「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食の主役は韓国料理「トックク」です。 【1年1組】

画像1 画像1
 今日の給食の献立は「焼き肉」「もやしのナムル」「牛乳」「トックク」「ご飯」です。
 聞き慣れない献立の「トックク」は、韓国版の雑煮的な餅スープです。トックと呼ばれる小判型の韓国もちの入ったスープのことです。日本のもちとは違って煮てもに崩れないのが特徴です。韓国ではお正月だけではなく、普通の時にも食べるようです。 辛くもなく、子供も喜んで食べます。
 1年1組では自分たちで配膳をしています。配膳中は、みんなマスクをして待っています。


笑顔 最高です! No.2 【長い放課に元気に遊ぶ子どもたち】

画像1 画像1
 笑顔シリーズです。放課に見つけました。

今日の献立の主役は「ハヤシライス」です! 【6年2組】

画像1 画像1
 今日の給食の主役は「発芽玄米ごはん」「ハヤシライス」「チーズオムレツ」「牛乳」「れんこんチップス」です。
 今日誕生日の児童がいました。牛乳で乾杯です。
 6年2組の皆さんに今日の給食について尋ねました。「ハヤシライス」と「カレーライス」どちらが好きですか。なんと、「ハヤシライス」は 完全に破れました。歯が立ちません。
 次に「オムレツ」と「卵焼き」どちらが好きですかと尋ねたら、これまた、完敗でした。
 そして、最後に「レンコンチップス」と「ポテトチップス」。どちらがと尋ねたら、見事、完全な圧勝でした。今日の主役は「レンコンチップス」だったかもしれません。(笑)

今日の給食の主役は「米粉パン」?「鮭のムニエル」?どちらでしょうか。【1年2組】

画像1 画像1
 本日の献立は「愛知の米粉パン」「鮭のムニエル」「にんじんのサラダ」「牛乳」「コンソメスープ」「ブルーベリーヨーグルト」です。
  今日は目の愛護デーです。鮭のアスタキサンチンやにんじんのビタミンA、ブルーベリーのアントシアニンは、どれも目の働きをよくします。

 予定では6年2組を取り上げるつもりでしたが、就学時健診がある関係で次回とさせていただきます。


今日の献立の主役は「唐揚げ」でしょう。 【6年1組】

画像1 画像1
 今日の献立は、「唐揚げ」「きんぴらごぼう」「牛乳」「わかめ汁」「ご飯」です。
 
 日本になじみの深いごぼうですが、食べているのは、日本と韓国だけです。その他の国では食べられておらず、中国は漢方として使用しています。けっこうおいしいのに、どうして食べないんでしょうね。不思議です。

 さて、6年1組へ給食の時間におじゃまをすると、いつも食缶が空になっていて、驚きます。さすが、6年1組。見事です。給食のおばさんたちが感動します。間違いなし。

明日は就学時健診です! 5年生のみなさん  お手伝いよろしくお願いします。 【5年生】

画像1 画像1
 明日予定されている就学時健診の関係で、5年生の補助児童の皆さんが長い放課、体育館へ集まり、具体的な動き方を聞きました。
 明日は、藤里小学校の代表として、来年入ってくる園児のお世話、よろしくお願いします。

今日の給食の主役はウーン何でしょう?やっぱり「もどり鰹のてりやき」ですか?  【5年2組】

画像1 画像1
 本日の献立は「もどり鰹のてりやき」「くるみ和え」「牛乳」「さつまいも入り味噌汁」「柿」です。
 戻りがつおは、秋に南下したところを漁獲したものです。春が旬の初がつおに比べ、えさをよく食べ、体が大きくなり、脂がのっておいしいです。

 5年2組の子どもたちに「魚は好きですか?」と尋ねたら、すき派は6割 あまり派は4割でした。
 

今日はリサイクル活動の日です。 【環境美化委員会】

画像1 画像1
 8時30分になりました。さっそく、1年生の子どもたち持って来てくれました。「アキカン」「牛乳パック」「プリンターインクの空容器」などです。
 持って来てくれたみなさんにはシールが配られ、委員会児童が名簿にチェックしています。きっと、リサイクル活動に積極的に協力する児童には表彰がされると思います。
 今後とも、ご協力よろしくお願いします。

「おはようございます!」今朝の登校の様子です!

画像1 画像1
 正門のコスモスがとてもきれいに咲いています。また、キンモクセイの香りがどこかからフワッとやってきます。
 「おはようございます」と元気な子どもたちの声が聞こえてきました。今日も一日元気にいきましょう。

今日の献立は、「和風パスタ」です!  【5年1組】

画像1 画像1
 本日の献立は「和風パスタ」「チキンナゲット(小2コ)」「牛乳」「大根サラダ(ドレッシング)」「ミニロールパン」です。
 今日は、布袋北小学校児童の応募献立です。きのこがたくさん入っているので、秋の献立にぴったりです。昆布茶を使っているところがポイントです。

