「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

絶対25M泳ぐぞ! 【水泳教室】

画像1 画像1
 本日から2日間水泳教室が始まりました。少人数のグループに分けて、先生方の水泳指導が始まりました。みんな、なんとしても25M泳げるようにがんばっています。
 ビート板を使った練習や体に浮きのようなものをつけた練習もありました。最後まで、あきらめるな!がんばれ!

夏休み練習開始 まずは楽器移動から 【金管バンドクラブ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの金管バンドクラブの練習はエアコンのある南館相談室で行います。まずは、北館音楽室から楽器を相談室へ運びます。
 夏休み中に第1音楽室や第2音楽室は空調工事がありますので、来年は移動がなくてもできますよ。
 移動後、さっそく、音合わせ練習です。涼しい中での練習ですので集中力がさらに違うようです。がんばってください。応援しています。

夏休みです!笑顔です!  No.2

画像1 画像1
 夏休みの日曜日です。まだ始まったばかりで余裕がありますね。
 子どもたちの笑顔を紹介します。

生き物のデッサン  【4年生】

画像1 画像1
 4年生の図工の時間に生き物のデッサンをしました。図書館や図鑑を見ながらデッサンしました。絵の具で色を塗りました。
 てんとうむし、コウテイペンギン、フクロウ、イカ、ネプチューウンオオカブトです。


 

夏休みです!笑顔です! No1

画像1 画像1
 夏休みに入りました!子どもたちの笑顔が一番です!

明日からは夏休みです! 元気でね!

画像1 画像1
 1学期最後の一斉下校です!「さようなら」「みんな、元気でやれよ〜!」
 いつもよりたくさんの荷物を持って下校しました。幸い、空気も乾いているのでそれほど、蒸し暑さは感じません。みんな、いい笑顔で帰って行きました。
 
 夏休みには学校のプールで待っています。では、またね。元気でね!

来たときよりも美しく! 【大掃除】

画像1 画像1
 1学期間使用した教室、特別教室、廊下、階段、トイレなどを徹底的にきれいにします。「来たときよりも美しく」これが合い言葉です。
 1年生から6年生まで全員で大掃除をしました。これで、校舎も喜びます。
 「1学期間、お世話になりました。」

1学期最後の給食です!メロンのシャーベット人気! 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の給食は鰯の梅醤油煮、夏のスタミナ牛丼、モロヘイヤの卵汁、メロンシャーベット、ご飯、牛乳です。

 1年生でNo.1人気はメロンのシャーベットです。給食の一番最後に食べるデザートです。冷たくてとてもおいしいです!もう1つ欲しいな!無理です。


 ところで、7月22日は土用の丑です。この日にうのつく食べ物を食べると、暑い夏を元気に過ごせるといわれます。今日は、うめ干し・牛肉(うし)を使いました。ウナギは高いしね。

See You  Again! 勝野さん元気でね! 【5年2組】

画像1 画像1
 6月25日から体験入学をしているニューヨーク州在住の勝野さんが今月いっぱいでアメリカへ帰ります。5年2組の仲間と共に楽しく勉強したり、生活を共にする中でとてもいい思い出ができました。
 彼女のコメントです。もちろん英文です。

 Fujisato Elementary School was a fun place to be. The class of 5-2 made me feel like a real student of Fujiasto Elementary School. I hope I can come to Japan next year to make more memories in Japan, Today I had a fun time with my friends. Thank you.
 

日本文は折りたたみ記事をご覧ください。
答えは

3年生 燃えた水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 燃えた水泳大会
 7月17日(水)5時限,3年生は水泳大会を行いました。種目は『おんぶかけっこ』『ひっぱレース』『お宝さがしゲーム』『ボールわたしゲーム』『せんばつリレー』の5種目です。ゲームに燃えながら,夢中になって泳いだり,潜ったりして,水泳の練習1学期を楽しくしめくくりました。

1学期の給食もあと2回です!「なんだか寂しいね」 【2年1組】

画像1 画像1
 本日の献立は、鶏肉の大葉蒔き、おかかあえ、牛乳、江南ねぎとアカモクのみそしるです。アカモクはシャキっとした食感と粘りのある海藻です。愛知県常滑市のセントレア空港島の岸でとれたアカモクと江南のねぎをみそ汁に使います。
 
 さて、1学期の給食もいよいよ明日で最後ですね。味わって食べましょう。



放課中の様子 さて、みんな何していますか? 【5年2組】

画像1 画像1
 驚きました。針と糸で縫い物をしている児童がいました。きっと、家庭科で最近習ったのでしょう。でも、なかなかのものです。自分の上靴を修理していました。ビックリです。こういう力は必ず生きて働きますよ。えらい!

