最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:158
総数:1269397
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食 6月6日(月)「歯と口の健康週間」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
さばのたつたあげ
モロッコいんげんのおかかあえ
とうにゅうみそしる
【メッセージ】
 モロッコいんげんは、さやごと食べられるいんげん豆です。さやは幅広く平らで、長さがあるのが特徴です。1年に3回収穫できることから三度豆とも呼ばれます。
画像1 画像1

今日の給食 6月3日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
しいらのやさいあんかけ
ごもくまめに
かきたまじる
【メッセージ】
 しいらは、成長すると2メートルになります。熱帯から温帯海域に生息し、日本各地で水揚げされています。ハワイではマヒマヒという呼び名で知られています。
下段の写真は「写真から探せる魚図鑑」ホームページより「しいら(マヒマヒ)」
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月2日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
とりにくのねぎだれやき
もやしのゆかりあえ
しんじゃがとキャベツのみそしる
【メッセージ】
 しそには、青じそと赤じそがあります。青じそは、大葉とも呼ばれ薬味等に使われることが多く、赤じそは梅干しを漬けたり、乾燥ふりかけにしたりして食べられます。
画像1 画像1

今日の給食 5月31日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのしょうがやき
だいこんづくしあえ
しんたまねぎのみそしる
【メッセージ】
 大根は加工することによって様々な食材に変わります。今日は大根と天日干しして作る切干大根、塩漬けして作るたくあんを使いました。様々な大根の味を楽しみましょう。

画像1 画像1

今日の給食 5月30日(月)

【メニュー】
ミニロールパン ぎゅうにゅう
やきそば
にくだんごのケチャップソース(小1コ 中2コ)
カラフルサラダ
【メッセージ】
 やきそばの味付けというと一般的にはソースが多いですが、塩味やめんにあんをかけたあんかけやきそばもあります。また、油で揚げたカリカリのめんにとろみのついた具をかける堅焼きそばもあります。
画像1 画像1

今日の給食 5月27日(金)

【メニュー】
わかめごはん ぎゅうにゅう
いわしのしょうがに
おひたし
じゃがいもだんごじる
メロン
【メッセージ】
 メロンは品種によって4月から9月まで幅広く収穫されます。今の時期には、甘みが強く、みずみずしいアンデスメロンや、果肉がややかためですが、さわやかな甘みのあるタカミメロンなどが出回ります。

画像1 画像1

今日の給食 5月26日(木)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ハヤシシチュー
アンサンブルエッグ
まめまめサラダ
【メッセージ】
 いんげん豆は、色により大きく2種類に分けられます。豆全体が白い白色系は白いんげん豆とも呼ばれる手亡(てぼう)豆が、色のついた着色系では金時豆が有名です。
画像1 画像1

今日の給食 5月25日(水)

【メニュー】
ソフトめん ぎゅうにゅう
ごもくあんかけ
いかフライのレモンだれかけ
こまつなのあえもの
【メッセージ】
 レモンは、インド原産の果物でみかんの仲間です。一般的な黄色いレモンと、まだ青い状態で収穫したグリーンレモンと呼ばれるものがあります。
画像1 画像1

今日の給食 5月24日(火)応募献立

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
なすととりにくのさっぱりトマトごまだれ
マーボーどうふ
ちゅうかあえ
【メッセージ】
 今日のなすと鶏肉のさっぱりトマトごまだれは、古知野中学校の応募献立です。これから旬の時期を迎えるなすとトマトをたっぷりと使った献立です。暑い日にもさっぱりと食べられるようにと考えてくれました。
画像1 画像1

今日の給食 5月20日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
なまあげのこうみだれかけ
ツナあえ
とりつくねじる
【メッセージ】
 香味野菜とは、料理の味を引き立てたり、香りを添えたりするために使われる野菜のことです。みょうがやしょうがの他にしそやねぎ、玉ねぎなども香味野菜の一つです。
画像1 画像1

