日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

道徳科 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目は、2年1組での道徳科の公開授業でした。

「おでこのあせ」という、勤労・公共の精神について考える学習です。

町の清掃活動に参加するのが面倒だと思う主人公が、一生懸命に働く人を見て働くことの価値に気づいていく姿を通して、2年生なりに自分を振り返ります。

みんなのために働くことで、自分も気持ちがよくなると気づいてくれたらと願っています。

すばらしい手の上げ方の子がいました。見習いたいですね。

長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇りですが、長放課は子どもたちの元気いっぱいの声が聞こえます。

勉強と運動のバランスを上手に切り替えていますね。

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の運動場の様子です。

すばらしい天候で、まさにスポーツの秋。

のびのびと運動しています。

2年生はバスで図書館から帰ってきました。

3年生は、影の観察をしています。

龍笛 ミニコンサート

画像1 画像1
今朝は、校内に龍笛の音が響き渡りました。

樹木医の今枝さんにより、龍笛のミニコンサートが開かれました。

龍笛は、雅楽には欠かせない主旋律を演奏する横笛で、和音を担当する笙(しょう)、主旋律を分担する篳篥(ひちりき)と並んで主要楽器を構成しています。

今日は、最も有名な「越天楽」を演奏していただきました。

私(校長)も龍笛を演奏しますが、今枝さんの方がはるかに上手です。

見ていて、勉強になりました。

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
小折方面の今朝の登校の様子です。

前にも紹介しましたが、どの通学班も横断歩道で停まってくれた車に「ありがとうございました」と言えます。

なかには、赤信号で停まっている車にもいう子もいるので、習慣になっています。

ドライバーにとっては、とても気持ちがよいことなのです。

コンクリート打設工事 −before and after−

画像1 画像1
北舎東側ブロックに替わるフェンス工事が進行しています。

昨日は、コンクリートの打設が行われました。

コンクリートの進化が、建物の進化を支えています。

画像2 画像2

3限 授業公開

画像1 画像1
3時間目の授業公開の様子です。


長放課

画像1 画像1
秋晴れの下、多くの児童が校庭に出ています。

授業公開の合間の15分、元気いっぱい遊んでいます。

3時間目の授業公開、集中して取り組んでほしいです。
画像2 画像2

2限 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2限の授業公開の様子です。

学習課題に対して落ち着いて取り組んでいます。

挙手・発言はできたかな?

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

今のブームは「鬼ごっこ」。
日本でも古来からある遊びです。

世界にはこんな鬼ごっこも・・・

1. フィリピンの鬼ごっこ:「ブワン・ブワン」
2. スリランカの鬼ごっこ:「ギニ・ハンギーマ」
3. モロッコの鬼ごっこ:「ニワトリといも虫」
4. ドイツの鬼ごっこ:「岩の上のコマ」
5. バングラデシュの鬼ごっこ:「チ・ブリ」

 詳しくはここから https://kyoheiomi.com/education/world-tag-game

北舎東フェンス工事

画像1 画像1
フェンスの基礎となる部分に鉄筋が組まれています。

今日の読み聞かせ

画像1 画像1
松村さんの読み聞かせ。
今日は1年1組で紙芝居で行われました。

タイトルは、杉浦 宏 脚本、多田 ヒロシ画の「やさしいワニのおかあさん」

簡素な内容ながら、ミシシッピーワニがどんなふうに巣をつくり、どんなふうにたまごを守って、どんなふうに卵を孵し、子どもにエサ取りを教えるのか、わかりやすく紹介されていました。

こうして、生き物に興味・関心と愛情を育んでいくのですね。

松村さん、ありがとうございました。

今朝の登校の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は、肌寒くなってきました。

両手をポケットに入れている子がいましたが、それは危険です。

以前、そのまま転んで、顔から地面に倒れた子がいました。

手が冷たければ手袋をしましょう!

プールフェンス工事

画像1 画像1
プールはブロックが撤去され、フェンス工事が始まります。

5年生 調理実習

画像1 画像1
家庭科室では、5年生がご飯とお味噌汁を作っていました。

煮干しで出汁を取る本格的なお味噌汁です。

家に帰ったら、ぜひ復習をしてみましょう!

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

室内で、鍵盤ハーモニカや電子オルガンを楽しんでいる子がたくさんいました。

芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋

それぞれが、それぞれの方法で秋を楽しんでいました。

おはなしひろば ー りゅうおうさまのたからもの ー

画像1 画像1
今日のおはなしひろばは、モンゴルの民話「りゅうおうさまのたからもの」

むかし、モンゴルの草原に二人の兄弟が住んでいました。
ある日、弟が魚をくわえた鳥に小石をなげると、鳥が魚をおとして逃げました。じつは、その魚は竜王様の娘でした。
弟は竜王様からお礼として「水のもと」が入った箱をもらい、「けっしてふたをあけてはならぬぞ」といわれました。
それ以来、草原のあちこちに水がわき出て、暮らしが豊かになりました。ところが、弟から話を聞いた兄さんがこっそり箱をあけてしまうと・・・・・。


村瀬さんの、工夫いっぱいのオリジナルの絵が子ども達を惹きつけていました。

次回は11月9日です。

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校の様子です。

昨日と同じく、先頭と後ろが開いてしまう班が見られました。

歩く速さに気をつけてくださいね。

ブロック撤去工事

画像1 画像1
ここまで進みました。

これで、ブロック塀は、基礎から撤去されました。

「宮沢賢治の世界へ行こう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、宮沢賢治研究で名高い、名古屋短期大学教授の太田 昌孝
先生
に宮沢賢治のお話をしていただきました。

国語で学習する「やまなし」の読みを深めるために、著者である宮沢賢治の生き方について学ぶためです。

太田先生は、賢治の実の弟である清六さんとの交流を通して知った賢治の姿を、「教師としての賢治」「科学者としての賢治」「宗教家としての賢治」「文学者としての賢治」に分けてお話していただきました。

今日学んだ賢治の姿をふまえて、賢治のいろいろな作品を読んでいきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 ALT
11/16 ALT
11/17 ほてっこ学習発表会
11/19 クラブ7

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421