グラフ読み取り十箇条

画像1 画像1
昨日紹介した、拙稿「「基礎がため」はここが決め手!〉資料読み取りの指導ポイント −統計・グラフ−」 の一部を紹介します。

本文中では、統計・グラフ読み取り十箇条 を示しました。

例として示したのが上のグラフです。

統計・グラフは社会の縮図です。ここから何が読みとれるのか?

そこ第1条から第6条は現物をご覧いただくとして、第7条から見てみましょう。

第7条 変化の大きい部分の理由を考える

ここからは私の見立てです。

平成19年、平成21年の新築住宅着工数の落ち込みが目立ちます。
前者がゼロ金利政策の解除、後者がリーマンショックの影響で、その後の上昇は 消費増税前の駆け込み需要でしょうか。

平成8年には新築住宅が増えたのに、瓦の出荷量が減っています。前年の阪神淡路大震災の影響が大きいと思われます。

テレビで、瓦屋根の家の倒壊場面がいやと言うほど流されました。


第8条 全体の傾向の理由を考える

新築住宅着工数は、平成10年のゼロ金利政策により徐々に持ち直しましたが、その後に2回の大きな減少を見ました。
住宅着工は、景気の動向、金利政策と密接に関係があることがわかります。

それに対して、瓦の出荷量は一定の割合で減っている。
他の屋根材に押されているほか、原料や後継者の不足など、他の要因も考えられます。


第9条 今後の変化を予測する

耐久性や断熱性、防音性に優れている瓦ですが、コストが高く、工期も長いため、今後もある程度までは金属屋根材に代わることが予想されます。
太陽光パネルの普及や住宅にお金をかけない生活様式の変化も見逃せません。
それらは、さらなる調査が必要です。


第10条 意図と新たな疑問を考える

グラフの意図は、阪神大震災以降、瓦の屋根が減っているのではという疑問から作成してみました。
実際にグラフからも読み取ることができましたが、その要因は思ったほど単純ではあいません。
新たな疑問が次々に沸いてきました。
他のデータを探す必要があります。

以上が私の見取りです。

みなさんも、統計・グラフから、いろいろとイメージを広げてみて下さい。

拙稿紹介『社会科教育 2017年10月号』

画像1 画像1
『社会科教育 2017年10月号』(明治図書)の拙稿を紹介します。

与えられたテーマは、「基礎がため」はここが決め手!〉資料読み取りの指導ポイント −統計・グラフ−  です。

統計・グラフを読み取るときの視点を10紹介し、実例で示しました。

その実例が自作の下のグラフ。

皆さんは、次のグラフから何を読み取りますか?

私(校長)の見取りは明日紹介します。

画像2 画像2

第4回金融経済教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は第4回金融経済教育研究会 でした。

中学校、高校、大学の社会科や経済の教師による学習会です。
毎回、2人の専門家を招き講義をしていただくものです。

世界はめまぐるしく変化・発展していきますので、社会科教師はこうして勉強をしていかないとやっていけないのです。

一人目は、「通貨の歴史と多様化する社会」
  早稲田大学大学院 経営管理研究科教授 岩村 充

前半はとても楽しめましたが、後半は難しかった・・・。わからない子の気持ちがわかりました。

概略は・・・・

貨幣はどこから来たのか

ガーナの貨幣に、大西洋にはない「タカラ貝」がある様に、古代より貝が貨幣の役割を果たしてきた。中国の商でも通貨は使われていた。

歴史的に見ると貨幣は銀(銀貨)が長い。
そして、銀貨から金貨へ変わった。遠洋での交易で、軽くて価値が高いものが求められたため。
ニュートンは造幣局長官になりたかった。今でいう中央銀行長官
金貨と銀貨の交換比率を決めた。ニュートン比価という。
金1 = 銀15.21
しかし、金貨が過大評価され、銀がマーケットから消えた。
イギリスのソブリン金貨、100年間使われた。
イングランド銀行の設立(1694年)中央銀行ではない。
ロバート・ピール首相がピール銀行条例(1844年)により、イングランド銀行に銀行券の独占発行権を認める。金利をコントロールできる。これが金融政策の本質だ。
英国の世界制覇により金本位制が世界標準になった。

この後、金本位制の黄昏、ブレットンウッズ体制の発足、固定相場制の崩壊により、変動相場制移行後の金融政策競争の時代、通貨価値の維持競争が始まりました。

ここまではよくわかります。

その2 貨幣はどこへ行く

マジソンプロジェックト。人口は増えると産物は増える しかし、一人一人が豊かになったのではない。

このあたりから難しくなりました。

さらに「格差」の問題。その原因はグローバリゼーション。
 
ビットコイン
仮想空間で「現金」を作るときの課題
 1 権利者の入力であるこことをどう確認するか
 2 二重払いでないことをどう確認するか
その仕組みがさっぱりわかりませんでした。


