最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:145
総数:1268354
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

版画作品展 【3年生】

画像1 画像1
載せていくと、3年生の子から「僕のも載せて」と言われました。そうですね、多くの子を載せてあげるのがいいのでしょうね。

左上は永岩大幸君の「運動する」です。偶然でしょうか、明るさと暗さのコントラストが実にいい作品です。

右上はカマクラダイゴ君の「笛を吹く」です。楽しそうに演奏しているのが伝わってきます。表情が実にいいです。

左下はコラレスマリアナさんの「運動する」です。やはり外国から来た子だなと思います。作品がどこか異国情緒があるのです。絵などはもっと感じますよ。

右下は尾関碧夏さんの「オルガンを弾く」です。目線のもっていき方がうまいです。子供らしく、見ていて飽きない作品です。

2月8日の笑顔放出!

この日は寒くて寒くて、しかし、子供たちの笑顔で心はポッカポカでした。金曜日は子供達が一番、笑顔見せてくれます。(休みの前だから・・・。)
画像1 画像1

おはようございます!2月11日 【一人の見送り】

画像1 画像1
今朝の天気は雨が降ったようですが・・・、曇りの一日でしょうか。

さて、先週、金曜日のことでした。3年生では福祉実践教室を行いました。江南市福祉協議会を通して、目のご不自由な佐合さんと田口さんにご来校いただきました。子供達に福祉面で介助の仕方等、いろいろ教えていただきました。

福祉実践教室も終わり、職員で玄関にお見送りに出た時です。玄関に一人の男の子が立っていました。

何も言わず立っているだけでした。介添え(かいぞえ)の人が

「目の前に男の子が立っていますよ」

と目のご不自由なおじいさんに教えてあげてみえました。おじいさんは彼に名前を聞かれ、そっと手を出されました。小さな彼の手はおじいさんの両手でしっかり握りしめられました。彼はにこっとし、恥ずかしかったのでしょうか走って行ってしまいました。

彼の最後まで関わりたいという気持ちがなんとなくわかりました。それが彼の優しさだと感じました。彼の名は足立愛斗君です。たった一人の見送りだけど、おじいさんはすごく嬉しがってみえました。

2月5日の笑顔放出!(2)

下校時のみんなの笑顔を載せてあげるだけで、家庭にも笑顔が届く。こんな安上がりな方法で最高のプレゼントが・・・。やるしかない!
画像1 画像1

版画作品展【3年1組】

画像1 画像1
今日も3年生の版画を載せさせていただきます!3年1組編です。

左上は酒向ひらりさんの「笛を吹く」です。髪とか服がうまく表現されています。手などは苦労しただろうなとすぐわかりました。

右上は小沢彩加さんの「本を読む」です。静かに本を読んでいる、そんな静けさをうまく表現してあります。

右下は鈴木琉斗君の「運動する」です。顔しか入らず申し訳ないですが顔の表現が抜群で、顔が生きていますね。

右下は西翔太郎君の「走る」です。運動会のゴールでしょうかうまく表現してありました。

2月5日の笑顔 放出!

笑顔でいられること、笑顔をつくれることが平凡だけど幸せな日々の証拠なんだな〜。
画像1 画像1

さようなら!事故するなよ!ヘルメットかぶれよ!

元気に帰っていきました。3日間、車に気をつけて生活してください!
画像1 画像1

今日の寒さに立ち向かうかのように、元気一杯の子達が多くいました

寒いですね。冷たい風がグランドにも流れ込んでいます。でも寒さに負けない子ども達がグランドで縄跳びやドッジボールをやっていました。子どもは強いな!
画像1 画像1

お話玉手箱 【5年生】

5年生が朝の時間を使い「お話玉手箱」に参加しました。今日の本は「ゆうかんなちびのお針子」でした。どの児童も真剣に参加していました。八橋さんありがとうございました!
画像1 画像1

笑顔の写真撮りも忙しいんだぞ!

電話がかかってきて、

「笑顔の写真撮りで、みえないかと思いました」

と言われました。(先ほど終了しました!)

短期決戦で撮りまくるのも案外しんどいぞ!
画像1 画像1

ついによ〜、藤里もよ〜、授業観にくる方もおられるようになりましたか!

本日は6年2組で研究授業を行いました。古知野西小学校、宮田中学校、教育委員会から授業を観にみえました。ついに、本校も他校の先生を招くまでになったか・・・。

子ども達の動きは良かったと思います。約束が徹底された授業でした。一番感動したのは特攻兵の方が、お母さんの元に帰った時、何と言われたかを想像で発表するシーンでした。涙をこらえて発表してくれた児童のレベルの高さに驚きました。

早川先生の研究に研究を重ねた授業、いい仕事してますね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業を見学にいきました 【5年生】

6年生の授業を5年生全員で見学にいきました。発表の仕方、聞き方、相づちの打ち方、問いかけ方、ハンドサインなどとても充実した授業で、5年生も勉強になったと思います。伝統はこうやって引き継がれますね。嫌、伝統はこれから作るが正しいか・・・。
画像1 画像1

恐るべし、3年1組の発表・聞く態度・そして向上心

なにげなしに、3年1組に入ったなら、帰りのショートタイムを先生無しでやっていました。今日の反省で手を挙げ、自由に発表するのですが、全員がその発表者に目を向け、真剣に聞いていました。(すごい!)

さらにその発表内容もすごかったです。

男の子:「今日、グループを決めたのですが、○○君と○○君は離した方がいいです」

みんな:「どうしてですか?」

男の子:「授業中、話をしていたからです」

みんな:「賛成」

これを、子ども達の世界でやっていくのです。注意された子はそれなりに受け止めて、にっこりしながら反省の顔を出していました。長良東小かと思いました。想像以上の成長に声を失いました。すごいことです。3年1組は宗倉先生のクラスです。
画像1 画像1

先生、芽が出てきました!【3年生】

画像1 画像1
3年生が育てている野菜ですが、芽が出てきました。栽培日記みたいなものを一生懸命書いていました。こんなのが小学生らしくて良いな〜と感じ、朝から嬉しい気持ちになりました。

楽器が身近にあるのです!

昼放課、音楽室を覗いてみると、多くの子ども達が好きな楽器に挑戦していました。土屋先生が初めての子にも手取り足取り指導していました。

本校、楽器が身近にあるのですね。だから音楽好きな子が増える訳ですね。
画像1 画像1

頑張っている姿をみなさんで見てみましょう!

画像1 画像1
掃除を真剣にやっている子はカメラにも気付かないことが多いです。それか、瞬間に気付いて驚いた写真になります。

先週水曜日の笑顔放出!

下校時は「写真撮って」と言う子と「嫌だ〜」と言う子の差により、ホームページに載る確率がだいぶ違うのです。この下校の時だけは周りにみんながいるので恥ずかしがる子が多いのです。
画像1 画像1

今週の1枚

画像1 画像1
この線対称になっている配置がいいのでは・・・?それより頑張っている姿がいいのですね!

なわとび集会、みんなで盛り上がりました!

今年は2年、3年、5年、つくし・わかばで新記録が出ました。確実に体力がどの子にもついてきたと思います。(いいぞ、いいぞ!)
画像1 画像1

1月30日の笑顔 放出!

曇の日は子ども達の笑顔でも見て、明るい気分になりましょう!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 あいさつ運動の日 クラブ
2/14 授業参観 学年懇談会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742