「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

なかよし集会 開催

朝のふじっこタイムに体育館でなかよし集会を開催しました。総務集会委員によるジャンケンゲームとビンゴゲームで楽しみました。ビンゴゲームは冬に関するものをペアで一緒に考えて書き込み、3つ並んだペアから勝ちとなるものでした。月曜日の最初から大きな笑顔が体育館にできました。総務集会委員のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

木曜日の下校放出!

この日も青空で子ども達が輝いて見えました!笑っている写真は貴重ですよ!心の中にそのまま残ります。
画像1 画像1

自画像 【3年生】

画像1 画像1
3年生は自分の顔を描いてみました。自分の顔を描くのは難しいですが、その成果は・・・。作品を紹介させていただきます。

左上は永岩大幸君の作品です。3年生のタッチに思えないものが感じられます。力強さも伝わってきて作品が生きていますね。

右上はカマクラダイゴ君の作品です。この作品だけ横を向いた顔なんです。どこか遠くを見ている顔が目にとまりました。輪郭がもう少し濃くても良かったかな。

左下は尾関碧夏さんの作品です。表情がなんとなく心に残りました。髪の毛など一色に塗ってないところがいいですね。

右下は小澤駿佑君の作品です。この作品は日光の当たり方まで考えて描いてあり驚きました。将来が楽しみな感覚の持ち主です。

この他にも多くの心に響く作品がありました。みんなよく頑張りました!

今週のナイスショット!

画像1 画像1
真剣な眼差しが伝わってくるこの写真を選びました!

今週水曜日の笑顔を放出します!

この日は空が青色でした!みんなの笑顔もそれにマッチしていました。空の部分を多く入れてみました。
画像1 画像1

2学期も牛乳ビニールフードを多くの子が届けてくれました!

画像1 画像1
本校の牛乳ビニールフードはどんな小さな約束でも一人一人が意識して守ろうと生徒指導の基本としているところです。めったに床には落ちていません。時々、小さい方が落ちていると、何故か校長室に届けにくるのです。

2学期届けてくれた子は以下の通りです。

吉田直樹君・上田龍斗君・元山陽平君・小澤駿佑君・酒向ひらりさん
奥谷仁虹さん・西俣京華さん・米原希美さん

ありがとう!

お!はりきっとるな!3年生

画像1 画像1
3年生が花壇に花の種をまいていました。花などまったく興味ない年齢ですが、そのうち花が綺麗だとわかる年齢になりますよ!それも自分で育てればなおさらだ!

日本の伝統の曲に触れよう 【4年1組】

北館から太鼓の音とかけ声が聞こえてきました。4年1組の日本の伝統の曲に触れようの授業でした。全員で太鼓を打ち鳴らし、気合いの入ったかけ声をかけ、見ていて迫力に押されそうになりました。ローテしていろいろな太鼓を全員がたたくこともいいですね。
画像1 画像1

長縄跳び【6年1組・1年2組】

1年2組は6年1組の長縄跳びを見学し、やる気満々で練習していました。これは本当に難しいですね。「声出せ!」と中から聞こえてきました。確かに!
画像1 画像1

本当はね、ホームページなどはそうじを頑張る子を載せていくべきだろうな!

ホームページは一生懸命に頑張っている児童に光りを当てる役割もあると思うんです。そうじなど当たり前のことかもしれませんが、光をあててやりたいです。
画像1 画像1

寒い中、元気に帰っていきました!

子ども達が帰った後、急に寒さを感じました。伊吹おろしかな・・・。厳しい風ですね!
画像1 画像1

地球温暖化防止教室を開催しました!【5年生】

5年生は環境学習ボランティア愛知県地球温暖化防止活動推進員の太田様、黒岩様、栗本様をお迎えし地球温暖化防止教室を開きました。

地球の温暖化が進んでいることを知り、みんなが危機感をもちました。
画像1 画像1

お話玉手箱開催!

お話玉手箱を2限放課に行っていただきました。今日読んでいただいた「あのとき、すきになったよ」はすごく良い本でした。

主人公の少女は「おしっこさん」とクラスが一緒でした。おしっこさんはおしっこを漏らすのでそんなあだなになっていたのです。主人公はその彼女と仲がよいわけでもなくクラスメイトとしての関係でした。ある日、ブランコでけんかもしてしまいます。でも金魚を一緒にお墓に埋めてあげるところから仲がよくなるのです。

ある日、主人公が教室で我慢できずにおしっこを漏らしてしまった時、おしっこさんは主人公の友達を思い、どんでもない行動にでます。そこに涙と感動が溢れます。是非読んでほしい本です。八橋様、素敵な本との出会い、ありがとうございました。

画像1 画像1

子ども達は本当に雪が好き!いくつ作るのじゃ、雪だるま!

雪が降るとわくわくしているのが子ども達で、放課には一斉に外に飛び出します。初めて雪を見た外国から来た子どももいます。雪合戦の標的は担任の先生です。たまらんわい!

雪だるまをいくつ作ってくれたのでしょうか。グランドは雪だるまが溢れています!これだけ一斉にグランドに入ると、雪もいっぺんになくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会を開催しました!

朝から体育館で人権擁護委員の倉知様、高見様、大脇様、下村様、鈴木様をお迎えし人権集会を開催しました。
全校の場では倉知様より、ミルクを十分与えられなかった子についての話があり、全校で人権について考えました。

その後、3学年は人権教室を開き、人権に関するスクリーン紙芝居を観て、人権用語のビンゴゲーム、さらには手話で「種をまこう」の唱和を行いました。
子ども達は人権というものを今一度考える場になったと思います。すてきなプレゼントもいただきました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の中、子ども達は元気に登校してきました!

画像1 画像1
犬は喜び
庭かけっめぐり〜♪
ネコはこたつで丸くなる ♪

人間世界なら 子どもは喜び
大人は嫌になる世界ですね

朝の通勤は本当にストレス溜めますが、通学の子ども達はもうルンルンです。♪
朝、通路の雪解けをしたのですが、子ども達は通路を通らず、雪の中を喜んで歩いていました。(ありゃ〜)

金曜日の笑顔放出(2)

今日もこの笑顔に笑顔をいただきましょうか!
画像1 画像1

丹精込めて彫りました(4)【6年生】

今日も昨日の続きを載せてみます。

上の作品は梅津咲希さんの「四つ葉」です。四つ葉・バックの配色と同系色にキレイにまとめてあります。また四つ葉が浮き出してあり彫るのが大変だったこともわかります。女の子らしさが作品から伝わってきます。

下の作品は小澤雛子さんの「くじら」です。この作品のおもしろいのは反対側の面はくじらを後ろからみた絵にしてあるところで、発想の豊かさが伝わってきます。それと大胆な図柄がいいですね。
画像1 画像1

金曜日の笑顔放出(1)

昨日は早く帰りましたが、事故の報告は届いていません。昨年度は3件あったのですが、本年度はまだ大きな事故は聞いていません。だから怖いのです・・・。今日も気をつけて遊ぶんだよ!
画像1 画像1

丹精込めて彫りました(3)【6年生】

前回に引き続き、6年生のテープカッターを載せます。

上は森下ウゴ君の作品です。偶然でしょうかこのトラの表情が実にうまく出ていると思います。それも画面一杯を使っているのがいいですね。

下は吉田健太君の作品です。黒い中に緑の青の地球、見事なコントラストです。バックを黒にしたのが良かったかな。それと土星などを重ねたところも子どもながらの発想です。また土星の色もチャレンジしましたね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 クラブ(最終)
2/20 音楽集会
2/21 入学説明会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742