最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:167
総数:1270222
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ステンドグラスのお魚さん【2年1組】

2年1組の窓際はちょっとした水族館でした。図工の時間に好きな魚で図案を決め、一生懸命作りました。窓際にはられたステンドグラスがとてもきれいでした。
画像1 画像1

金管特別練習

金管クラブの子達が丹羽先生の気合いの入った練習に必死に応えていました。今日は今井先生にもお越しいただき指導を受けました。みんなの表情が実に良いもので、全員載せてあげたい気分です。しかし、マスに制限ありでごめんなさいね!
画像1 画像1

教育相談4日目

「お!」「ごめんなさいね、写真撮らせてね!」
教育相談ってどのようにやっているのか、どんな雰囲気なのか写真でお答えします。校長特権で撮らせていただきました。大切な時間ですよね。どのクラスからもそんな雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1

出ました!一斉下校の笑顔が!

一斉下校、これは実に響きの良い言葉です。中学校から赴任した教師にとっては、これで児童みんなが学校から去って誰もいなくなるのだと考えると、今まで体験したことがないもので、気分がものすごく楽になります。(いつも生徒を遅くまで指導しなくてはいけなかったものだから、その差にびっくり!というところかな。小学校ばかりの勤務の先生にわかるかな〜)
今日も子ども達はニコニコ顔で帰っていきました。(帰って、水戸黄門か・・・?)
画像1 画像1

「もちもちの木」の話を絵にしてみました【3年生】

いかん、いきなり早川先生の教務だよりがトップ記事に載っているではありませんか。(少し目を離すとすぐトップニュースになっています)すぐ、下に落としたいと思い、3年2組の美術作品を入れさせていただきます。
これは「もちもちの木」を山岡先生が子ども達に読んで聞かせ、子ども達が自分のイメージした世界を描いて表したものです。しかし、うまい!今の子は絵がうまい!小学3年生で幹の色が何色にもなるのが我々の頃とは違います。
画像1 画像1

卒業アルバム

♪ 悲しいことがあると 開く皮の表紙
卒業写真のあの人は やさしい目をしてる♪

ジーンですね。まだ子どもたちはこの歌詞の意味もわからんないでしょうし、そんなに人を好きになることも、別れることも知らないから、ただの歌詞でしかないかな(悲)
しかし、保護者の方の中にはこの歌に思い出があったり、思い出す人がいたりでは・・・(大人だね〜)
さて、そのアルバム写真を昨日撮影しました。正面からの写真を入れると卒業アルバムの意味がありませんので遠くから江口先生に撮っていただきました。このアルバムが手に渡る頃は卒業式前日頃ではないでしょうか。もう、確実に近付いていますね。
6年生のみなさん、旅の衣を整えよ!(今から、中学校へむかう自分を今一度、見つめ直し、学習ではこのままでいいですか?生活面では今の状態はいいですか?よく考えて、直せるところは直し、中学生になっていきましょう!)
画像1 画像1

小春日和に誘われて【2年生】

グランドは朝の寒さが嘘のように暖かくなりました。小春日和(こはるびより)に誘われてグランドでは子ども達が楽しそうに遊んでいます。保護者の方に、この笑顔届けと、HPに載せさせていただきます。2年生の子達が5年生と長縄跳びを楽しんでいました。
画像1 画像1

小春日和に誘われて【4年生】

いつも4年生は、グランド北側の真ん中で遊んでいます。男子は1年中、ドッチボール、女子は普段は鬼ごっこが多いのですが、今日は長縄で遊んでいました。笑顔が素敵ですね!
画像1 画像1

教育相談3日目開催

画像1 画像1
教育相談3日目を行いました。日頃の悩みなどを聞いてあげたり、頑張っている姿を認めてあげたりする良い機会です。
悩みは友達関係や通学班が多いそうです。(なるほど)悩みはいけないものではないと思います。反対に悩みがないのはいけないと思います。悩むから、解決しようと努力します。悩みが解決したとき、嬉しさを感じます。悩みは努力や嬉しさも連れてきてくれます。担任の先生から自信をもらい、悩みに立ち向かっていってください。

初めての調理実習【3年1組】

出ました!3年1組の調理実習です。(だいこんもちです)初めての体験で、みんなわくわくです。今日は作り方も載せておきますので、家庭でもトライしてみてください。味付けは醤油だけで十分です。餃子みたいに食べてください。大人なら10分あればできるのでは・・・。(言い過ぎかな?)

追伸:何故か教務主任の早川先生が一緒に来て、試食と称して食べまくっています。
画像1 画像1

俳句の世界に入りました

画像1 画像1
4年1組では国語の俳句を習い、自分たちでつくっていました。廊下のところに作品が並べられ、みんなは松尾芭蕉になった気分です。


紅葉で姿を変える
 木々の葉が 

【青山ひかり】

落ち着いた読書タイム2年2組

やんちゃ盛りの2年生ですが読書タイム、真剣に本を読んでいました。一人一人が成長していることがよくわかります。小山先生、頑張っていますね!(感謝)
画像1 画像1

多くの笑顔が集まる時、やはり家はいいよね!

