最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:96
総数:1267815
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

器楽クラブの校内発表

 今日は器楽クラブが校内で発表をしました。朝の藤っこタイムの時間、全校児童が体育館に集まりました。そして、金管バンドのすばらしい演奏に耳を傾けました。
 なお、明日(2月5日)、9時35分より、江南市民文化会館において、江南市の小中学校の器楽クラブが集まり、交流会が開かれます。各学校の器楽クラブや、吹奏楽部のすばらしい演奏が聴けますので、どうぞ、お出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

 今日もなわとび集会があり、児童が熱心に取り組んでいました。記録の集計が終わり発表の時にはみんなが耳をすまし、結果の発表を聞いていました。今日の最高は、246回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士の訪問

今日は北部給食センターからお二人の栄養士さんが来校してくださり、1年生の児童に、給食指導をしていただけました。特に、今日は「はしのつかいかた」ということで、児童にはあらためて箸が配られて、自分たちの箸の持ち方を確認しました。正しく箸を持つということはなかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル活動

 毎週火曜日のリサイクル活動が先週から再開されました。今日も、たくさんの児童が牛乳パックなどのリサイクルごみをもって、投稿しました。係りの先生から、リンゴのシールをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい給食

昔遊びを教えていただいた「神明老人クラブ」の方たちが今度は、一年生と一緒に給食を食べていただけました。今日の献立は「うどん」にういろうのデザートがつきました。児童とふれあいながらの給食は「とてもおいしい」と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしのあそびをおしえてもらうかい

 今日は、1年生が校区にある「神明老人クラブ」の方々に、昔の遊びを教えてもらう会がありました。子どもたちは、校区のお年寄りに、けんだまやあやとり、竹とんぼなどの昔から伝わる遊びの遊び方を教えてもらい、一緒に楽しいひとときを過ごしました。お手玉ができるようになった児童は、「できた!」ととてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

今日はなわとび集会がありました。朝早くから、全校児童が運動場に出て練習を開始しました。そして、いよいよ本番。練習した成果が出て、制限時間3分の間に200回以上跳ぶクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクルを宣伝

 今日の放送朝礼で、沢木校長から、本校の児童の描いたポスターが江南市のゴミ収集車の車体に貼られることになったことが紹介されました。ポスターは市民のみなさまにリサイクルを呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FM愛知の放送

画像1 画像1
1月13日の記事で、FM愛知が取り組んでいる環境について考える番組「Let's エコメンド」の集録についてお知らせしました。今日はその様子がオンエアになりました。教室ではラジカセを前に置き、みんなで真剣に聞きました。子どもたちは、ラジカセから聞こえてくる自分の声や級友の声に、何か不思議な気持ちになったようです。
画像2 画像2

まだ、遊べるよ。

画像1 画像1
 たくさん雪が降ったので、運動場にはまだ、雪がいっぱい。
 今日も、子どもたちは雪合戦やらで楽しんでいました。
画像2 画像2

雪合戦

 運動場に子どもたちが出てきました。雪合戦や雪だるまを作って楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

 1月19日、1月26日、2月2日に「なわとび集会」が行われます。これは各クラスが一本の大縄でいかにたくさんの回数が跳べるかを競うものです。1年生は「くぐりぬけ」で、2年生以上は「8の字」跳びで競います。各学級は、この日に向け練習をスタートさせました。この日も、寒い中5年生が練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練・煙体験

 1年生から3年生は煙体験をしました。これは火災に伴う煙から身を守るため、ハンカチで口を守りながら、低い姿勢で逃げるという練習です。
 すでに、練習をする部屋から煙が廊下に漏れていたので)、児童の中に、余計に緊張が走ったかもしれません。煙が充満した部屋から出てきた児童は安堵の表情です。ちなみに、煙は訓練用に使われる安全で無害な煙です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・消火訓練

 今日の避難訓練では、5年生と6年生を対象に消火訓練もありました。児童は、本物の火に向けての消火で少し緊張していたようです。それでも「火事だ」「消火完了」など周りに気負える聞こえるように大きな声で言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は避難訓練がありました。今回は第1家庭科室から出火したという想定で、児童が、安全に避難する訓練です。
 警報機が作動し、出火を確認した後、教頭が全校に避難指令を出しました。それを受け、児童が担任の指示と誘導に従って、安全な運動場へ避難しました。その後、もし火事になったらどんなことに気をつけるのかというお話を消防署員の方から聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の大掃除

 始業式の後、児童たちはそれぞれの分担の場所にわかれて、今からまたお世話になる学校の大掃除に取り組みました。
画像1 画像1

私のアイデア貯金箱の表彰

 本校3年生、南垣内君がゆうちょ銀行主催第35回「私のアイデア貯金箱コンクルール」の小学校3年生の部において「郵便局株式会社賞」を受賞しましたので、今朝のTV朝礼で澤木校長より伝達表彰されました。南垣内君はフェルト生地を使って「おりたためる貯金箱」を作りました。その貯金箱も紹介します。また、教室でも担任やクラスのみんなから祝福を受けました。
なお、作品展示会が2011年1月27日から31日まで、イオンナゴヤドーム前SC一階で開催されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

 今日は朝の時間に、全校児童が体育館に集まって「なかよし集会」が行われました。全校が高・低のペアをつくって、ゲームを楽しみました。今日はペアでだすものを相談してジャンケンをし、負けたら新聞紙を折り曲げて小さくした紙面の上にペアでのるというものでした。負けたチームはなんとかのろううと、おんぶをしていました。文字通り触れ合う交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル活動感謝状

今朝の朝会で、リサイクル活動に積極的に参加し、りんごシールがたくさん集まった児童に感謝状が贈られました。
画像1 画像1

江南市民スポーツ祭サッカー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先頃行われた江南市民スポーツ祭サッカー大会の少年の部で、本校の「藤里サンダー図」が3位になりましたので、今朝の朝会で伝達表彰を受けました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 クラブ
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742