最新更新日:2024/06/17
本日:count up130
昨日:79
総数:1270024
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

班長会

画像1 画像1
 長い放課に通学班の班長が集まりました。「不審者がでているので、必ずみんなでまとまって帰ること」「みんなが集まってから出発すること」などについて係りの教師から確認がありました。

リサイクル活動の表彰

画像1 画像1
 リサイクル活動に積極的に参加した児童が表彰されました。

テレビ放送のお知らせ

画像1 画像1
 今日は、本校の1年生がNPO江南フラワーズの皆さんの支援を受け、ゴーヤなどを使って緑のカーテンを作りました。その様子をNHKが取材に来ました。その中で1年生がインタービューを緊張しながら受けていました。
 この様子は次のように放送される予定ですので、ご覧ください。
 
 5月8日(金) 午後6時10分から7時のニュース 「ホットイブニング」
  
 5月8日(金) 午後8時45分から9時のニュース のどちらか
 

緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5月8日、ゴーヤの日です。ご存知でしたか。
 今日は1年生が、ゴーヤの苗の植え付けを行いました。毎年環境緑化と地球温暖化対策のために、NPO江南フラワーズの皆様が学校の校舎の南側につる性の植物を使って、緑のカーテンを作っていただけています。そして、高学年の児童が部屋の温度などを測定するという活動などをしています。今年は1年生が参加しての緑のカーテン作りになりました。
 江南フラワーズの方は「紙芝居」などを1年生の児童に見せながら、クーラーを使わないで涼しく過ごす工夫についてやさしくお話していただけました。
 今回は、ゴーヤの苗が24本、アサガオの苗が9本、それにフーセンカズラの種を150粒撒きました。

図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目と3時間目の長い放課に図書室をのぞきました。貸し出し手続きを待つ列ができていました。蔵書は、コンピュータで管理されているので、バーコードリーダーを使って(スーパーマーケットと同じように)図書委員会の児童が中心となって、貸し出し・返却の手続きをしています。

仲良くおそうじ

 そうじの様子を撮影しました。みんな仲良くいっしょうけんめいそうじをしています。あれっ、だれだ。ALTのグレッグ先生も手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期が始まって初めての授業参観がありました。「どんな先生かな」「ちゃんと勉強してるのかな」とたくさんの保護者の方が来校していただけ、熱心に参観していただけました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今日は火曜日で、総務委員の児童があいさつ運動の活動に取り組んでいます。

任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月になって、新しい学校生活がスタートしています。毎日、通学班で登校するときの班長や、学級委員、委員会の委員長などみな新しい顔ぶれで活動しています。その児童が今日正式に任命されました。

江南キッズフラッグゲームス

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の澤木校長は、今年度の始業式のとき、「何か名人になりましょう」と呼びかけました。その例として今日の朝礼で「江南キッズフラッグゲームス」に参加している児童を紹介しました。「フラッグゲームス」とは、アメリカンフットボールを元とし、それを手軽に、そして安全に誰もが楽しめるよう工夫したスポーツです。おしりにフラッグをつけ、それを取られたら走れないということで、安全が工夫されています。おしゅ
 団員を募集中ということで、児童が朝礼台の上から参加を呼びかけていました。

英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はALTのグレッグフォスターが来校しました。本校には毎週金曜日に来て、担任と一緒に5年生と6年生の英語活動の指導にあたります。我々教員にとっては不安が残る中でのスタートですが、グレッグ(He said ,"Please call me Greg")の明るいユーモアのある教え方に助けられ、元気の良い英語活動になりそうです。

春の校外学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は4年生と一緒に蘇南公園に出かけました。4年生に遊具で遊んでもらったり、紙飛行機を作ってもらって飛ばしたりして、とてもお世話になりました。

春の校外学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、「フラワーパーク江南友の会」のボランティアの方20名の方と一緒にフラワーパーク江南に出かけました。途中、小網橋の下で小石を拾い、それに絵を描く体験や、いろいろな樹木の観察をする体験をしました。
 草花遊びなども教えていただき、心に残る1日になりました。

春の校外学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、すいとぴあ江南のスカイルームから、自分たちの住む土地の様子を見ました。江南のアピタや江南団地を発見しながら、楽しく学びました。

春の校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、さわやかな春風が吹く中、蘇南公園まで1年生と手をつないで元気よく歩きました。公園では、遊具を利用したり、ゲームをしたりして1年生を上手にリードしていました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生から4年生までは校外学習に出かけました。5年生は野外活動が、6年生は修学旅行があるので、留守番です。運動場や体育館がフルに使えるので、体力テストに取り組みました。運動場では50M走など、体育館では、上体起こしなどの測定を行いました。

語学相談員の訪問

画像1 画像1
 語学相談員の右田先生が来校してくださいました。今年入学した外国人児童の保護者の方の相談にのっていただいたり、日本語がまだ不十分な児童の母語での相談相手になってもらったりしています。

英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、英語助手の柴田先生にご協力いただいて、英語活動が始まりました。入っていただくのは、3年生・4年生が中心です。今日は、3年生2クラス、4年生が1クラスです。あいさつや数字、天気についての表現を身体を動かしながらワイワイと取り組んでいました。

今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼で、学校長が先日もこのページで紹介したことのある、カラスの巣を全校児童に紹介しました。この後、職員室前に展示され、児童が間近で見ることができます。

ホタルの幼虫の放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生と5年生が一緒にホタルを「いざないの園」の池に放流しました。これは本校の教育活動に常日頃からご協力いただいている服部さんが育ててくださったものです。服部さんは、児童がよくわかるようにと容器にホタルとホタルのえさになるタニシが入れて用意していただけました。タニシはもちろんホタルの餌になるものです。食べられる方が大きいです。
 服部さんによると、この後タニシ食べ成長し、雨が降るころ「上陸」して繭を作ります。それから、3週間ほどで成虫になります。ですから、6月の初めごろ、梅雨のころホタルが見られるということでしょうか。とても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 教育相談
5/12 内科検診 委員会
5/13 教育相談
5/14 歯科検診 教育相談
5/15 内科検診 教育相談
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742