 5年1組の子どもたちもみんな笑顔でおいしくいただいています。


市民まつり 夜の親子連だこあげ大会 3年生

画像1 画像1
10月5日(土)16:00〜,『市民まつり 夜の親子連だこあげ大会』に藤里小学校3年生の親子希望者が参加しました。9月3日(金)に3年生全員が作った連だこが大空に舞いました。暗くなってからはLED電球が灯りました。親子でのたこあげでしたが,子どもたちは何回も,元気に走っていました。

今日はい(1)わ(0)し(4)の日です。もちろん、献立は「鰯の甘露煮」です。【4年2組】

画像1 画像1
 今日は、い(1)わ(0)し(4)の日です。いわしは、さし身や塩焼き、つみれ、甘露煮などの料理や、煮干しなどの保存食にもなります。
 献立のメニューは、「鰯の甘露煮(小1コ)」、「じゃがいものうま煮」、「ご飯」「牛乳」「ゆかり和え」です。
 4年2組へおじゃましました。「今日の魚は何ですか?」と尋ねたら、「サンマ」という答えが返ってきました。きっと、秋といえば「秋刀魚」が食べたかったのでしょうね。

外国語活動 5年生

画像1 画像1
 今日は,江南市内小学校は陸上運動記録会です。午前中,6年生は全員門弟山小学校に行っています。1年生〜5年生は『陸上記録会の選手を励ます会』で6年生に応援の気持ちを伝えました。
 校内では1年生〜5年生が元気いっぱい授業に取り組んでいます。5年生の外国語活動ではゲームをしながら『自己紹介』にチャレンジしています。

市民まつり 演奏発表に向けて最終チエック!           【金管バンドクラブ】

画像1 画像1
 今週土曜日に予定されている市民まつりの演奏発表に向けて、最終練習に力を入れています。現在、天候が大変心配されております。

 NHK午前6時台の天気予報により、午前中の降水確率が50%以下の場合は開催され、60%以上の場合は中止となります。万一、中止の場合は、保護者の皆様に緊急メールやホームページを使ってご連絡をいたします。
 また、途中、急な天候の変化があった場合も随時、市民まつり実行委員会の連絡を受けて、変更内容をお知らせしますのでよろしくお願いします。

今日の献立は「カレーうどん」です! 【4年1組】

画像1 画像1
 今日の献立のメニューは、「カレーうどん」「うずらたまごくしフライ(ソース)」
「牛乳」「チンゲンサイの和え物」です。
 カレーうどんは、そば屋さんが考えた消化のよいうどんにカレーをかけたものです。スパイスの効果で食欲が増して食べやすいので、定着しました。
 4年1組で「カレーライス」か「カレーうどん」どちらが好きですか?と尋ねたら、カレーライス派は6割、カレーうどん派は4割でした。接戦でした。「カレーとナンがいい」という子もいました。子どもはカレーが大好きですね。


卒業アルバム個人写真撮影 卒業へ一歩動き出しました!     【6年生】

画像1 画像1
 6年生は卒業アルバム写真の個人写真の撮影を開始しました。これまでは、まだまだだと思っていました「卒業」も、一歩一歩向こうから近づいてくるようです。
 あと、残り6ヶ月です。あっという間ですよ。

運動会も終わって、長い放課は 外で思いきり遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の空は真っ青です。10月とはいえ、真夏日です。気温は、ゆうに30度を超しています。
 3年生の児童は、体育館へ行く途中でした。今日は、跳び箱運動をするそうです。
 また、運動場では、子どもたちが元気に遊んでいる姿がたくさん見られました。どうやら、子どもには、この暑さは平気なようです。

今日の献立は、10月2日にちなんで豆腐(とう・ふ)メニューです 【3年2組】

画像1 画像1
 本日の献立は、「イカの塩だれ焼き」「ひじきご飯の具」「豆腐汁」「ご飯」「牛乳」「リンゴ」です。 豆腐の原料である大豆は、消化吸収がされにくいですが、豆腐は大豆を豆乳にして使っているので、体への吸収がよくなっています。
 3年2組では、すでに給食当番が自主的に働いていました。先生に言われなくても、きちんとできています。さすがです。豆腐汁をおいしくいただいてください。
  


陸上記録会練習もいよいよ追い込みです。 【6年選手】

画像1 画像1
 いよいよ今週の金曜日は陸上記録会です。選手の皆さんの気持ちも少しずつ本番へと近づいています。実際に記録を測定しながら、練習を進めています。あわせて、リレーの練習も本格化してきました。あと少しです。けがをしないように取り組んでいきたいです。

今日の献立は「中華メニュー」です! 【3年1組】

画像1 画像1
 本日の献立は「フーヨーハイ」「バンバンジー(ドレッシング)」「牛乳」「ご飯」「キムチスープ」でした。
 フーヨ-ハイとは、かに玉のことです。卵は、ひよこの成長に必要な栄養素が、バランスよく含まれているため「完全栄養食品」と呼ばれています。
 3年1組の子どもたちに今日の給食の感想を聞いてみました。「かに玉」「フーヨーハイ」がおいしいようです。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 クラブなし
2/7 学校保健委員会

学年通信

学校からのお知らせ

北部給食センター

江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742