日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【5年生】 終業式と学習交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式や交流会の様子です。聴く姿勢が、2学期当初よりも良くなっていました。言われる前に行動できると、お互い気持ち良く過ごすことができますよね。3学期の始業式でも、今日と同じ姿が見られたらと思います。
 交流会では、冬休みの学習を中心に話し合いました。長期休みにしかできないこともあると思います。休み中でも、学習するときは気持ちを切り替えて、集中して取り組めるといいですね。
 それではみなさん、良いお年を。

【5年生】 会社活動

画像1 画像1
 会社活動の様子です。2学期の活動内容をふり返り、3学期の目標をたてました。クラスのみんなから、良い評価をもらえた会社と、そうでない会社の差が大きかった12月ですが、1月も改善点を意識しながら活動を続けてほしいと思います。
 2学期もクラスのためにありがとう!

【5年生】 外国語の授業

画像1 画像1
 2学期最後の外国語の授業がありました。授業の後半では、みんなでクリスマスの歌を歌ったり、クリスマスに関係のあるものの名前でビンゴをしたり、最後まで楽しみながら学ぶことができました。
 今年もサンタさんはきてくれるのかな??楽しみですね。

【5年生】 授業の様子

画像1 画像1
 国語の授業の様子です。「やなせたかしーアンパンマンの勇気」を読んで、やなせたかしさんの生き方と、自分の生き方や現在の自分と比較しながら、感想を書きました。まだ小学生なので、「生き方」と言われてもよく分からないという児童が多くいましたが、やなせたかしさんの生き方を知ることで、自分のこれからについて考えるきっかけになりました。

【5年生】 Tボール

画像1 画像1
 キャッチボールもだいぶ上達し、バッティングの練習をしています。初めてバットを持つ子もいるみたいで、経験者が丁寧に教える姿が見られました。早く試合をやってみたいですね。

【5年生】 たてわり遊び

画像1 画像1
 たてわり遊びがありました。今回は6年生が中心となって進めてくれたので、5年生は参加者として楽しむことができました。企画・準備をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

【5年生】チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
ドリルパークや算問、ベーシックドリル「分数(2)」などに取り組みましょう。

【5年生】 読み聞かせ

画像1 画像1
 水・木曜日に読み聞かせがありました。読書が好きな子が多く、読み聞かせを楽しみに待っていました。読んでもらっている間は、物音をたてることなく最後まで集中して聞くことができていました。機会があればまたお願いしたいです。ほてサポのみなさん、図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

【5年生】 家庭科の様子

画像1 画像1
 整理整頓を学ぶ授業でした。机の中や置き勉ボックスがいっぱいになってしまっている子がたくさんいたので、今回は学校でできる整理整頓をしました。片付いた状態を、2学期が終わるまで維持してほしいです。

【5年生】 彫刻刀を使って

画像1 画像1
 図工の様子です。彫刻刀を使い分けて、自分のイメージに近づけています。細かい作業で目や手が疲れたと言っていましたが、集中して取り組めた証拠だと思います。どんな作品になるのか、完成が楽しみです。

【5年生】 理科の実験

画像1 画像1
 理科の実験の様子です。ふりこの長さ、重りの重さ、振り幅などの条件を変えたときに、十往復するのにかかる時間はどのように変化するのかを調べました。グループごとの結果を比較することによって、条件に応じた特徴を見つけることができました。

【5年生】チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
ドリルパークや算問、ベーシックドリル「単位量あたりの大きさ」などに取り組みましょう。

【5年生】 Tボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 外体育で、Tボールが始まりました。久しぶりのキャッチボールは、久しぶりのグローブに苦戦して、うまく捕球することができない児童が多かったです。気温がぐっと下がり日が落ちる時間も早くなりましたが、少しの時間でも友達や家族とキャッチボールができるといいですね。

【5年生】 人権について

画像1 画像1
 来週から人権週間なので「六千人の命のビザ」を見ました。自分にメリットのない状況でも、人の命を救うために独断で行動した杉原千畝さんの姿を見て、子どもたちなりに感じることがあったようです。人権週間を機に、人との付き合い方や、自分の行動と向き合ってほしいと思います。

【5年生】 委員会活動

画像1 画像1
 最近の委員会活動の様子です。募金活動や花壇の花植えなど、自分たちの生活をより豊かにするためにがんばってくれました。自分たちの活動にやりがいを感じている児童が増えてきたので、この調子でそれぞれの活動を続けてほしいと思います。

【5年生】 跳び箱

画像1 画像1
 体育の跳び箱の様子です。回数を重ねるごとに、着地後の姿勢や、跳んでいるときの安定感が良くなっています。高く跳ぶことだけを目標にせず、ロイター板や手のつく位置など、細かい部分まで意識して練習できていてすばらしいです。

【5年生】 授業の様子

画像1 画像1
 社会の授業の様子です。自動車の学習が終わり、輸送と貿易の学習に入りました。工場でつくった様々なものは、どのようにして輸送され、いくらで、どこに売られているのかなどを、自分なりに資料を見てまとめています。インターネットの使い方も上達しているので、自分の知りたいことを検索してまとめることもできており、とても感心しました。家庭学習にも生かしてほしいです。

【5年生】 6年生の発表見学

画像1 画像1
 今日は、6年生の学習発表会を見学させてもらいました。自分たちの発表も見やすく分かりやすい発表を心掛けて準備していましたが、6年生の発表は、さらに見やすく分かりやすい発表でした。教室に戻ってきた子達が自然と「おもしろかったな」「SDGsって大切なんだね」と言っていたので、見学させてもらってよかったと思います。来年は自分たちのテーマになるので、忘れずに覚えておいてほしいです。

【5年生】 ほてっこ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はご参観いただき、誠にありがとうございました。
 1学期から「国際理解」をテーマに調べ学習を進めてきた中で、一番興味をもったことを本日発表することができました。調べて終わりではなく、調べたことで変わった自分の考えや行動を大切にしてほしいと思います。

【5年生】 チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
 ドリルパークやベーシックドリル「やなせたかし/あなたは…」などに取り組みましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 あいさつの日
3/11 6限なし
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421