二人目がサイバー空間での不都合な真実〜国際紛争から詐欺まで〜
 トレンドマイクロ株式会社 名古屋営業所長 野田 規仁

自衛隊が国家を、警察が社会を守るように、こうした会社がネット社会を守っていることがよくわかりました。
その仕組みを学んだ後、昨今の脅威の動向を伺いました。

悪意のある第三者により、当初の愉快犯から、金銭目的、さらには政治的目的へと携帯を変えてきました。
サイバー犯罪が儲かる儲け率は、実に1425%。
トヨタ自動車で105%なので、驚異的な数字です。

これからも悪意ある第三者は、国外も含めてますます増えるでしょう。
自分を守るためには、ウィルスソフトはもちろんのこと、知識も必要なことがわかりました。

歴史講演会「アジアの中の当麻曼荼羅図の位置-飛保の曼陀羅寺の当麻曼荼羅図をめぐって-」

画像1 画像1
歴史講演会「アジアの中の当麻曼荼羅図の位置-飛保の曼陀羅寺の当麻曼荼羅図をめぐって-」へ行ってきました。

講師は、名古屋市立大学教授 吉田一彦先生 です。

話の流れは、

1 當麻寺の当麻曼荼羅図について
2 当麻曼荼羅図の図様と銘文
3 当麻曼荼羅図の製作地と伝来
4 当麻曼荼羅図の源流
5 証空とその門流による当麻曼荼羅図の流布
6 曼陀羅寺の成立と当麻曼荼羅
7 曼陀羅寺の当麻曼荼羅の絵解き
8 女性と仏教

最後に次のように話されました。

曼陀羅寺の当麻曼荼羅図は、この地域の歴史と文化を考察する上で重要な文化財であり、地域の豊かな文化を彩るものであるが、それは地域社会の内側に展開するばかりでなく、広く日本に、さらにアジアの仏教国に共振する広がりを持っている。

もう一つ、仏教の信徒の中心は女性であるという話もなるほどと思いました。
男性が先に亡くなり、女性が残されて仏教にすがるということなのでしょう。

観無量寿経変と九品来迎図
 http://avantdoublier.blogspot.jp/2008/02/blog-post_08.html

当麻曼荼羅原本は綴織
 http://avantdoublier.blogspot.jp/2008/02/blog-post_06.html

フラワーパーク江南 熱帯性スイレン展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラワーパーク江南で開催中の、熱帯性スイレン展 へ行ってきました。

熱い中の午後でしたが、きれいに咲いていました。
10月まで咲き続けるということです。

ぜひお出かけ下さい。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は平成29年度 2学期始業式を行いました。その内容を紹介します。
はじめに校長より式辞を述べました。
次のような内容です。

1学期始業式の最後に「命を大切に」と約束しましたが、夏休み中、事故や事件もなく、再会できたことをうれしく思います。
この休み中にも、いろいろなことがありました。
(この休み中にあったことを写真で紹介しました。)

2学期は、運動会や遠足、ほてっこ発表会などの行事が多く、いそがしい毎日が続きます。
「忙しいときほど○○○が大切です。」

その○○○とは、基本です。

ほってこの生活の基本は?

みそあじはです。

この後、み:身じたく・整とん などの確認をしました。

最後に、「自分が一番がんばりたいこと」「2番目にがんばりたいこと」を指で示してもらいました。
それが、下の中央の2枚です。
改めて、「忙しいときほど、基本が大切」の言葉を繰り返して、式辞を終えました。

その後、1年生、4年生の代表の子に、「2学期にがんばりたいこと」という作文を披露してもらいました。
最後に、校歌を斉唱して式を終えました。
 

大学で授業をしてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、愛知教育大学で、社会科3年生の学生100名ほどに授業をしてきました。

秋に教育実習をするときに少しでも役に立つように、教材研究の方法や、全員の子どもが参加できる指示や発問の方法を模擬授業形式で紹介しました。

参考になれば幸いです。

before and after 4

画像1 画像1
画像2 画像2
9月からはみんなできれいにしましょう!

before and after 3

画像1 画像1
画像2 画像2
どこかわかりますね?

夏休みも、あと2日間です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/13 2年運動に親しもう
10/16 任命式 4年発育測定・視力 委員会9
10/17 3年発育測定・視力
10/18 2年発育測定・視力
10/19 1年発育測定・視力 いじめ・不登校対策委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421