最新更新日:2024/04/28
本日:count up9
昨日:319
総数:2153463
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の6年生との会食会の様子です。

6年間の思い出で、野外学習のトーチトワリングを挙げていました。
これまでにも何人もいました。

一般的には、火のついたトーチを一部の子が回しますが、本校では、3年前から、全員で行っています。
それを可能にしたのが、折ると光る蛍光ケミカルライトです。
学級別に色を変えて回します。
その美しいこと!

過去の画像を検索してご覧ください。

北側道路が渋滞し警察の指導を受けました

画像1 画像1
1月6日の学校評価 保護者アンケートより−最終回−でお願いしましたが、昨日も下校時に北側道路が渋滞し警察の指導を受けました。

記事を再掲します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 本校では、学童保育の送迎以外、原則として自家用車の使用は遠慮願っています。これは他校でも同様 です。基本的に、保護者用の駐車場はありません。どうか、学校には徒歩、または自転車でお越しください。布袋小は管内小中学校で最大の学校です。ぜひご理解ください。
(学童送迎用の駐車スペースも限られています。できるだけお車のご利用は遠慮してください。)
 本校の北側道路は、自動車用の出入口から3メートル以内の部分が駐車禁止、西側のプール沿いの道路は無余地場所違反により駐停車禁止区域になります。違法行為を避けるためにもご協力をお願いします。

 行事の際の自転車置き場は職員の車を移動して設置していますが、これも本来の姿ではありません。なぜなら、教職員は、校内に駐車するために毎月駐車料金(目的外使用料)を支払っているのです。(県内では江南市と名古屋市、扶桑町)そのため、職員の駐車スペースも保障されなければなりません。

 そこで、行事の際などにどうしても自動車を利用する場合は、この方のように近隣のコインパーキング等に駐車するなどして対応をお願いします。駅周辺には10カ所のコインパーキングがあります。よろしくお願いします。

 実際に、下校迎えの保護者の車と遠足バスの出入りが重なり、交通渋滞となり警察も出動する事態となり、警察からも指導されています。近隣にもご迷惑をおかけしています。是非ともご理解ください。

 けが人の搬送など、緊急時には正門を開けて来賓駐車場を利用できるようにします。緊急の場合等はご連絡ください。対応いたします。

今日はタウンミーティング

画像1 画像1
今日は、3年生が、沢田江南市長さんをお招きしてのタウンミーティングを行います。

この1年間、布袋のことを学び、「布袋のまちがこうなれば」という提案を考えました。
授業参観の日に各クラスで発表会を行い、その中で選ばれた8チームが提案をします。

昨日は、そのリハーサルが行われました。

「おもしろい!」というのが、私(校長)の素直な感想です。

会場は体育館。保護者開場は13時。
本番は13:20〜14:40です。 

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の会食会は、いよいよ最後のクラスに入りました。
最初に、礼儀正しい自己紹介をしてくれました。

「好きな食べ物は・・・・」

最初の子が、氏名の後に好きな食べ物を紹介したので、他の子もこれに続いたのでしょう。

ほぼ全員が、肉かフルーツ。

たいていは料理名が出てくるのですが、昨日は素材が並びました。
肉かフルーツ。
素材としては順当ですね。

今日(2月19日)は雨水

画像1 画像1
今日は『二十四節気』雨水(うすい)。文字通り雨が降ってきました。
『二十四節気』は「1年を24つに区切って季節を分けた考え方」で、雨水はその二番目にあたります。

立春から15日ぐらい過ぎた、空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味です。

草木が芽生える頃で、昔から、農作業の準備を始める頃とされてきました。
春一番が吹くのもこの頃です。

これ以降、三寒四温を繰り返しながら、少しずつ春に向かっていきます。

画像出典
 http://sk-utorix2.com/533.html

今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子を紹介します。

はじめに、布袋新春こども書道展 表彰式の様子を写真で紹介しました。
授賞したみなさん、おめでとうございました。

次に、ある教室でのよい話し合いの様子を紹介しました。

大野さん「ぼくは○○だと思います」
松本さん「わたしも大野さんと同じで○○だと思います」
桜井さん「ぼくは大野さんや松本さんと違って□□だと思います」
二宮さん「わたしは桜井さんと似ていて□◇だと思います」
相葉さん「ぼくは、大野さんや二宮さんの意見を合わせて○□◇だと思います」

これらのよいところを、周囲のこと話し合ってもらいました。
その時には、ひとりぼっちが出ないように、気を配ってもらいました。

私の答えは「なまえを付けていること。」
それにより、よりよく聴くようになります。意見がつながり、考えが深まります。
ぜひ、教室でもやってみてください。

平成30年度第7回教師力アップセミナー 佐々木 昭弘 先生

画像1 画像1
大口中で行っている教師力アップセミナー。今日の講師は、佐々木 昭弘(筑波大学附属小学校教諭)先生。理科教育の新鋭実践者です。

途中からの参加でしたが、おもしろかった!

佐々木先生は、課題をミステリー型とサスペンス型に分けて考えます。
ミステリー型とは、犯人(原因)がわからないもの。
サスペンス型とは、犯人(原因)はわかるが、その理由を説明するもの

ミステリー型課題の一例です。

写真の左下:ふたをくり抜いたアルミ缶に、制汗スプレーを一吹きし紙コップをかぶせ軽く押し込みます。
下部に開けた穴に火をつけたチャッカマンを近づけたら・・・
大きな音が出て紙コップが上に飛びました。

より高く上げるには? が課題で、生徒は実験を繰り返します。

しかし、生徒のは上がりません。なぜ上がらないのか?ここがミステリーなのです。

制汗スプレーには可燃性のLPGガスが入っています。生徒は、高く上げようとたくさん入れすぎたのです。
反応するには酸素が必要なのに、LPGガスに酸素が押し出されてしまったのです。

正解は、ガスは少しだけにする です。

それでは、ガスを多めに入れて、なおかつ酸素を注入したら?
答えはこちら!

