最新更新日:2024/06/09
本日:count up4
昨日:135
総数:1269087
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

朝会の様子から 【東日本大震災から はや3年 決して忘れてはいけません!】

画像1 画像1
【校長講話】
 おはようございます!先週末から厳しい寒さが戻ってきました。氷点下の朝、そして、日中は10度に届かない日もありました。今日も、北風が吹き、空気はとても冷たいです。しかし、木々のつぼみは確実にふくらんでいます。厳しい冬があるからこそ、暖かい春が待ち遠しく、大きな花を咲かせようとすることができるのです。
 
 先週の送る会は、とても心の和む会でした。どの学年も心のこもったプレゼントをしてくれました。とても、いい会だったと思います

 さて、明日は3月11日 あの震災の日からはや3年となります。先日、本校へ岩手県釜石市よりのお客様がありました。大きな津波をかぶった地域です。そして、その場所で皆さんの大好きな給食のメニュー「さばの銀紙焼き」を作っていました。しかし、あの大津波で港にあった工場は全て跡形もなく、流されてしまいました。途方に暮れた日々の毎日だったようです。現在も、街の復興のスピードは遅いと聴きました。現地の方にとってはとてもつらいです。

 しかし、決して、その方はあきらめていません。現在も仮設住宅に住んでみえますが、みなさんに、おいしい「さば銀」を食べてもらえるようにと わざわざ 本校まで笑顔を届けてくださいました。何かこちらが励まされたような気がしました。
 現在も26万7千人の人が仮設住宅で避難生活をしています。江南市の人口の約2、5倍の方です。海では依然として、行方不明の方の捜索が続いています。まだまだ、被災地域は多くの課題を残しているのです。子どもたちも、仮設校舎や間借り教室が続いています。一日も早く通常の形に戻ることを願っています。
 
 苦しい時こそ、明るく笑顔で接することの大切さ、また、助けてくださった方々への感謝を忘れないこと、そして、何より、決して忘れてはいけないあの3.11の震災、いろいろなことを考えなければならない時がやってきました。

 明日の朝は、全校の皆さんと共に黙祷を捧げたいと思います。
 いよいよ、3学期もあと2週間です。一日一日を充実させていきましょう。

【表彰】
□ 愛知県PTA連合協議会 「いじめ防止標語コンテスト」
 ○PTA推薦賞
 「いじめる子 みんなほんとは やめたくて 言葉をかければ 変わるんだ」
   松本 大知君(4年1組)
 ○一次審査通過作品
 「いじめっこ やることぜんぶ ダサすぎる」
   塩澤 虎牙君(1年2組) 

□ 読書感想文コンクール 県入選
   大場 由貴さん(2年1組) 
   住藤 丈太朗君(3年2組)
   瀧本 隆介君 (5年1組)

 おめでとうございます。
  
  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 式場設営・準備 クラブなし
3/13 通学班集会

学年通信

学校からのお知らせ

北部給食センター

江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742