最新更新日:2024/04/28
本日:count up87
昨日:223
総数:2153764
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の会食会の様子です。

はじめからテンションの高いメンバーでした。

思い出は、やはり修学旅行。
タクシー分散や奈良公園での班行動など、自分達で動くのが思い出に残るようです。

大人でも同じですね。


昨日のリハーサル

画像1 画像1
昨日は、今枝さんと本校児童とで「越殿楽」を合奏を演奏してもらいました。

そのリハーサルは、校長室で実質5分ほど。
一度でOKがでました。

さすがです。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の6年生との会食会の様子です。

昨日も将来の夢や中学校の部活動の話で盛り上がりました。

今枝さんもにこやかに話を聞いていました。


6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の6年生との会食会の様子です。

昨日も将来の夢をしっかりもっている子が多くいました。

大切なのは、その夢に向かって努力すること。
その過程で夢が変わってもかまわないと思います。

10年後、20年後にどうなっているのでしょうか?

感激!ベルマークをいただきました!

画像1 画像1
名古屋市在住の76歳女性より、「テレビで見たから」とベルマークを送っていただきました。

感激しました!

ありがとうございました。

今日は建国記念の日

画像1 画像1
今日、2月11日は建国記念の日。

実は、国民の祝日に関する法律 には、月日が記載されていません。次のようになっていまう。 

建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。

そしてこの法律の附則に次のように書かれました。
2 改正後の第二条に規定する建国記念の日となる日を定める政令は、この法律の公布の日から起算して六月以内に制定するものとする。
3 内閣総理大臣は、改正後の第二条に規定する建国記念の日となる日を定める政令の制定の立案をしようとするときは、建国記念日審議会に諮問し、その答申を尊重してしなければならない。

そして次の政令が作られました。

建国記念の日となる日を定める政令
内閣は、国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)第二条の規定に基づき、この政令を制定する。
国民の祝日に関する法律第二条に規定する建国記念の日は、二月十一日とする。


なぜこんなに複雑なの?

ここには「建国記念日」と「建国記念の日」の「の」が大きく関係するのです。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の6年生との会食会の様子です。

好きなテレビ番組はそろって「3年A組」。
終わるのが夜の11時半。

これでは月曜の朝起きるのがたいへんだ。

録画をして別の時間に見ましょう!

槙の木 再生作業

画像1 画像1
画像2 画像2
本校のシンボルツリーは、グランド東側の槙の木です。
かつては、グランドの中心にあり、国道155号の工事に伴い、現在地に移植しました。

しかし、近年樹勢が衰えていたために、樹木医の今枝さんが、ボランティアで数ヶ月前から再生に取り組んでくれています。
根に酸素が行き渡るようにし、土壌を改良しています。

昨日も、今日も、朝7時から夕方まで1日作業。
そして、今日で土壌改良が終了しました。
この後は腐朽部の治療に移ります。

そのあとは、時間が薬。6月頃には、濃い緑の葉が茂ることを祈っています。

今枝さん、今日までありがとうございました。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の会食会の様子です。

将来の夢として、トリマーやパティシエなど、具体的な職業を挙げる子がたくさんいます。
かつても、プロ野球選手、サッカー選手、花屋さん、保育園の先生、看護師さんというのが多くありました。
今は、キャリア教育が進み、キッザニアのような施設もあるために、よりリアリティを感じます。

あわてる必要はありません。
じっくりといろいろな職業を観察して、自分に合ったものを見つけてください。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日行った6年生との会食会の様子です。

6年間の思い出として、野外学習での「砂の造形」が複数挙がりました。
自分たちで考えてやりきったというのが理由でした。
主体性の大切さがよくわかります。

何でもそうですね・・・。

今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2


今日の朝礼は、インフルエンザ蔓延防止のために、テレビ放送で行いました。
その内容を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いきなり問題です。
1年の始まりは?
もちろん、お正月、元日、1月1日などですね。

