日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は拡大版あいさつの日。
卒業生、PTAに加えて、地域の方も参加してのあいさつの日です。

昨日までと違い空気は冷え込みましたが、明るい挨拶で心は温かくなりました。

参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

授業参観日 3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観2時間目の様子です。

【写真上】学級閉鎖の2年5組を除き、1年1組から2年4組まで、各クラス1枚ずつ順に流れ、その後3年生が6枚流れます。

【写真下】4年1組から6年4組まで1枚ずつ流れます。

授業参観日 2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観の様子です。

【写真上】学級閉鎖の2年5組を除き、1年1組から3年4組まで、各クラス2枚ずつ順に流れていきます。

【写真下】5年1組から6年4組まで2枚ずつ流れ、その後に4年生が10枚流れます。

抜打ち避難訓練 ー2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の続きです。

その後、放送で避難指示が出ました。
一斉に校舎から飛び出し、運動場まで走り出しました。

運動場は走ってもよいのですが、廊下や階段はどうだったのでしょうか?
階段は慌てると特に危険です。

中央に集まり、口々に「人員点呼」という子どもたちの声が聞こえました。
しゃべらない約束ですが、必要な指示はもちろんOKです。
先生も駆けつけ、確認をしています。
その後、しゃがみ、自然と静かになっていきました。

1月3日に、熊本で震度6弱の地震があったばかりです。
これは立っていられない揺れです。固定していない家具は倒れます。
その時に身も守るのは、危険物から離れて、身を低くして、頭を守りじっと待つことです。
その姿勢をシェイクアウトといいます。

それが、言われなくてもできた多くの児童はすばらしいことです。
9月の避難訓練が生きていました。

この後、他の教室などではどうだったのか、検証を進めていきます。

皆さんの家庭でもし震度6の地震が起こったら、自分の命を守れますか?

抜打ち避難訓練 ー1−

画像1 画像1
今日の避難訓練は、児童には予告しないで突然行いました。

上は、その直前の様子です。
北舎1階廊下を中心に掃除をしていました。

13時28分。いきなり放送が入りました。
「訓練、訓練、ただ今地震が発生しました。」

その瞬間、私の前にいた子供たちが、一斉にシェイクアウトの姿勢を取りました。
周りの子も、次々に同じ姿勢をとっていきました。

中庭でも身を低くしていました。
運動場でも、中央に集まり身を低くしていました。
画像2 画像2

大掃除

画像1 画像1
新年最初の大掃除。

みんなで冬休み中の汚れをきれいにしました。

ほてっこは、掃除をしっかりできる子どもたちです。

「仲間とともに成長し続ける」

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の終業式の中で、代表の人に2学期を振り返り、3学期の抱負を述べてもらいました。
ここでは、6年生代表の発表を紹介します。

   「仲間とともに成長し続ける」

 私はこの2学期で、多くのことを学び、多くのことに挑戦しました。
 小学校生活最後のほてっこ発表会。最後ということもあり、合唱の強弱や、表現の仕方を一から考え、今まで以上に努力し、工夫しました。練習中、たくさん失敗もしたし、厳しい指導も受けましたが、当日は、今までの成果を出し切り成功できました。その時、自分の中の何かが成長した気がしました。でも、それが何なのか、自分でもわかりませんでした。
 ある時、合唱のパート練習で、「休むところを気を付ける」「最初の音の入り方」といった注意をするところが、頭の中でたくさんよぎりました。これは、今までなかったことでした。成長したこととは、判断力や自分で考える力だと、今なら思います。
 6年生で一生懸命やり続ければ、必ず何か成長できることがわかりました。
 小学校生活もいよいよ残りわずかになってきました。中学校へ向けて、今まで築いてきた私たちの個性やチームのきずなを大切にしながら、仲間とともに成長し続けたいです。

すばらしい発表でした。
発表会の中で「自分の中で何かが成長した」ことに気づき、それが実は、「判断力や自分で考える力」だと、次の練習で発見しています。

「人は直線状で成長しない。階段状で成長する」と聞いたことがあります。

彼女は、ほてっこ学習発表会の本番で、それまで積み上げてきたものが急に自分のものになり、同じような場面を経験する中で、その内容を理解したのでした。それも仲間との練習の中で成し得ています。

見事な自己理解であるといえます。

素晴らしい発表を、ありがとう!

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年1年の汚れを落としました。

ほてっこは、掃除に熱心に取り組みます。

平成30年度 第2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目に、平成30年度 第2学期 終業式を行いました。
2学期は75日間でした。

校長講話の中では、まず、写真でこの1年の行事を振り返りました。
始業式や避難訓練、運動会、ほてっこ発表会、縦割り遊びなどいろいろなことがあり、その中で笑顔と成長が見られました。
9月4日の台風21号では、プールの靴箱が飛ばされました。

これまで、学校の先生方、家族はもちろん、それ以外にも多くの方の世話になりました。
登下校時、お話広場や読み聞かせなど、直接お世話になった方々の他にも、市の方には、ブロック塀やプールのフェンス工事をしていただきました。
2学期を無事終えようとしている今こそ、お世話になったみなさんに感謝したいものです。