布袋新春こども書道展 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は布袋新春こども書道展 表彰式が布袋中学校体育館で行われました。

布袋小学校からも多くの児童が参加し、表彰状をいただきました。

会長や来賓のあいさつの中にもありましたが、これからのAI社会は、手書きの文字がますます重要になります。
ぜひ、自分の文字を磨いてください。

今日の貼り紙等はすべて手書き。さすがです。

最後には富永先生による「楽」の文字が参加者に抽選で配られました。

平成30年度 第4回中部学級力向上研究会 へ行ってきました

画像1 画像1
昨日、愛知教育大学で行われた、平成30年度 第4回中部学級力向上研究会 へ行ってきました。

早稲田大学教職大学院教授 田中 博之 先生の講演の後、2部屋に分かれて発表会、シンポジウムが行われました。

私(校長)も、学校づくりの発表を行いました。

その後の懇親会では、全国からの参加者と情報交換をすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の会食会の様子です。

はじめからテンションの高いメンバーでした。

思い出は、やはり修学旅行。
タクシー分散や奈良公園での班行動など、自分達で動くのが思い出に残るようです。

大人でも同じですね。


昨日のリハーサル

画像1 画像1
昨日は、今枝さんと本校児童とで「越殿楽」を合奏を演奏してもらいました。

そのリハーサルは、校長室で実質5分ほど。
一度でOKがでました。

さすがです。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の6年生との会食会の様子です。

昨日も将来の夢や中学校の部活動の話で盛り上がりました。

今枝さんもにこやかに話を聞いていました。


6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の6年生との会食会の様子です。

昨日も将来の夢をしっかりもっている子が多くいました。

大切なのは、その夢に向かって努力すること。
その過程で夢が変わってもかまわないと思います。

10年後、20年後にどうなっているのでしょうか?

感激!ベルマークをいただきました!

画像1 画像1
名古屋市在住の76歳女性より、「テレビで見たから」とベルマークを送っていただきました。

感激しました!

ありがとうございました。

今日は建国記念の日

画像1 画像1
今日、2月11日は建国記念の日。

実は、国民の祝日に関する法律 には、月日が記載されていません。次のようになっていまう。 

建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。

そしてこの法律の附則に次のように書かれました。
2 改正後の第二条に規定する建国記念の日となる日を定める政令は、この法律の公布の日から起算して六月以内に制定するものとする。
3 内閣総理大臣は、改正後の第二条に規定する建国記念の日となる日を定める政令の制定の立案をしようとするときは、建国記念日審議会に諮問し、その答申を尊重してしなければならない。

そして次の政令が作られました。

建国記念の日となる日を定める政令
内閣は、国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)第二条の規定に基づき、この政令を制定する。
国民の祝日に関する法律第二条に規定する建国記念の日は、二月十一日とする。


なぜこんなに複雑なの?

ここには「建国記念日」と「建国記念の日」の「の」が大きく関係するのです。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の6年生との会食会の様子です。

好きなテレビ番組はそろって「3年A組」。
終わるのが夜の11時半。

これでは月曜の朝起きるのがたいへんだ。

録画をして別の時間に見ましょう!

槙の木 再生作業

画像1 画像1
画像2 画像2
本校のシンボルツリーは、グランド東側の槙の木です。
かつては、グランドの中心にあり、国道155号の工事に伴い、現在地に移植しました。

しかし、近年樹勢が衰えていたために、樹木医の今枝さんが、ボランティアで数ヶ月前から再生に取り組んでくれています。
根に酸素が行き渡るようにし、土壌を改良しています。

昨日も、今日も、朝7時から夕方まで1日作業。
そして、今日で土壌改良が終了しました。
この後は腐朽部の治療に移ります。

そのあとは、時間が薬。6月頃には、濃い緑の葉が茂ることを祈っています。

今枝さん、今日までありがとうございました。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の会食会の様子です。

将来の夢として、トリマーやパティシエなど、具体的な職業を挙げる子がたくさんいます。
かつても、プロ野球選手、サッカー選手、花屋さん、保育園の先生、看護師さんというのが多くありました。
今は、キャリア教育が進み、キッザニアのような施設もあるために、よりリアリティを感じます。

あわてる必要はありません。
じっくりといろいろな職業を観察して、自分に合ったものを見つけてください。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日行った6年生との会食会の様子です。

6年間の思い出として、野外学習での「砂の造形」が複数挙がりました。
自分たちで考えてやりきったというのが理由でした。
主体性の大切さがよくわかります。

何でもそうですね・・・。

今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2


今日の朝礼は、インフルエンザ蔓延防止のために、テレビ放送で行いました。
その内容を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いきなり問題です。
1年の始まりは?
もちろん、お正月、元日、1月1日などですね。

その前日には、除夜の鐘で厄をはらいます。

しかし昔は違います。
日本を含めた東アジア地域には四季があります。
春夏秋冬

その最初の日は
立春・立夏・立秋・立冬といいます。

昔は立春が1年の始まり(後、立春近くの新月の日=旧正月)でした。

今でも中国や台湾では、春節といって、一番大きな行事です。

元日の前日に除夜の鐘を鳴らすように、立春の前日に行う厄払いが、
節分の豆まきです。

除夜の鐘と、節分の豆まきは、同じ目的なのです。

今日から3年1組は学級閉鎖とします。
予防に心がけてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備 6年登校 下校11:00〜
4/5 入学式(456年登校) 10:50下校(4〜6年)

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

下校予定時刻表

ほてサポ

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421