最新更新日:2024/06/08
本日:count up34
昨日:144
総数:1268679
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

つくし・わかば すごい感動を与えました!

来校された方々が口々に言われたのはつくし・わかばの発表でした。みんなに感動を一番与えましたね。とっても良かったです。
画像1 画像1

学習発表会【4年・2年・6年】

続きまして、4年「2011浦島太郎のその後」、2年「スイミー」、6年「十五少年少女漂流記」です。自分の顔は載っているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘り(2年)

5・6時間目に、サツマイモ掘りを行いました。
6月に苗植えをしてから今まで、畑の小澤さんに育てていただいたサツマイモです。
土を掘ると、中から大小様々、形も様々なサツマイモが姿を表しました。
子ども達はたくさんのサツマイモを収穫しました。

近日中に収穫したサツマイモを調理し、小澤さんをお招きして、
“おいもパーティー”を開催する予定です。
画像1 画像1

一斉下校、雨の前に帰れそうです!

木曜日は一斉下校の日です。空を心配していましたが、なんとか降られずに済みそうです!それにしてもみんなの嬉しそうな顔!家に帰るのが嬉しいのですね。(帰って水戸黄門でも見るのかな?おいおい)
画像1 画像1

学習発表会 6年生「十五少年少女漂流記」

嵐の中、無人島にたどり着いた15人の少年少女達が力を合わせ、勇気を出して様々な困難を乗り越えていきました。心が一つになった歌声に迫力を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2年生「スイミー」

みんなの力を合わせれば、大きな魚だっておいはらうことができます。国語で学習した『スイミー』を、2年生全員で力を合わせて演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年生「2011 浦島太郎のその後」

浦島太郎が700年後の現代に帰ってきました。そして、あまりの環境悪化に驚きます。現在の環境問題について考えた総合学習を踏まえ、今後どうしていくべきかをいっしょに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 つくしわかば「大きなかぶ」

おじいさんの畑のかぶが、大きくなりました。つくし・わかばのみんなで力を合わせて、かぶを抜きました。ハンドベル演奏も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 5年生「そんごくう」

三蔵法師、沙悟浄、猪八戒が天竺に向かいます。器楽合奏や歌あり踊りありの楽しい劇でした。全員一役に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3年生「海のふしぎ」

夜明け前の海の中。一日のうちで一番静かな時間に動き回る魚の子ども達。ボディパーカッションやダンスを混じえ、多様な表現で環境・生命について考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1年生「じごくのそうべえ」

綱渡りの途中で落っこちた軽業師のそうべえがたどり着いたのは、おそろしい地獄。歌と劇で表現する地獄の世界は、とても楽しい世界でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の準備

本年度より、学習発表会の本番は2回になりました。一つは、児童どうしが見合う機会、そして保護者の皆様に見ていただく機会です。その児童どうしが見合う学習発表会が明日あり、6年生の児童がその準備をしました。さあ、明日はがんばりましょう。
 保護者の皆様に見ていただく学習発表会は11月12日(土)です。8時50分から始めさせていただきます。ご期待ください。

画像1 画像1

学習発表会の練習仕上げ(2年生)

学習発表会が近づく中、練習にも熱が入ります。2年生も大きな声を出して、練習しています。
画像1 画像1

出た〜!巨大ウナギ!

2年生では学習発表会に使う、巨大うなぎを制作しました。しかし、膨らまかすのに10分以上はかかるとのこと。大変ですね!これが、発表会でどのように使われるかはお楽しみに!
画像1 画像1

書写作品の表彰

今日の朝礼で、尾張教育研究会主催の書写コンクールで優秀な成績を収めた児童が表彰されました。
画像1 画像1

芸術の秋

画像1 画像1
2年生では学習発表会の背景の魚を描いていました。
「うまく描けたね」と言って写真を撮ってあげようと思いましたら、
次から次へと
「先生、ぼくも」と現れました。みんな、うまい!

先生、高い音出るようになったよ!

画像1 画像1
放課、廊下にトランペットの音が流れてきました。金管クラブの子達が自主練習をしていました。
「高い音が出るようになったよ」と嬉しそうに話してくれました。
今の子は芸達者ですね。トランペットと言えば、私の中学校時代、「さらば青春」で森田健作さんのライバルの誰か(しがきたろうさん?)がトランペット吹くシーンが何度もあり、「かっこいい」ということでクラスで流行りました。(おいおい!いつの話や)「おーい、吉川君」もこの時代です。

ミシン会社さん、もっと楽に下糸出ませんか?

5年1組がミシンを使って授業を行っていました。
「先生、下糸どう出すのですか?」
「先生、教えて!」
前へ進めません!難しいです。ミシンの指導は実に難しいです。うまくいっていても、すぐ糸がからみます。(補助員の先生が絶対必要です)
教員の方でこの授業うまくやる人がいたなら観てみたいです。それほど、教師泣かせの単元です。
画像1 画像1

市長さん、教育長さんいらっしゃいませ!【5年生】

5年生の発表時間帯に市長様の訪問があります。これで一段と気合いが入りました!(でも知っているのは教師だけだけど・・・)子ども達は知ったなら喜ぶでしょうね!
今日はステージ衣装に近い子もいて、いよいよ整ってきたなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

九の段、合格!おめでとう!

画像1 画像1
校長室の扉がこんこんと鳴り、小さな影が映りました。開けてみると2年生の元気な少年がいました。手には九九合格表が。1段ごとに合格したなら印鑑を押してもらうわけですが、先週、教室で「どこまで合格したの」と聞いたとき、友達が九の段終わったと聞き、「七の段」と悔しそうに答えてくれた彼でした。
差し出した合格表には全て印が埋まり、自信満々の顔に思わず嬉しさがこみ上げました。できた時の喜び、教師はこのために頑張っているのでしょうね。普段はわんぱく少年、この少年の意外な面を見て、幸せな気分になりました。おめでとう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/16 授業参観 学級懇談会
2/21 クラブ(最終)
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742