その前日には、除夜の鐘で厄をはらいます。

しかし昔は違います。
日本を含めた東アジア地域には四季があります。
春夏秋冬

その最初の日は
立春・立夏・立秋・立冬といいます。

昔は立春が1年の始まり(後、立春近くの新月の日=旧正月)でした。

今でも中国や台湾では、春節といって、一番大きな行事です。

元日の前日に除夜の鐘を鳴らすように、立春の前日に行う厄払いが、
節分の豆まきです。

除夜の鐘と、節分の豆まきは、同じ目的なのです。

今日から3年1組は学級閉鎖とします。
予防に心がけてください。

中部日本個人・重奏コンテスト 西尾張地区大会

画像1 画像1
昨日は、稲沢で中部日本個人・重奏コンテスト 西尾張地区大会 を開催しました。

個人(ソロ)の部には84人、重奏(アンサンブル)の部には79チームが出場しました。

私(校長)は、個人の部の審査員の担当で、84人の真剣な演奏を聴くことができました。
布袋中学校の生徒も2人が出場し、うち一人は県大会(10人)の代表の一人に選ばれました。すばらしい演奏でした。

愛知県か全体にインフルエンザが流行している中で、登録した84人全員が演奏できたことは何よりです。

結果はここから見ることができます。

 個人の部
 
 重奏の部

今日は節分

画像1 画像1
今日、2月3日は節分です。

節分とは、季節の変わり目のこと。すなわち、立春,立夏,立秋,立冬のそれぞれ前日のことです。

しかし、今の暦では立春を年の初めと定めたので、立春の前日、すなわち大寒の最後の日を特に節分 (太陽暦の2月3日か4日) として重視するようになりました。

したがって節分は太陰暦の大晦日 (おおみそか) にあたり、日暮れには豆まきをして厄払いを行う習慣があるのです。

ほてっこの通学距離はどれぐらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
再掲です。
ほてっこの通学距離を測ってみました。

布袋小学校の校区は南北に長く、通学に時間のかかる地域もあります。
遠いところはどれぐらいの距離があるのでしょうか?

私(校長)の時計には、GPS機能があります。
距離や所要時間、ピッチ、ペース、気温や天候、風速、高低差なども記録されます。
それをパソコンで見ることができるのです。

上の図は、学校から校区内で各方面ごとに最も遠い住居までの距離を測ってみたときのものです。
基本的に通学路を通って集合場所へ行き、そこから住居まで走りました。

それぞれ、何キロメートルだと思いますか?

上図:曽本から学校です。南東端になります。

中図:木賀杉から学校です。北西端になります。

下図:天王町から学校です。北東端になります。


答えはこちら!

CBCテレビの取材を受けました −1−

画像1 画像1
昨日、CBCテレビの取材を受けました。

この様子は、2月5日(火)夕方4時50分から7時までのニュース番組 いっぽう の中で放送されます。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の会食会の様子です。

終了後はソファでくつろぎました。


6年生との会食会

画像1 画像1
2組2チーム目に入りました。

「将来の夢は?」の質問に、「大きな話になるけど、世界が平和でくらすこと」という回答が返ってきました。

感動しました。
そう、それが人類の究極の夢ですね。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の6年生との会食会の様子です。

昨日のメンバーは、将来の夢を尋ねると「○○高校進学」「○○高校から○○大学進学」と具体的に名前を挙げた児童が何人もいました。

しっかりしています。

6年生との会食会

画像1 画像1
遅くなりましたが、昨日の6年生との会食会の様子です。

今回のメンバーは、自ら「中学校では○○がんばりたい」と話し始めてくれました。

部活動はもちろんのこと、「体育祭の応援合戦をがんばる」「文化祭をがんばる」などと具体的に挙げてくれました。

中学校に夢と希望を抱いているのは、先日の新入生説明会のおかげだと感じました。

今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子を紹介します。

表彰状の紹介の後、本題に入りました。
今日のテーマはインフルエンザです。

新聞記事から、今年の流行は、過去最高の昨年に迫っていること、愛知県が一番多いことを紹介し、その広まり具合を、色で紹介しました。

ただ、インフルエンザの原因ははっきりしています。
インフルエンザ・ウィルスを体内に入れないこと、入ったものは出すこと、免疫を高めることです。
体内に入れないための手洗い、体外へ出すためのうがい、免疫を高めるための運動・栄養・睡眠・保温を紹介しました。

もう一つは鼻呼吸。そのための「あいうべ体操」をやってみました。

最後は、ウィルスを流すことです。ウィルスは粘膜に付いて15分ほどで感染します。その前にお茶などを飲むと、胃酸でウィルスは死滅するそうです。

自分に合った、できることをやってみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 クラブ(最終)11
2/19 ALT
2/21 通学班会議 教育支援委員会
2/22 ALT

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

下校予定時刻表

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421