日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

布袋スポーツ少年団 平成29年度卒団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、布袋スポーツ少年団 平成29年度卒団式 にお招きを受けました。

私は、社会教育主事として、生涯学習・生涯スポーツを広める仕事をしてきました。
さらに、自分の子どもがスポーツ少年団でお世話になったこともあり、生涯スポーツの入り口であるスポーツ少年団を応援しています。

卒団式は、1部と2部に分かれ、私は1部で「生涯スポーツに親しんでください」という内容の挨拶をしました。

人生100年時代に突入します。
今10歳の日本の子どもは「107歳まで生きる確率50%」といわれています。

それには「健康」が条件になります。

言葉は悪いのですが、いわゆる長い間寝たきりの状態で100歳台を生きるのは、本人は不本意でしょう。

ぜひとも、これからの子ども達には、健康の状態で人生100年を時代を生きてほしいと思います。

そのためには、「運動」が必須条件です。

生涯にわたって、スポーツと親しむライフスタイルをつくる。

ぜひご家族で取り組んでください。


先生も働き方改革

画像1 画像1
今日の中日新聞に、「先生も働き方改革」 が複数ページにわたって取り上げられました。

働き方改革が必要なのは、布袋小学校も例外ではありません。
会議等が遅くなることはめったにないのですが、毎晩遅くまで多くの職員が残っています。

今後、国や県、市の方針に従って、布袋小学校でも働き方改革を進めていきます。

それにより、これまでとは変わることもいろいろ出てくると思われます。

保護者や地域の皆様におかれましては、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ここから http://www.chunichi.co.jp/article/feature/kyouiku/list/CK2018031802000003.html

今年度最後の子ども土曜塾

画像1 画像1
今日は、今年度最後の子ども土曜塾。

卒塾式が行われました。
4人の先生から,温かい励ましの言葉をいただき、私(校長)からも、「出席簿の○の一つひとつがみんなの成長の証だよ」と述べ、特に皆勤した児童を讃える言葉を贈りました。

1年間本当によく頑張りました。

先生方もありがとうございました。


布袋小学校のシンボルツリーは・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学校にも、シンボルツリーと呼ばれる木があるものです。

布袋小学校は、運動場東側にある槙の木 です。(写真上)

これは、もともと、運動場の西側にありました。(写真中)
中央左側に2本ある、(おそらく)北側の木が現在の槙の木です。

木造校舎がなくなり、運動場の中央近くに槙の木が位置してしまいました。(写真下)
当時は、その槙の木の東側だけで運動会をしていました。
児童数が千人以上いたのに・・・・。

そこで、1984年(昭和59年)に現在の場所に移築したのです。
運動場が広く使えるようになりました。

シンボルツリーは特別に大切にしましょう。

今日の朝礼は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後の朝礼でした。
6年生にとっては、小学校生活最後の朝礼となります。

そこで、今年のこれまで26回分の朝礼を振り返りました。
思い出せたものが力になっているのです。
それぞれの写真を1枚だけ紹介します。(3.5秒で替わっていきます。)

写真上 1〜9回

写真中 10〜18回

写真下 19〜26回です。

一宮オープン ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はトレーニングのために一宮へ行ったら、今朝の中日新聞 尾張版に載っていた、一宮オープン ソフトボール大会 が行われていました。
トレーニングを忘れて、つい見入ってしまいました。

日本リーグ1・2部のチームだけあって、高いレベルのプレーを見ることができました。

上の写真は、一宮のドリームシトリンと、群馬のペヤングの試合開始の場面です。

やはり、生で見ることはいいですね。

 ドリームシトリン http://dreamcitrine.com/

学校の指導方針が変わります −7−

これまでに、新学習指導要領の基本方針がどう変わるかを説明してきました。
それでは、具体的に内容がどう変わるのでしょうか。

今回の改訂で、中学年に外国語活動、高学年に外国語科 が導入されます。

平成30,31年の学習指導要領移行期を経て、平成32年度から全面実施されますが、布袋小学校は、布袋北小学校と共に平成30年度から全面実施します。

そのため、週1時間 授業時間が増える のです。

どこで増やすのか?
給食後の「はげみタイム」で授業をします
15分のはげみタイムを、3日で1回分の授業と数えるわけです。
具体的には、短い時間で学習可能な、国語のことばの学習を行います。