放課中の様子 北館ではどんなふうに過ごしているのかな?

画像1 画像1
 北館には、3年生・5年生の教室があります。放課中、何をしているのかなと思い、音楽室をのぞいてみました。すると、金管バンドクラブの児童がグループごとに集まって、マーチングの図を見ながら、話し合いをしていました。「すごい!」こうして、あのマーチングが完成するのですね。運動会が楽しみです。

保健集会 けがをしたときどうやって報告するの? 【保健委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の保健集会は、「けがをしたときの報告のしかた」です。
 最初は、体の各部位の名前を使った体操です。保健委員さんのいった部位をさわりながら、覚えます。
 次に、保健委員さんによる劇です。けがをしてしまったら、「いつ」「どこで」「どこが」「どうしていたら」けがをしたかをきちんと伝えることが大切だということがわかりました。

先週よりは涼しいです!放課は、運動場が一番!

画像1 画像1
画像2 画像2
 外気温は32度です。先週からすると5度も低く、比較的過ごしやすいです。湿度も幾分低く、汗があまり出ません。いかに、先週が猛暑であったかがよくわかります。これまでと比べれば、とても涼しく感じるのは私だけでしょうか。
 
 いつものように、運動場は子どもたちで一杯です。
 セミのぬけがらを見つけ、自慢して服につけている子がいました(上の写真の左真ん中の児童)。また、鉄棒で前回りや逆上がりをして遊んでいる子もいます。思い思いの遊びをしています。
 運動場は、子どもたちだけの遊び場です。

きれいな花づくりは毎日の水やりからです!  【環境美化委員】

画像1 画像1
 玄関や南館前の花も水をほしがっています。ちょうど、環境美化委員会の児童が水やりに来てくれました。ありがとう。花たちも大喜びです。きっと、同じように暑いからね。

小島先生のブックトークは楽しいです! 【4年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みも近づいてくると、「今年はどんな本を読んでみようかな」と思いを巡らせる児童もたくさんいると思います。
 そうした中で、図書館司書の小島先生のブックトークはとても楽しく、参考になります。
 4年1組の子どもたちは先生のお話に集中して聴いています。
ここで、中学年の課題図書を紹介します。

 □ くりぃむパン
 □ ジャコのお菓子な学校
 □ こおり
 □ ゾウの森とポテトチップス

ぜひ、一度読んでみてください。

リサイクル活動へのご協力ありがとうございました! 【環境美化委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんの子どもたちがアキカンや新聞紙、牛乳パック、インクジェットカートリッジなどを持って来くれました。今日は、1・2年生の参加が多かったです。ありがとうございました。
 委員会の児童は、持って来てくれた児童の名前を名簿に控え、シールをあげています。また、積極的に協力していく児童に対しては、委員会より表彰をしています。
 2学期もご協力よろしくお願いします。

夏休み、どんな本を読もうかな? 【6年生】

画像1 画像1
 今週、図書館司書の小島先生にブックトークをしていただきました。紹介する本は夏休みの課題図書です。ここで紹介します。

□ はるかなるアフガニスタン
□ オムレツ屋へようこそ
□ ふたりはともだち
□ 永遠に捨てない服が着たい
□ 有松の庄九郎

 時間のある夏休みにぜひ、読んでみてください。あわせて、市立図書館の体験を希望する児童のみなさんは広報「こうなん」を使って参加申込をしてください。

早く 読んでみたいなあ! 【1年2組】

画像1 画像1
 図書館司書の小島先生のブックトークも今日で今年度23回目です。今日はどんな本や品物が秘密の袋にはいっているのでしょうか。1年生の子どもたちも朝からとてもワクワクしています。
 まずは「1」の数字が出てきました。これは、いったい、何に使うのでしょう。もちろん、本の紹介に関係しています。「わたしのいちばんあのこの1ばん」でした。
 次は、「赤いメガネ」です。「メガネをかけたら」という本を紹介してもらいました。そのほかにも「なみだひっこんでろ」「いっしょだよ」という本を紹介していただきました。ありがとうございました。
 どれも、低学年向けの課題図書です。夏休みになったら、すぐ読んでみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 卒業生を送る会
宮田中学卒業式
3/10 あいさつ運動の日
3/11 式場設営・準備 クラブなし

学年通信

学校からのお知らせ

北部給食センター

江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742