今日の給食 5月19日(木)「食育の日」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
にぎすフライ
キャベツのあえもの
こうなんだいこんのぶたじる
【メッセージ】
 毎月19日は食育の日です。愛知県の渥美半島の沖合で漁獲されたにぎすをフライにしました。姿・形がきすという魚に似ていることから、にぎすと名付けられました。
画像1 画像1

今日の給食 5月18日(水)

【メニュー】
あいちのこめこパン ぎゅうにゅう
ハンバーグのデミグラスソースかけ
チーズサラダ
レタスのコンソメスープ
【メッセージ】
 レタスはサラダなどでよく食べられますが、生食だけでなく、炒め物や汁物などの加熱調理にも向いています。加熱することでかさが減り、量を食べられるだけでなく、甘味が増すともといわれています。
画像1 画像1

今日の給食 5月17日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
すぶた
チンゲンサイのピリからあえ
ちゅうかはるさめスープ
【メッセージ】
 酢豚とは、角切りにした豚肉にでんぷんなどの粉をつけて油で揚げ、炒めた野菜とともに甘酢あんをからませた料理です。今日は、5種類の野菜を使いました。
画像1 画像1

今日の給食 5月16日(月)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
さばのぎんがみやき
こまつなのごまあえ
けんちんじる
【メッセージ】
 さばは主に3種類あり、体の側面と腹側にごまのような斑点のある「ごまさば」、日本の近海でよく獲れる「まさば」、ノルウェーから輸入されることの多い「大西洋さば」です。
画像1 画像1

今日の給食 5月13日(金)

【メニュー】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
ポークカレー
フランクフルト
さやえんどうのしょうゆマヨサラダ
ヨーグルト
【メッセージ】
 5月15日はヨーグルトの日です。ヨーグルトの研究をし、ヨーグルトを世界に広めるきっかけをつくったイリア・メチニコフ博士の誕生日にちなみ制定されました。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります。

画像1 画像1

今日の給食 5月12日(木)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
かつおとじゃがいものあまからがらめ
あおじそあえ
とうふとわかめのみそしる
【メッセージ】
 かつおは毎年海を回遊する魚です。日本近海では、春に九州南部から黒潮にのって北上をはじめ、秋に三陸沖あたりまでたどり着き、その後Uターンして南下します。そのため、太平洋側の各地で漁獲されます。

画像1 画像1

今日の給食 5月11日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
やきとり
アスパラガスとベーコンのわふういため
ゆばのおすまし
【メッセージ】
 アスパラガスは新芽の茎を食べています。芽が出た後、日光に当てるとグリーンアスパラガスに、土を盛って日光に当てないとホワイトアスパラガスになります。
画像1 画像1

今日の給食 5月10日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
にしんのおかかに
こうやどうふとはるやさいのたまごとじ
いとかんてんのあえもの
【メッセージ】
 春野菜とは、春に収穫される野菜のことです。大根や玉ねぎは秋・冬の時期に収穫されたものに比べて、やわらかくみずみずしいのが特徴です。今日は5種類の春野菜を高野豆腐とともに卵でとじました。
画像1 画像1

今日の給食 5月9日(月)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
チキンなんばん(にゅうたまごなしタルタルソース)
きゅうりのしおこんぶあえ
ざぶじる
【メッセージ】
 今日は宮崎県の郷土料理です。古くから養鶏が盛んなため鶏肉を使った郷土料理が多くあります。また、温暖な気候をいかして多くの野菜が作られています。
画像1 画像1

今日の給食 5月6日(金)「こうなんDay」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ソースカツ
ふじかちゃんサラダ
こうなんやさいのすましじる
【メッセージ】
 5月7日は、語呂合わせでこうなんDayです。江南市でとれた大根、小松菜を使ったすまし汁と、江南市のマスコットキャラクター藤花ちゃんを紫色の野菜と花型のかまぼこでイメージしたサラダです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742