最新更新日:2024/06/21
本日:count up91
昨日:148
総数:1270608
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

6年生を送る会

画像1 画像1
校長先生が卒業する6年生を激励しました。最後に全員で校歌を歌って、6年生を送り出しました。
画像2 画像2

6年生を送る会

送る会では「思いでのアルバム」として、6年生の1年生から6年生までの思いでのシーンがスクリーンに映し出されました。
また、職員がステージに上がり、「この星に生まれて」を歌い“はなむけ”としました。
送られる側の6年生がお礼に「時をこえて」を歌ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

送る会で出し物が続きます。
3年生は「パフ」をリコーダーで演奏しました。
4年生はNHKの番組で有名になった「ありがとう」を演奏しました。
5年生は「旅立ちのとき」を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

送る会では、1年生から5年生までが歌や演奏の贈り物をしました。
1年生はハンドベルを使って「きらきら星」を演奏しました。
2年生は校歌を運動会で踊った花笠踊りをまじえて歌いました。
つくしわかばの児童がハンドベルで「エーデルワイス」を演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

送る会で、次に引継式がありました。6年生の委員会の代表が5年生の代表に委員会のノートを手渡します。また、クラブの代表や通学班の代表がそれぞれバトンを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

送る会が始まりました。6年生が入場してきました。少し緊張した様子で、花のアーチをくぐります。
送る側の代表の5年生児童が「思い出になる会にしましょう」とよびかけました。
全校児童で「世界がひとつになるまで」を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

今日は、全校児童が体育館に集まって、音楽集会を開きました。全校で「WAになっておどろう」や「世界がひとつになるまで」を歌いました。
 最後に金管クラブの児童と音楽好きな職員が「負けないで」を演奏し、全校から喝采を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

6年生が取り組んでいたユニセフ募金の活動が終了し、今日の朝礼で、全校に募金額が発表されました。全校で10756円の募金が集まりました。
画像1 画像1

お話玉手箱

 今日は、5年生の児童対象に「お話玉手箱」の読み聞かせの会がありました。「おまえうまそうな」というお話でした。卵からかえったひとりぼっち?のティラノサウルスが草食恐竜に育てられていくうちにお互いの絆がふかまっていきますが、やがて別れが・・・というストーリーです。
 児童は、「次にどうなるかと、どきどきわくわくでした。楽しさがいっぱいで、ちょっと悲しいけど、とても心が温かくなるお話」と感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

盲導犬がやってきた

社会福祉協議会の千葉さんが、盲導犬の「ヴェスタ」を連れて、本校に来てくださいました。そして、3年生の児童が、国語の教科書などで学習した、盲導犬の訓練の様子や盲導犬との生活について、お話を伺うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が総合学習の学習を兼ねて、ユニセフ共同募金の活動に取り組んでいます。低学年の教室に趣旨を説明しに行ったり、実際に入り口付近で募金活動を行っています。

読書感想文コンクールの表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の放送朝礼で、児童が夏休みに取り組んだ毎日新聞主催の「読書感想文コンクール」の表彰がありました。優良賞と入選に選ばれた児童に、澤木校長より表彰状が渡されました。

校外学習

本校のつくし・わかばの児童が、宮田小学校との交流校外学習で名古屋水族館に出かけました。イルカショーを楽しんだり、タッチタンクでは、いろんなヒトデをさわることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リサイクル活動

 ひさしぶりの朝礼でしたので、たくさんの児童にリサイクル活動に対しての感謝状が渡されました。
画像1 画像1

ストップ温暖化教室

 2月10日木曜日、江南市の地球温暖化防止活動推進委員の6名の皆様を招いて、6年生対象の「ストップ温暖化教室」が行われました。各クラス2時間の内容で、1時間目は教室で、温暖化になる理由や発電による二酸化炭素の増加など、テキストを使いながら大型テレビの映像を見て学習を深めました。2時間目は、理科室に移り、実験で発電の仕組みを見、その時どれだけの二酸化炭素が発生されたか調べたり、手回し発電機を使って豆電球をつけ、電球の個数を増やすと負荷が高まり多くのエネルギーが必要であることを実験から感じ取ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

7日から読書週間が始まりました。
今日は、図書委員の児童が低学年の教室をまわり、読み聞かせをしている様子をみかけました。児童たちは読書マラソンというプリントをもらって、自分の読んだ本の題名やページを書き込みながら、たくさん本を読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中学校器楽クラブ交流会

 2月5日土曜日、江南市民文化会館で江南市小中学校器楽クラブ交流会が行われました。昨年11月に参加した「わくわくコンサート」で披露した、マイケルジャクソンの「スリラー」と「アフリカンシンフォニー」を迫力いっぱいで演奏し盛大な拍手をいただきました。6年生にとっては最後の演奏で、思い出深い会になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴・尺八の勉強会

2月4日金曜日、1・2時限に6年生が、昨年に引き続き、「奥乃音会」(おくのねかい)の奥山先生方5名に来ていただいて、琴と尺八の勉強会をしました。まず、「春の海」の情景を頭に浮かべながら琴・尺八のしらべを聴き、その後、音楽の時間に聞き慣れた童謡や小学校唱歌の琴と尺八での合奏を聴きました。また、琴や尺八の説明を聞き、実際に本物の琴に触れたり、尺八の音出しに挑戦したりして日本の伝統音楽の学習を深めることができました。
 会の始めは、地球温暖化防止教室で講師をしていただいた、望月先生が虚無僧(こむそう)に扮して、尺八を吹いて登場し虚無僧が何かも勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器楽クラブの校内発表

 今日は器楽クラブが校内で発表をしました。朝の藤っこタイムの時間、全校児童が体育館に集まりました。そして、金管バンドのすばらしい演奏に耳を傾けました。
 なお、明日(2月5日)、9時35分より、江南市民文化会館において、江南市の小中学校の器楽クラブが集まり、交流会が開かれます。各学校の器楽クラブや、吹奏楽部のすばらしい演奏が聴けますので、どうぞ、お出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

 今日もなわとび集会があり、児童が熱心に取り組んでいました。記録の集計が終わり発表の時にはみんなが耳をすまし、結果の発表を聞いていました。今日の最高は、246回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 式場設営・準備
3/17 卒業式予行 6年給食終了 修了式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742