さあ、冬休み。

ここで本校の校訓を思い出してみましょう。
よく勉強する子
よく身体を鍛える子
よく働く子

冬休みは、勉強をして、家族と体を鍛えて、大掃除などのお手伝いをしましょう。

そしてもう一つが早寝、早起き、朝ご飯
規則正しい生活をしましょう。

何より大切なものは「命」。
交通事故などに気を付けて、3学期にも元気な姿を見せてくださいと呼びかけて講話を終えました。

次に、3年生と6年生の代表児童が、2学期に頑張ったこと、3学期の抱負を述べてくれました。
最後に、校歌を声高らかに斉唱し、式を終えました。

とてもすばらしい話を聞く態度、そして歌声でした。

静かに聞いてくれてありがとう。
素晴らしい歌をありがとう。

人権教室のお礼の手紙ー1−

画像1 画像1
人権教室のお礼の手紙が届きましたので紹介します。

 人けん教室の先生へ
 今日は、人けんについての話をしていただきありがとうございました。わたしは、さいしょは人けんについてあまりよくわかりませんでした。だけど、人けん教室の先生たちの話を聞いていくうちに人けんのことがよく分かってきました。
 人けんというのは、いじめをなくし、人と人とでたすけあうということだと思いました。これからこまっている人がいたらたすけてあげたり、いじめをしにようにしたいなと思いました。人けんしゅうかんでなくても、ちくちく言葉は言わずに、ふわふわ言葉を言ってあげたいです。これからもやさしい言葉をわすれずにがんばりたいです。

すばらしいお礼の手紙です。人けん教室の先生がたもよろこばれると思います。ありがとう。

学習発表会の感想をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
ほてっこ学習発表会の感想をいただいたので紹介します。
2年生の保護者の方です。

 私と主人の感想はクラスでの発表はとても気楽に見に行けていいね!!です。
発表の内容は本当に素晴らしく、涙ぐみました(笑)。
舞台が近い分、表情がよく見えて、頑張ってきたこと、緊張していることなど感じ取れました。たくさんのことを、短時間で練習してきたことがスゴイ!
個人的に群読が本当に素晴らしかった!!我が子の練習の様子から、群読をやるとは予想してなかったのでびっくりしました。
子どもたちが、自分たちのカッコイイ表現を、きっとまだ2年生では感じ切れていないだろうことが何としても残念というか、もったいないです。
自分たちで表現の仕方を考えた分、個性が出て、優しそうなカマキリや、前歯の見えそうな子ネズミや、大きな風や・・・・、のはらうたがより豊かに聞こえました。!!
先生、導きをありがとうございました。

素晴らしい感想をありがとうございました。
「もったいない」という気持ち、よくわかります。
どうぞ、ほめることで、自己肯定感を高めてあげてください。

読書週間の様子

 今日から読書週間が始まりました。

 長放課には、図書委員による大型絵本「にゃーご」の読み聞かせがありました。子どもたちは、絵本の世界を楽しみました。

 あわせて、おすすめの本を葉っぱに書いて木に貼っていく「読書の木」も行っています。葉っぱに書いてある内容を読む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ほてっこ学習発表会 6年生−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の後半です。

熱演、熱唱の様子をご覧ください。

最後は保護者とのふれあいの様子です。
これまでにはなかった場面です。

ほてっこ学習発表会 5年生−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の後半は合唱です。

その後には、家族との交流で、直接感動などを話していただきました。

教室だからこそです。

ほてっこ学習発表会 3年生−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の最後は、活動の様子を写真で振り返りました。
その後には、保護者の方より多くの感想をいただきました。

「(体育館より)教室の方がよいと思った人?」の質問に、ほぼ全員の人の手がさっと挙がったことが印象的でした。

ほてっこ学習発表会 1年生−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の続きです。

群読、鍵盤ハーモニカ、歌など、日頃の学習のせいかが表れていました。
学級によっての個性も表れていました。

ほてっこ学習発表会 2年生−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の続編です。

教室で行うメリットは、近いこと、活躍の機会が増えること、そして終わったあとに振り返りが行えること。

最後には、保護者のみなさんから感想をいただき、子どもたちのはげみになりました。

6年生から5年生へ

画像1 画像1
昨日、6年生が5年生に見てもらった学習発表の様子です。

ネタバレになるといけないので、昨日はアップしませんでした。

今日の発表を思い出しながらご覧ください。







ほてっこ学習発表会 5年生−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほてっこ学習発表会 5年生は空の青さはひとつだけと題して、四日市公害について学習したことをとりあげました。

命を落とした少女・谷田尚子さんの物語を群読劇と歌で表現しました。

ほてっこ学習発表会 3年生−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほてっこ学習発表会 3年生はサンサン3年生が行く 布袋ぶらりん電車の旅と題して、社会科や総合的な学習の時間に学んだことを劇化して表現しました。

保護者のみなさんからも「布袋の歴史についてしりました」「知らないことがたくさんありました」などの感想をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 ALT
2/15 ALT

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

下校予定時刻表

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421