最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:144
総数:1268648
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

元気が良い2年1組(体育)

2年1組の体育に呼ばれサーキットを指導しました。
「今日は、きびしいぞ〜」と言うなら
「ぼく、きびしいのが好き」と何人も手をあげてくれました。

遠慮なしに厳しくやりました。(お〜かわいそうに)
タイヤ馬跳びなどできることに驚きました。それに、厳しいのが好きと言う子が多いだけあって、積極的にこなしていきます。このままいったなら、すごい体力になるぞ!2年1組との出逢い、良かったです。
画像1 画像1

カメラはこのくらいで

今日、初めて暗い中、シャッターを切ってみました。10倍のカメラでは近付かないと、なかなか良い写真が撮れません。それに、手ぶればかりで・・・。(私の手が震えている?おいおい!)3枚に1枚しかうまく撮れていません。それと、フラッシュもどうなんでしょう。多分、いらないと思うのですが、オートにすると光ります。(劇の時はフラッシュはいけませんよね、学校の意見あるのかな?聞いておきますね)
3年生、だいぶ仕上がってきました。声も大きくなりました。マイクが背より高いのが心配です。

※2年生の保護者の皆様、なかなか2年生を載せる機会に恵まれません。もう少しお待ちください。気が付くと、いつも、すでに終わっているのです(涙)
画像1 画像1

6年生は、大人に近いよね!仕事の喜びがわかるから

学習発表会に向け、6年生が頑張ってくれました。6年生は大人だなと思う時があります。みんな楽しそうに作業に頑張っています。素直さが伝わってきて、嬉しくなります。宮田中学校さん、良い子、送りますよ!
画像1 画像1

6年生無しの一斉下校

6年生が学習発表会の準備で5年生がリードしての一斉下校となりました。後ろを向いているのは5年生で、「しっかり並べ!」ときっと言っていると思います。ポジションは人を育てる。確かに!
画像1 画像1

小便ばちびりばすたい!笛のテスト

3年1組が笛のテストを受けていました。列になって自分のトライする曲を演奏し、合格したならシールをはってもらうのですが、これが私なら「小便ばちびりばすたい」の気分でしょうね。とにかく音楽のテストは苦手でした。今の子はどうなんでしょう。待っている時も、必死に練習する姿がとても良い感じでした。
画像1 画像1

6の3をお忘れなく!学習発表会

「先生、この前、HPに6の1・2の学習発表会の練習は載っていたけど、私たちの3組はまったく載っていませんでしたよ」「お!そうか」
と言うことで、撮ってきました、6年3組を。「こら、カメラ目線だわ」「ぷらぷらするな」「体で表現しろよ」アドバイスの王様になってしまいました。(笑)
みんな明るくて良いですね。
画像1 画像1

落ち葉ひろい

画像1 画像1
掃いても
掃いても・・・

でも友達といると
楽しいんだなー

リサイクル活動

毎週火曜日に行われるリサイクルデー。子どもたちは朝登校するときに、家庭からアルミ缶や新聞紙などのリサイクル品を持ち寄ります。今日は朝礼のときに、リサイクル活動に積極的に参加する児童に、環境委員から感謝状が渡されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

江南市立児童館書画展覧会の表彰

本校の5年生の井上さんが、江南市立児童館書画展覧会に入選を果たし、今朝の朝礼で表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12273円集まりました。

赤い羽根共同募金の活動が終わり、児童が募金額の集計をしています。子どもたちが自分の小遣いから捻出したまのです。全部で12273円集まりました。
画像1 画像1

芸術鑑賞会、お礼の手紙書きました!

子ども達が過日行われた芸術鑑賞会:愛知県警察音楽隊の皆様へのお礼の手紙を書きました。低学年では絵を描くスペースがあり、とてもうまい絵があり、みなさんに紹介させていただきます。子ども達はよく特徴をつかんでいるものですね。あの純粋な目にしっかり焼き付いているのかと思うと怖いくらいです。

絵は上が2年生の松本大知君、下左から1年生竹内美海さん、2年生原口日真莉さん、1年原朋花さんです。
画像1 画像1

「さつまいも」どうなったかな?【2年生】

2年生はさつまいもを学校東の小澤農園にお願いをして育てています。今日はみんなで途中経過を観に出かけました。もうすぐ食べられるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1

声がでかくなったね!【6年生】

さすが6年生!声が大きくなりました。自信と素直な心の表れです。最上級生の誇りを今こそ見せる時ぞ!
画像1 画像1

今日も子ども達から元気をもらうか!

放課、子ども達がすれ違う時には、元気な声で「こんにちは」と言ってくれます。元気を頂いているようで『頑張らなくては』と思うんです。
今日も「こんにちは丼」の前で「はいポーズ」。ありがとう!
画像1 画像1

体力つくり【4年生】

画像1 画像1
体育の授業に出かける4年生の服部遂哉君に会いました。

■「サーキットしっかりやってね。最近、数をごまかす子がいるからね」

◇「僕はしっかりやってます!」

■「失礼しました!」

この4年2組、サーキットトレーニングをものすごくしっかりやっていました。タイヤを引くスピード見ればすぐわかります。服部君は胸を張って「やっています」とクラスを代表して言ってくれたのですね。

お!雰囲気出てきた!【3年生】

3年生は学習発表会に向け、スパートでしょうか。いよいよ小道具も出てきました。しかし、小学校の教師はいろいろなことをやらなくてはいけませんね。手先が器用でなくてはいけないのですね。舟ひとつ作るのも大変だと思うのですが・・・。(いつの間に・・・)恐るべし小学校の教師!
画像1 画像1

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
赤い羽根共同募金の募金活動が始まりました。10月25日から28日までの4日間、児童用のの入り口で総務集会委員の児童が中心となって行われます。
画像2 画像2

「こんにちは丼」の前で!

藤里小の名物スポット、「こんにちは丼」前で今日も大きな声であいさつしてくれた元気な子達をつかまえて、写真にパチリ。あいさつすれば心が元気になる!これだな!
画像1 画像1

悟空が飛んできそうで!【5年生】

リズミカルな音楽が体育館から流れてきます。悟空が雲に乗って飛び回っているような音楽です。実に劇と音楽がうまくマッチしているなと感じさせられます。(おいおい、君は劇評論家か?)中国の音楽って独特なものがありますよね。音楽を聴いていると、それに何か触れているような気がするのですね。(次は音楽史家か?)
当日を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

学習発表会に向けて【6年生】

6年生が体育館で学習発表会に向け頑張っていました。一人一人のセリフも長く大変です。独唱するシーンもあり、緊張するだろうなとこちらが心配してしまいました。でも、成長には良い機会になると信じています。頑張れ!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/16 授業参観 学級懇談会
2/21 クラブ(最終)
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742