そのため、これまで、はげみタイムを利用して行ってきた行事の準備時間はなくなります
そのために行事を減らすか、規模を縮小しなければならないのです。

移行期に行う外国語活動や外国語科のテキストは、文部科学省のサイトで公開されています。
ぜひご覧ください。
 ここから 
 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/123/houkoku/1382162.htm
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国旗のそっくりさん

画像1 画像1
画像2 画像2
オリンピックやパラリンピックではいろいろな国旗を見ることができます。

「そっくりの国旗がある!」 と思ったことはありませんか?

調べてみるとありました。

上の国旗は、別の国のものなのです。

左がインドネシア、中央がモナコ、右がポーランドです。

インドネシアの国旗は、1945年の独立宣言の時に制定し、49年に正式に承認されました。赤は勇気と情熱を、白は真実と聖なる心をあらわしています。縦横の比は2:3です。

モナコは世界で2番目に小さな国で、国旗の制定は、Wikipediaでは1881年(資料によっては1818年)になっています。
しかし、歴史を遡ると、どちらもこの旗が古くから使用されていたようであり、どちらが真似をしたということではありません。
モナコは縦横比が4:5になっています。

縦横比以外は、両者は全く同じなのです。

ポーランドの国旗は、白は共和国の尊厳を、赤は自由を表すものとされ、1990年に制定となっていますが、これも中世から使われていたようです。
縦横比は5:8です。

上下を間違えると大変なことになりますね。

写真下の例を見てみましょう。

イタリア(左上)、ハンガリー(左下)、アイルランド(右上)、コートジボワール(右下)の国旗です。

イタリアは、一般的な解釈では、緑は「国土」、白は「雪・正義・平和」、赤は「愛国者の血・熱血」を表すそうです。

ハンガリーは、赤は血、白は純潔、緑は希望を表すそうです。

アイルランドは、緑はケルトの伝統を、オレンジはウィリアム3世(オレンジ公ウィリアム)の支持者を、白はその両者の平和を表します。
オレンジ公とオレンジ色は関係があるの?

コートジボワールのオレンジ色は国土の北半分のサバンナであり、豊穣の台地を意味する。白は平和、緑は国土の南半分の森林であり、希望を意味しています。


こうやって調べていくと、どの国の国旗にも歴史がある事がわかります。

互いに尊重し合わないといけません。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日が最後の会食会となりました。

いつも、食べた子からソファでくつろいでもよいことになっています。
ほぼ、6年生の全員がこのソファでくつろいでいきました。

「校長室に入ったのは1年生以来です」という子が多い中、校長室で過ごした時間を少しだけでも覚えておいてくれたらと思います。

学校の指導方針が変わります −6−

画像1 画像1
見方・考え方とは?

新学習指導要領で話題の、主体的・対話的で深い学び

その「深い学び」を実現するためには、子ども達の「見方・考え方」を鍛えることが必要だと新指導要領で述べられています。
その見方・考え方とは?

