「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日は保護者会で早く帰ります!

保護者会で早く帰りますが、車には十分注意して遊ぶんだよ!
中学校なら4時半まで家で待機となりますが、さすが小学校では・・・。

早川先生が言ってました。
「帰った瞬間に遊びにいきます」と!
画像1 画像1

全校で金管クラブの活躍を見ました!

先週12月1日に行われた小学校中学校器楽クラブ交流会の発表を本校はビデオで撮ってありましたので、朝の会の前に全教室で見ました。

金管クラブの子達の活躍をみんなで讃えたいと思います。


画像1 画像1

丹精込めて彫りました!(2) 【6年生】

今日も6年生の作品を載せさせていただきます。

上のシャチは原凌太君の作品です。シャチ自体コントラストが非常に良く、こんなところにもってくると、作品が引き立ちますね。

下の魚は小林貫太君の作品です。うろこがしっかり彫ってあり、色づけも抜群です。

昨日から6年2組の作品を紹介させていただきましたが、土曜日・日曜日は6年1組より紹介する予定です。 
画像1 画像1

水まき頑張っています!でも・・・、寒い日に朝から・・・?そんなに・・・?

画像1 画像1
3年生は今週、学年花壇にまいたタネに水をやっていました。ご苦労様!(でも、こんな寒い朝に水やって大丈夫でしょうか?また、そんなに水がいるかな・・・。)山田先生、頼みますよ!

笛のテスト、ドッキドキ!【3年2組】

画像1 画像1
3年2組では音楽の時間に笛のテストがありました。みんな真剣そのものですね!

紙粘土は僕らの世界!【4年1組】

4年1組では紙粘土で自由工作を楽しんでいました。クリスマスやお正月に関係するものが多く感心する作品が多くみられました。
この世界は子ども達に任せっきりにするのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1

「題は女の子にもてたい3人でいい?」「やめてください〜」

画像1 画像1
放課に音楽室を覗いたなら、3人がドラムの練習をしていました。金管クラブ員1名、付き添い2名で必死でたたいていました。

『はは〜ん、女の子にもてる近道と思っているな・・・。』

この発想はまんざら違うとは思いませんが、なんせ我々の時代は「俺は男だ」の番組の中で志垣太郎さんがトランペット吹いたら、すぐ買ってもらう人もいましたから・・・(西部中の先生にも一人・・・)

そこで

「ホームページは女の子にもてたい3人という題でいい?」

と聞くと

「やめてください〜」

と真っ赤になって言っていました。6年生が少し少し大人になっていきます。

丹精込めて彫りました!【6年生】

6年生はテープカッターを作っていました。一生懸命彫ったなと感じる作品ばかりです。4回に分けて紹介させていただきます。

上の魚は古池優人君の作品です。色が実にきれいに塗ってあり、魚が自分の世界の魚で片岡鶴太郎さんの世界ににています。この感性大切にしてくださいね。

下のピアノは柳田綾香さんの作品です。枠一杯にピアノのけん盤があるのが実にいいです。発想の勝ちというか・・・。
画像1 画像1

九九が合格者のクリスマスツリー【2年1組】

画像1 画像1
教室の後ろにクリスマスツリーの絵がはってあり、何名かのカードで飾ってありました。

■:「何のカード?」

□:「九九合格者の子の」

■:「すごいね!では合格者だけで写真撮ろうか!」

□:「わーぃ」

この他にも外に遊びに行っている子もいるそうです。

下校後はすぐ暗くなりますね!

「さようなら!」みんなが帰った後、すぐ暗くなりますね。

まだグランドに

「さようなら!」

の声が残っていそうです。
画像1 画像1

イチゴ食べられる日夢見て・・・【3年生】

3年生はいろいろな苗を植えてみようと学年花壇で頑張っていました。中にはイチゴの苗を植えている子もおり、収穫を楽しみにしている様子でした。うまくいくといいですね!
画像1 画像1

リースを作りました!【2年1組】

画像1 画像1
2年1組はリースを作りました。自慢気に見せてくれた3人でハイチーズ!うまくできました!

跳べた〜!どれだけ運動神経に自信あっても、この時は緊張するんだよな!

4年1組グランドで長縄跳びの練習をしていました。どれだけ跳ぶ自信があっても、自分の番が回ってくると緊張するんですよね!

「失敗したら友達に悪いもん」それがクラスをさらにまとめる言葉
画像1 画像1

いろいろな楽器を使って 【1年1組】

1年1組ではいろいろな楽器を使って音楽を楽しんでいました。

ふしぎ〜♪
 ふしぎ〜♪
いろんな音が出る〜♪

と、大きな声で歌い、その間にうまく楽器の音を入れています。
画像1 画像1

寒い中で、懸命に落ち葉拾いをしてくれました!

委員会活動がありました。環境委員会と生活委員会で落ち葉拾いをしてくれました。北風吹く中、ありがとうございました。

一生懸命頑張っている姿にジーンときましたよ。
画像1 画像1

跳び箱に体力づくりをうまくからめての授業【5年1組】

5年1組の跳び箱の授業を観てきました。最初の入り、運動量の確保等、申し分のない展開がされていました。

写真は正直で、飛び終えた子の戻る姿に注目いただきたいです。走って戻るところが体力づくりの部分では必要ですね。
画像1 画像1

その時を形にしてみよう2 【5年2組】

画像1 画像1
今日は5年2組を載せてみます。

左上:青山ひかりさん「ハードルを跳ぶ瞬間」
右上:青山萌仁香さん「鉄棒(こうもり)をしている瞬間」
左下:伊藤滉大君  「高跳びを跳んでいる瞬間」
右下:吉永雅也君  「サッカーボールを蹴る瞬間」

何故か作品に運動系が多い2組でした。(笑)

図書館をもっと利用しよう!

2週間ぐらい前に本校の図書貸し出し現状について載せましたが、もっともっと、利用していただきたいですね。一人の低学年児童が図書館から本を借り、嬉しそうに階段を降りてきました。思わず声をかけたくなりました。

写真は本日2限放課の図書館の様子です。
画像1 画像1

今日も元気に帰っていきました!

今日も無事1日が終わりました。みんなの笑顔がリポミタンC(?)か・・・。
画像1 画像1

その時を形に 【5年1組】

画像1 画像1
5年1組では図工の時間に「その時を形に」というテーマで針金と紙粘土で表現してみました。どの作品も感心するものばかりでした。一部を紹介します。

左上:青木颯君の「太鼓をたたく自分」
右上:片岡万結さんの「自転車が止まる時」
左下:山本杏香さんの「トロンボーンを演奏してる瞬間」
右下:柳 美有さんの「ピアノを演奏している瞬間」

素晴らしい〜!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生修了式
卒業式予行 6年生給食終了
3/19 卒業式
3/21 給食終了
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742