木曜日で本日は一斉下校でした。子ども達の表情の中で、一番嬉しそうな表情は、家へ帰る時ではないでしょうか。家庭に戻る喜び。大切に受け止めてやりたいですね。
画像1 画像1

なわ跳び集会に向け「6年に勝つぞ!」

本校では3学期になわ跳び集会を行います。4年1組ではもう、練習に入りました。合い言葉は「6年生に勝つぞ!」だそうです。(6年生が聞いたなら怒るよ)ジャンプ力を鍛えることはいろんなことにつながって、とても良いことです。頑張ってください。
画像1 画像1

豆乳プリン!この嬉しそうな顔!

今日は給食に豆乳プリンが出ました。会社は日東ベストさんで製造されています。この会社にはお世話になったことがあり、前回はお月見ゼリーをおいしそうに食べる子どもの写真をHPに載せたなら、なんと日東ベストの会社の中でその情報が回り、本校のHP数が500件に達したという事があり、今日は感謝の気持ちを込めて、掲載させていただきます。(また取り上げてもらえないかな)みんな、実に嬉しそうに食べています。前回は、このおいしそうに食べる姿を製造している方々は見られなくて、このような写真が見られ嬉しいと言ってみえました。(なるほどやる気につながりますね)
画像1 画像1

水道が使われていない?!ハンカチもたせてください!

画像1 画像1
昨日、水道メーターを測りにみえた業者さんから聞きました。

■「あの〜、水道があまり使われていないようで」

と、言うことは次の心配面が・・・

・掃除(水拭き)がしっかりできていない(おい)
・手洗いがしっかりできてない(おい、おい)
・トイレがしっかり流してない(おい、おい、おい)

今、江南市ではインフルエンザが流行の兆しをみせています。本校、昨年度は学級閉鎖をしなかったクラスが珍しいとか・・・。(おい、おい、手洗い、うがいをしているか)
手洗い、うがいの習慣をつけさせたいのですが、その前に手を拭くハンカチをお願いします。
先ほどクラスで「おーい、ハンカチ出して、写真撮るから」と言ったならほんの数名の子しか・・・。「ナフキンならあります」と答える子も。(君が怖いわ)確かに、私達が子どもの頃は、天然乾燥、手振自動乾燥しかなく、ハンカチなんてお金持ちの子しかもってなかったですね。(何?岐阜だけ)でも、今は手洗いをしっかりさせなくては、インフルエンザに負けてしまいます。ハンカチを是非、持たせてください。

落ち着きを取り戻し

学習発表会が終わり、ようやく学校に落ち着きが戻ってきました。1年1組では朝の時間にドリル学習(計算問題)をしっかりやっていました。大切なんですよね、こんなことが。落ち着いたクラスを見て、少し安心しました。
画像1 画像1

大根堀り体験【3年生】

土曜日の学習発表会の「大きなかぶ」ではありませんが、今日は3年生が大根堀り体験にでかけました。(小澤農園には本当にお世話になっております。ありがとうございます)子ども達は想像以上の大きな大根が地中から出てくるので驚いた様子でした。
昔、織田信長はこの大根をそのままかぶりついていたとか・・・。(映画で見ましたが本当かな・・・。)
自分たち自身で収穫までつきあってきたのですから、大根嫌いの子も少しは好きになってくれるのではないでしょうか。(大人になると好きになる野菜のひとつかな?)
画像1 画像1
画像2 画像2

尾張教育研究会書写コンクール入選おめでとう!

尾張教育研究書写コンクールで入選したみなさんの作品が職員室前に掲示してあります。紹介させていただきます。

■特選:6年 伊藤莉乃・5年 川合優妃美・4年 青山ひかり

■優等:6年 古池拓人・5年 井上涼帆・4年 片岡万結
    3年 森りつ子・2年 酒向ひらり・1年 古山知奈

■入選:6年 加藤あきな・6年 小山ももか・5年 吉田あきこ
    5年 寺沢果蓮・4年 島岡未季・3年野々垣蓮
    2年 小林杏奈・1年 森 愛生

おめでとうございます!字がうまいということは、将来、本当に助かることにつながることもあるんですよね。今後も精進してください!   
画像1 画像1

学習発表会振り返り

お待たせしました!昨日に続き、連日で学習発表会を掲載します。(これは宮田中とか布袋中が得意なんです。こうやってクリック数増やすんだなー)昨日、載っていなかったと悲しまれた家庭もあると思いますが、本日はどうでしょうか!なるべく、重ならないようにしていますが、3枚写真撮って1枚しか使えないのです。(ブレてしまうのです)選択肢がないというのが現実です(悲)お許しください。1年・3年・5年の順に載せます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/24 音楽集会
2/28 委員会
2/29 音楽集会
3/1 通学班集会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742