最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:167
総数:1268020
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食 2月19日(金)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう あいちのキャベツいりつくね
 みそおでん しらすあえ
【メッセージ】
 今日は食育の日です。しらすは愛知県碧南市でとれたものです。愛知県はしらすの漁獲量が全国トップクラスで、主に三河湾沿岸で漁獲されます。

今日の給食 2月18日(木)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう にしんのみぞれに
 にくじゃが もやしのゆかりあえ きんかん
【メッセージ】
 肉じゃがは、明治時代にビーフシチューをまねて作ったのが始まりといわれています。当時入手できなかったデミグラスソースの代わりに、砂糖やしょうゆで味付けてできました。

今日の給食 2月17日(水)

画像1 画像1
【メニュー】
 むぎごはん ぎゅうにゅう カレーライス
 ふくじんづけサラダ れんこんチップス
【メッセージ】
 給食のカレーには、調味料のチャツネが入っています。野菜や果物を香辛料と共に煮たり、漬けたりして作る、ペースト状の調味料で、コクやうま味を出してくれます。

今日の給食 2月16日(火)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき
 しゅんぎくのツナあえ みつばのすましじる
【メッセージ】
 三つ葉は、一本の茎に三枚の葉が付くことからそう名付けられました。さわやかな香りには、食欲増進や気持ちを落ち着かせる作用があるといわれています。

今日の給食 2月15日(月)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう にじますのこしづねぎだれかけ
 ほうれんそうのおひたし あわせみそしる
 ココアぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 にじますは、一生を川で過ごす魚です。腹に赤紫色の帯状の模様があり、泳ぐと光に反射して虹色に輝くことから名付けられました。今日は、揚げたにじますに越津ねぎを使ったたれをかけました。

今日の給食 2月12日(金)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ほきのヤンニョム
 きりぼしだいこんのナムル トックク
【メッセージ】
 今日は韓国の旧正月です。韓国では旧正月にトックと呼ばれる薄切りのもちを入れたスープ、トッククを食べます。トックはもち米ではなく、うるち米から作られます。

今日の給食 2月10日(水)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう とりにくのくろこしょういため
 みずなのかまぼこあえ こんさいたっぷりぶたじる
 みかんババロア
【メッセージ】
 黒こしょうは、未熟なうちに採ったこしょうの実を長時間乾燥させて、黒くさせたものです。皮が付いているため、他のこしょうよりも辛みや香りが強いのが特徴で、肉料理に多く使われます。

今日の給食 2月9日(火)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう 
 フランゴパッサリーニョ(ブラジルふうとりにくのからあげ)
 ビナグレッチふうサラダ(やさいソースのサラダ)
 エストロゴノッフィ(ストロガノフ)
【メッセージ】
 前回のオリンピック開催地、リオデジャネイロがあるブラジルの料理です。ブラジルは、ヨーロッパやアジアの国からの移民により様々な国の食文化が広がりました。ブラジル料理は、その国々の料理をブラジルでとれる作物を使って、アレンジしたものが多いです。

今日の給食 2月8日(月)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう さけのしおやき
 なばなととりにくのわふうごまサラダ おことじる
【メッセージ】
 今日のなばなと鶏肉の和風ごまサラダは、北部中学校の応募献立です。江南市産の野菜を使うことで、地域の特色を出したサラダを考えてくれました。ごま油を入れることで風味よく仕上がります。

今日の給食 2月5日(金)

画像1 画像1
【メニュー】
 りんごパン ぎゅうにゅう ハンバーグのデミグラスソース
 はくさいのクリームに ごぼうサラダ
【メッセージ】
 りんごは食物繊維やビタミンCが豊富に含まれており、かぜ予防にぴったりの果物です。外国には「1個のりんごで医者いらず」という言葉もあります。

今日の給食 2月3日(水)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ごもくあつやきたまご
 れんこんきんぴら ちゃんこじる
【メッセージ】
 ちゃんことは元々、相撲部屋で力士のために作られる料理です。鍋料理が多いため、ちゃんこ鍋として広く知られています。今日はちゃんこ汁として出します。

今日の給食 2月2日(火)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう いわしのゆずみそに
 おとしこし ブロッコリーとささみのあえもの
 せつぶんまめ
【メッセージ】
 今日は節分です。おとしこしは尾張地方の郷土料理で、大根やにんじん、里いもなどの旬の食べものを使った煮物です。季節の分け目で、年を越す日である節分に健康を願って食べられています。

今日の給食 2月1日(月)

画像1 画像1
【メニュー】
 むぎごはん ぎゅうにゅう えびいりあげぎょうざ
 マーボーどうふ ひじきのちゅうかいため
【メッセージ】
 ひじきの中華炒めにはオイスターソースが使われています。オイスターソースは貝のかきから作られるソースで、中華料理には欠かせない調味料です。
【おわび】
 本日は「白ご飯」の予定でしたが,業者の手違いにより,「麦ご飯(むぎごはん)」に変更になりました。おわび申し上げます。

今日の給食 1月29日(金)

画像1 画像1
【メニュー】
 ソフトめん ぎゅうにゅう ソフトめんカレーソース
 コロッケ キャベツのあまずあえ
【メッセージ】
 コロッケは、明治時代に広まった洋食のひとつです。フランス料理であるクロケットの中身を日本人が好むじゃがいもに変えたことから生まれたといわれています。

今日の給食 1月28日(木)

画像1 画像1
【メニュー】
 あいちのだいこんばごはん ぎゅうにゅう みそでんがく
 れんこんのにもの もりぐちだいこんのきんぴら
【メッセージ】
 守口大根は、細長い形が特徴の大根で、「あいちの伝統野菜」にも選定されています。普通の大根に比べて固いので、主に漬物用として利用されています。

今日の給食 1月27日(水)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう すずきいりはんぺん
 なごやコーチンのひきずり こうなんこまつなのおひたし
【メッセージ】
 ひきずりには越津ねぎを使います。越津という名前は発祥地の津島市越津町から名付けられました。江南市でとれるものは江南越津ねぎと呼ばれています。

今日の給食 1月26日(火)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごこくごはん ぎゅうにゅう めひかりのフライ
 にみそ はくさいのにびたし
【メッセージ】
 みそは原料別で分けると、米みそ、麦みそ、豆みそ、調合みそに分けられます。また、色でも分けられ、八丁みそは豆みそで赤色系のみそに分類されます。

今日の給食 1月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう いっしきさんうなぎのひつまぶし
 にんじんのおかかあえ はちはいじる
 がまごおりみかんゼリー
【メッセージ】
 愛知県産のうなぎの約85%は西尾市一色町で養殖されたものです。近隣を流れる矢作川の水を利用し、限りなく自然に近い環境で育てられています。全国的にも有数の産地です。

今日の給食 1月22日(金)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう もうかさめのたつたあげ
 せんだいふういもに めかぶのすのもの
【メッセージ】
 めかぶは、わかめの根本にある部分で、わかめの種を作ります。ねばねばしているのが特徴です。宮城県のわかめは三陸わかめといい、全国に出荷されています。

今日の給食 1月21日(木)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ハンバーグのわふうおろしソース
 ほうれんそうのゆずささみあえ ゆばのかきたまじる
 コーヒーぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 湯葉は、豆乳を火にかけて表面にできた膜をすくい取ったものです。奈良時代に中国から伝わったといわれています。同じ大豆から作られる豆腐は、湯葉とは作り方が異なり、豆乳ににがりを加えて固めます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742