先日、ある機会で次のように説明しました。

上の食品ラベルをご覧ください。普段、何気なしに見ているラベルですね。
しかし、ここにも子どもの好奇心をゆさぶる要素がたくさん詰まっています。
 「ハッシュドって何?」
 「なぜわざわざ大豆・小麦と書いてあるの?」
 「植物油脂と動物油脂の違いは?」
 「消費期限というのもあったね。」
 「PPやPEって何?」
 「バーコードの数字の意味は?」
 ・・・・・・・
 まだまだ出てきます。
 さらに発展していくと・・・・
 「他の食品ラベルと比べてみようよ」
 「いろいろなバーコードを集めて仕分けると,数字のきまりが分かるかも」
 
この場合、ラベルを見る視点が「見方」、他と比べたり仕分けたり(比較・分類)するのが「考え方」です。

これは一例ですが、このような「見方」や「考え方」は、各教科や領域でたくさんあります。
これを鍛えれば鍛えるほど、学びが深くなっていくのです。

世の中のいろいろなものを見て、考えてみましょう。

犬山城が紹介されました

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝発行の尾北ホームニュースに、犬山城が紹介されました。

犬山城のしゃちほこは、去年7月に落雷で破損しました。
そこで、11月から奈良県でうろこ1つ1つを手彫りするなど、江戸時代のものを見本にして忠実に復元され、元の場所に設置されました。

下の写真は、昨日、犬山に出張に行った折に私が撮影したものです。

文化財は、こうして守られていくのですね。

校長先生との会食会

画像1 画像1
4組の3日目です。

中学校でがんばりたいことは?

こう尋ねると、ほとんどが勉強か部活動を挙げてくれます。
今日も「数学の勉強をがんばりたい」の他は、部活動関係が並びました。

中学校における部活動の大きさを物語っています。

卒業まであと・・・・

画像1 画像1
卒業まで10日を切り、6年生は小学校生活のまとめの時期が来ました。

今朝も気持ちのよいあいさつの声が響いていました。

あいさつ運動や奉仕作業を通して、心を整理していきます。

6年生のみなさん、ありがとう。

インフルエンザ 再び!

画像1 画像1
インフルエンザが、一昨日6人、昨日10人、そして今日は14人と再び猛威を振るい始めました。

うがい・手洗いを励行してください。

学校の指導方針が変わります −5−

画像1 画像1
前回は、3本の柱の2本目、「何を学ぶか」について説明しました。
指導内容が増え、行事などが削減されると書きました。
丹葉地区でも陸上記録会、江南市では小中学校美術展がなくなり、布袋小学校としても行事の見直しを迫られています。
名古屋市も「部活動をなくす」というニュースを紹介しました。

今回は3本目の柱どのように学ぶかです。

それが、主体的・対話的で深い学びです。よくアクティブ・ラーニングといわれたものです。

主体的な学びとは・・・
学ぶことに興味や関心を持ち、自己の生き方(将来の夢や希望)と関連付けながら、見通しをもって粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる学びです。

対話的な学びとは・・・
子供同士はもとより、教職員や地域の人と、さらにはこれまでの偉人などの考え方を手掛かりに考えることなどを通じ、自己の考えを広げ深める学びです。
当然、教材(社会科なら社会事象)との対話も必要です。

深い学びとは・・・
学びには基礎的・基本的な知識を習得し、それらを活用して、さらには深く探究するという段階があります。
それらの過程の中で、各教科などの特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら行う次のような学びです。
・知識を相互に関連付けてより深く理解する
・情報を精査して考えを形成する
・問題を見いだして解決策を考える
・思いや考えを基に創造する

「見方・考え方」とは?
次に説明します。
画像2 画像2

布袋中学校 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、布袋小学校を代表して、布袋中学校の卒業式に出席しました。
昨日とは違い、天候に恵まれた中、厳粛な卒業式が挙行されました。

金森校長先生の式辞の中で、私の好きな「幸福学」の前野隆司教授の言葉が使われました。
前野教授は機械工学専門で、キャノンの研究所からカリフォルニア大、慶応大とシステムデザインを研究しながら、「幸福」について研究してきた人です。その内容は、後日紹介します。

