最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:88
総数:1267857
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食2月28日(火)

【メニュー】
わかめごはん ぎゅうにゅう
(セレクト)さけのメンチカツ
(セレクト)ささみフライ
ごまあえ
じゃがいものみそしる
【メッセージ】
 さけの身は薄い赤色をしていますが、白身魚の仲間です。赤色は、えさの色素が沈着しています。
 ささみは、鶏の肉で、笹の葉のような形をしていることから名付けられました。
画像1 画像1

今日の給食2月27日(月)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
めばるのしおやき
かんとうに
なめたけあえ
【メッセージ】
 めばるは日本の全国各地で獲れる近海魚です。大きな目が張り出して見えることから、めばると名付けられました。早春の海釣りの代表的な魚です。 
画像1 画像1

今日の給食2月24日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのしょうがやき
れんこんのきんぴら
ゆばのおすまし
【メッセージ】
 れんこんは、見た目が根っこのように見えるため、漢字で蓮(はす)の根と書きます。しかし、実際は蓮の地下茎が肥大した部分のため、根ではなく茎の部分です。
画像1 画像1

今日の給食2月22日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
はたはたのたつたあげ(小2コ 中3コ)
いもに
おみづけ
【メッセージ】
 今日は山形県の郷土料理です。海に面した西側の地域では、魚介を使った郷土料理が多いです。庄内平野では、米作りが盛んで、日本有数の米どころです。 
画像1 画像1

今日の給食2月21日(火)

画像1 画像1
【メニュー】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
ポークカレー
チキンウインナー(小2コ 中3コ)
グリーンサラダ
【メッセージ】
 グリーンサラダに使われているブロッコリーとキャベツは、同じアブラナ科の仲間です。他にも、カリフラワーや大根などがあり、多くが黄色の花を咲かせます。

今日の給食2月20日(月)「宮田中学校の応募献立」

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
かれいフライ
なのはなととりささみのごまマヨサラダ
ぶたじる
デコポン
【メッセージ】
 今日の菜の花と鶏ささみのごまマヨサラダは、宮田中学校の応募献立です。今の時期が旬の菜花を使用した献立です。独特の苦みをもつ菜の花を、マヨネーズと和えることで苦みをまろやかにし、食べやすくしてくれました。 
画像1 画像1

今日の給食2月17日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
チキンみそカツ
ブロッコリーのおかかじょうゆ
こうなんやさいのすましじる
【メッセージ】
 毎月19日は食育の日です。愛知県が、収穫量全国3位のブロッコリーを使った和え物と、江南市で生産された野菜を使ったすまし汁です。 
画像1 画像1

今日の給食2月16日(木)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ほきのコチュジャンだれ
もやしのナムル
トックク
【メッセージ】
 トッククは、お米から作られたトックというもちの入ったスープです。日本のもちと比べて、煮崩れしにくく、歯ごたえがしっかりしているのが特徴です。
画像1 画像1

今日の給食2月15日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
とうふとやさいのやきはんぺん
おやこに
はくさいのしおこんぶあえ
コーヒーぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 昆布は、海藻の一つで、日本では北海道を中心に採れます。和食ではだしをとるために使われることが多いですが、しょうゆや砂糖などの調味料で煮て塩などをまぶした塩ふき昆布などにも加工されます。 
画像1 画像1

今日の給食2月14日(火)

【メニュー】
サンドイッチバンズパン ぎゅうにゅう
ハートがたハンバーグのトマトソース
クリームチャウダー
やさいソテー
ガトーショコラ
【メッセージ】
 チャウダーやハンバーガーは、アメリカ合衆国を代表する料理です。チャウダーとは、じゃがいもなどの野菜が入ったクリームスープのことです。二枚貝が入ると、クラムチャウダーと呼ばれます。 
画像1 画像1

今日の給食2月13日(月)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
さばのぎんがみやき
にくじゃが
わかめのすのもの
【メッセージ】
 さばは、一般的な真さばの他に、ごまのような模様のごまさば、ノルウェーから輸入される大西洋さばがあります。銀紙焼きには、真さばやごまさばが使われています。
画像1 画像1

今日の給食2月10日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
とりにくのからあげ
こまつなのあえもの
とうふのみそしる
【メッセージ】
 小松菜は、東京都の小松川、現在の江戸川区あたりで栽培されていたことから名付けられました。現在でも、小松菜の生産量全国4位に東京が入っています。 
画像1 画像1

今日の給食2月9日(木)

【メニュー】
ミニロールパン ぎゅうにゅう
ボロネーゼ
にしんのオリーブオイルに
カラフルサラダ
【メッセージ】
 にしんは、冷たい海域に棲む魚です。日本では、春に卵を産むため、北海道沿岸に現れます。そのため、春告魚(はるつげうお)とも呼ばれています。今日はレモンとバジルの効いたオリーブオイル煮です。
画像1 画像1

今日の給食2月8日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
あつあげのそぼろあんかけ
きりぼしだいこんのあまずづけ
おことじる
きんかん
【メッセージ】
 今日は事始めです。旧暦の2月8日は、3月中旬の暖かくなり、農作業が始まる頃です。人々の日常が始まる日として、定められました。無病息災を願い、小豆の入った汁物を食べます。 
画像1 画像1

今日の給食2月7日(火)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
チンジャオロース
チンゲンサイのピリからあえ
ちゅうかコーンスープ
【メッセージ】
 チンジャオロースのチンジャオはピーマンを、ロースは細切りの肉を意味します。細切りにした肉に下味をつけ、ピーマンやたけのこなどとともに炒めて作ります。 
画像1 画像1

今日の給食2月6日(月)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
わかさぎのなんばんづけ
ちゃんこなべ
ゆかりあえ
【メッセージ】
 わかさぎは、体長15センチメートルほどの小さな魚です。海や河川、湖沼(こしょう)などで生息しています。氷の張った湖面に穴をあけ、糸を垂らして釣るわかさぎ釣りは、冬の風物詩です。 
画像1 画像1

今日の給食2月3日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
いわしのかばやき
ほうれんそうのおひたし
けんちんじる
せつぶんまめ
【メッセージ】
 今日は節分です。節分は立春の前日のことで、一年の無事を祈り、災いを追い払う日です。豆まきは、災いである鬼の目(魔目)に豆を投げて、その痛さから魔が滅するといわれています。 
画像1 画像1

今日の給食2月2日(木)

【メニュー】
しらたまうどん ぎゅうにゅう
とうにゅうタンタンうどん
きつねもち
ひろしまなのあえもの
【メッセージ】
 広島菜は、多くが漬物に加工されます。長野県の野沢菜漬け、福岡県の高菜漬けとともに日本三大漬けの一つで、今日は、和え物に広島菜漬けと乾燥広島菜を使いました。
画像1 画像1

今日の給食2月1日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
わふうつくね
みずなのツナあえ
のっぺいじる
【メッセージ】
 水菜は京都生まれの野菜で、鍋や漬物で食べられてきました。青臭さが少ないので、最近では、シャキシャキとした食感を生かしてサラダに入れることも多いです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742