最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:188
総数:1270735
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

調理実習 「ありゃ〜大根が小さい!」 【6年2組】

6年2組は大根の種まきをし、今日、収穫し、それぞれが調べてきた調理方法で調理しようと朝からはりきっていました。しかし、大根をひっこ抜いてみると、なんと10センチくらいの小さなのがポンと出てきました(が〜ん)他のまーまーでかいのと6年1組の花壇に植えたのを半分いただき、なんとか調理にこぎつけました。

男子も頑張って調理していました。今の子はすごいなと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に出かけました!【1年生】

1年生は近くの熱田社に「秋を見つけに行こう」というテーマで出かけました。落ち葉を集めたり、ドングリを拾ったりし楽しい一時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話玉手箱開催!

今日の放課はお話玉手箱の時間でした。1年生が校外学習で集まらず、少なすぎ状態でした。でも聞きに来てくれた子達の真剣さに救われました!ありがとう。
画像1 画像1

学習発表会でソロで歌ったメンバーです!勇気を讃えます!

学習発表会で堂々とソロで歌っていたメンバーです。とても簡単にできることではありません。勇気を讃え、ここに載せさせていただきます。
画像1 画像1

リサイクル活動行いました!

リサイクル活動を朝、脱履場で行いました。多くのアルミ缶や牛乳パック、新聞紙ありがとうございました。後期の新しい係に替わり、みんなはりきっているようにみえます。
画像1 画像1

木曜日の笑顔、放出!

笑顔はいつまでも腐(くさ)りませんわ・・・ははは!
画像1 画像1

振り返りシリーズ【学習発表会:6年生】

発表後、会場に残られた保護者の方がお子さんを抱きしめてみえました。心配して見てみえたんでしょうね。

一人一人のハードルが高かった6年生。乗り切ったそこには何がありましたか?
また思いでのアルバムの中にどんな自分の姿をはることができましたか?
画像1 画像1

振り返りシリーズ【学習発表会:4年生】

歌い込んでいますね。4年生であれだけ歌えれば人の心も動かすことができたのではないでしょうか。一人一人の真剣さに思わず涙が出そうになりました。
画像1 画像1

振り返りシリーズ【学習発表会:2年生】

四季の変化を見事にとらえ表現しました。

また、波のように打ち寄せる言葉の波紋がとてもキレイでした。
画像1 画像1

仲いいんだ・・・。  【今週のナイス1枚】

画像1 画像1
こんなに広いグランドに、何もみんなで小さく固まらなくても・・・。みんな仲いいんだ!良い写真だな・・・。

振り返りシリーズ 【学習発表会:5年生】

5年生のニシンを引き上げる迫力が今でも目に焼き付いています。柔あり剛ありの演技は構成の良さをさらに引き立たせていました。真剣に表現した5年生の子ども達に拍手をおくりたいです。
画像1 画像1

振り返りシリーズ 【学習発表会:3年生】

意外に思ったのがダンスです。あれ?だれが指導したんだろう・・・。山田先生の意外な面を見せてもらいました。とてもリズムあって驚きました。
ライオンが子どもを助け、あの世に旅立っていってからの悲しい表現が印象的です。
画像1 画像1

振り返りシリーズ 【学習発表会:1年生】

市長さんから、ここまで合わせてうまくできるのがいいね!主役がみんななのがいいね!と言われました。元気さを誉めてもらった1年生です!
画像1 画像1

学習発表会【6年生】

6年生は好奇心旺盛なピコが見た不思議な夢の話を演じました。友達になったゴースト、マコの願いをかなえるために、1日だけ入れ変わります。友達を信じる心が奇跡を呼び起こします。

ひとつになった6年生のパワーを見ました。本校のトリを務めるにふさわしい発表でした。保護者の方々からの大きな拍手が全てを物語っていましたね。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会【4年生】

毎日、時間に追い回されている子ども達。「自分達の力で考えて歩いて行こう」とそっと街を抜け出して宝物を探すための冒険が始まりました。みんなで見つけた宝物とは…?

4年生は音楽劇を投げかけてくれました。力を合わすシーンが何度も出てきましたが、毎日の練習の中でみんなが力を合わせ一つになってきましたね。校外学習で練習時間も無かったと思いますがよく頑張ってくれました。この行事を通して成長した4年生です!

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 【2年生】

2年生は学習した詩や音楽を、季節に合わせて群読しました。一人の声、八人の声、六十人の声を、いろいろ組み合わせて表現してくれました。聞いていて途中で背中がピリピリとするところが何度もありました。力強さ、反対に弱さ、うまく表現できていましたね。背景もとても考えられていました。
観客席からよくあんなに長い詩が覚えられたねと声が上がっていました。       
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 【つくし・わかば】

ドイツの昔話、「金のおのと銀のおの」を上演してくれました。
正直者は幸せになるという昔話の教訓を、全員で力を合わせて演じてくれました。見ていて感動するシーンが何度もありました。昨年度の「大きなカブ」も感動しましたが、今年もすごかったです!

またハンドベルの演奏もとても素敵でしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 【5年生】

日本の伝統的な音楽の生まれたわけや、現代に歌い継がれてきたエピソードを、歌や踊りとともに紹介しました。炭鉱労働者の方あり、漁師さんあり、迫力ある場面が印象に残りました。また、浴衣姿などから繊細な伝統文化にも触れた気がしました。

観客席から、すごく構成がいいねと声が聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会  【3年生】

4月から練習を重ねてきた歌を中心に、劇、器楽、ダンスとそれぞれのパートに分かれて、一人一役の責任を担い、全員で力を合わせて頑張ってきました。山田先生の「気合いだ!方式」でなんとしまった学年になったことでしょう。また、発表を通してひとつになっていく感じが伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会  【1年生】

ここはとってもゆかいなハメハメハアイランド。今日は年に一度のお祭りの日です。1年生72名が歌って踊ってお祭りを盛り上げました。二見先生は学級新聞で「私自身が緊張します」と書いていましたが、そんなものも「どっこいしょ!」ですね。元気さが伝わってきて思わず一緒にリズムを取りたくなりました。   

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/20 児童委員会
11/21 教育相談
11/26 教育相談
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742