教育委員会告示や市長の祝辞の中にも考えさせられる言葉が多く、私自身、とても勉強になりました。

在校生送辞や卒業生答辞は、中学生らしく堂々としたものでした。

式後の全校合唱、そして卒業生の合唱は「さすが布袋中学校!」といえるもので、とても感動しました。
なかでも、曲間に行われた横井さんのスピーチはすばらしく、原稿も見ないで、2回にわたって自分の言葉で情感たっぷりに感謝の気持ちを伝えてくれました。(とてもクオリティが高く、大人でも難しいと思いました。)
ここで多くの涙を誘い、(式後ではありましたが)卒業式にふさわしいクライマックスを迎えました。

卒業生のみなさん、保護者のみなさん、そして布袋中学校の先生方、卒業おめでとうございました。

名古屋市立小学校 部活動廃止へ

画像1 画像1
新聞やテレビで、名古屋市立小学校の部活動が廃止されることが報道されています。

江南市を含む丹葉地区では、もともと部活動は行っていません。
私が小学生(古知野南小学校)時代からありませんでした。

中日新聞によれば、「愛知県内の公立校の8割強が実施」となっています。
丹葉地区は、その残りの1割弱に当てはまるのです。
その分、スポーツ少年団が盛んで、その任を担ってきたのです。

今後は、小学校の部活動はなくなっていくと方向にあると思われます。

働き方改革、そして新指導要領への移行により、学校は変わっていくのです。

校長先生との会食会

画像1 画像1
4組の2日目です。

6年間で印象に残ったことは?

「大きなけがや病気もしないで、無事にここまで来たことです。」
こう答えた子がいました。

確かにその通りですね。
いろいろな人の恩を感じていると思います。

中学校での活躍を祈ります。

今日の朝礼は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度最後の体育館朝礼でした。
全校が一堂に会する、最後の機会になると思います。

始めに、読書感想文の入賞者の表彰状とスポーツ少年団の大会優勝旗の紹介をし、全校で祝福しました。

今日は最後なので、基本に還りました。
布袋小学校の基本は「みそあじは」。

そこで、「あなたが最も大切なのはどれ?」と質問しました。
「あいさつ」と「はなしをきく」が多くありました。

私が最も大切だと思っているのは、「はなしをきく」です。

人は考える生物ですが、一人で考えることには限界があります。
考えを深めるには、多くの人の意見を聴くことが必要なのです。

「みそあじは」の中で、自分を変えることができるのは、さらに言えば成長させることができるのは、「はなしをきく」なのです。

「話す」も大切です。しかし、成長のためには、まず素直に聴き、受け止めて吟味し、自分に生かすことが重要なのです。

5月に学び集会を行いました。
そこで、「話す・聴くのルール」を教えてもらいました。

最後の体育館朝礼の言葉として、「きくは思いやり」を確認して終えました。

静かに聴いてくれた子ども達に感謝します。



THE MAKING

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知的好奇心が育つおすすめサイトを紹介します。

超がつくほどのとっておきサイトが、THE MAKINGです。

ここから http://sciencechannel.jst.go.jp/B980601/

ここは、サイエンス チャンネル
知的好奇心を刺激する約4000の動画のライブラリというサイトの一部です。
「4000の動画」というだけですごいですね。

THE MAKING は、ものができるまでを紹介するサイトです。

(317)エレベーターができるまで
(316)ジャージー牛乳キャンディができるまで
(315)キャンバススニーカーができるまで
(314)鋼球ができるまで
(313)電車ができるまで
(312)スパゲティ・マカロニができるまで

など、300を越えるものができるまでを14分でまとめています。

また、THE MAKINGスペシャル版 として
 http://sciencechannel.jst.go.jp/B990602/

(7)ブルドーザができるまで
(6)巨大貨物船ができるまで
(5)消防自動車ができるまで
(4)700系新幹線ができるまで
(1)ボーイング777のできるまで

が44分で作られています。

これらを見ていると、「ものをつくる人はすごい!」と思うのですが、「ものをつくる機械をつくる人はもっとすごい!」と思います。

ぜひご覧ください。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式準備   6年修了式
3/20 第71回卒業式
3/21 春分の日
3/22 PTA常任委員会
3/23 1〜5年修了式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421