最新更新日:2024/06/21
本日:count up73
昨日:73
総数:1270851
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

紅白リレーの練習にも 熱が入っています!

画像1 画像1
 2限放課に紅白リレーの練習をしました。1年〜6年までの選手の皆さんがいっしょに練習できる時間は限られています。
 今日は、バトンパスの練習です。低学年にとっては、なかなか難しいようです。
 コーナートップについても教えてもらいました。代表選手としてがんばってください。

本日の献立は「十五夜」献立です!お月見だんご おいしい!【4年生】

画像1 画像1
 本日の献立は「ごはん」「かれいのフライ」「小松菜のおひたし」「牛乳」「里芋汁」「お月見だんご」です。 
 今日は十五夜の献立です。別名「芋名月」とも呼ばれる十五夜のお月見には、里芋を供える習慣がありますので、今日は汁に入れてありました。また、ちょっと長細いお月見だんご、こんな形のものもあるのですね。
 給食センターの皆さん、季節に合わせ、いつも工夫した給食を用意してくださり、ありがとうございます。おいしくいただきました。
 4年生の子どもにも2種類の名月メニューを見事あてられてしまいました。


今日は「食育の日」です。さて、どんな献立になりますか? 【3年生】

画像1 画像1
 本日の献立は「愛知の五目厚焼き卵」「白菜とツナの和え物」「牛乳」「秋の味覚汁」「愛知のトマトゼリー」です。
 今日は食育の日です。愛知のトマトゼリーは豊橋市で採れたトマトをそのままゼリーにしてあります。愛知の恵みを味わって食べましょう。

 「3年生のみなさん、今日のトマトゼリーはどうでしたか?」と尋ねたら、6割の子は好きでしたが、残り4割の子は苦手なようです。味に慣れていないのかな?

 

「ソーラン節」も運動場 初デビュー 【4年生】

画像1 画像1
 いよいよ、運動会まで2週間となりました。そこで、今週から、運動会の練習をこれまでの体育館練習から運動場練習に切り替える学年が増えてきました。
 4年生も隊形確認をしながら進めています。実際に自分の立つ位置は、現地でないとなかなか頭に入りません。みんな、集中して取り組んでいます。

台風一過 青空の下 「藤里小あいさつ運動」展開中!

画像1 画像1
 空の青さがとても気持ちいいです。久しぶりにさわやかな涼しい朝となりました。
 毎週、火曜日はあいさつ運動展開中です。「おはようございます」という元気な声で一日が始まります。

今年の運動会のスローガンは・・・・

画像1 画像1
 今年の運動会スローガンは、「力を合わせて勝利の道をかけぬけろ」です。
 紅組、白組、そして、学年、学級で力を合わせて、自分の持っている力を精一杯発揮しましょう。

夏休み自由研究 作品展 No.5 【3年生】

画像1 画像1
 作品展へお越しいただきましてありがとうございました。

3年生は、調べ物が大変たくさんありました。研究心が旺盛です。

□ セミの研究     □ ブロッコリーの新芽
□ カメの種類     □ プヨプヨたまごづくり

今日の献立の人気は「クロワッサン」と「やさいたっぷりトマトパスタ」です! 【2年生】

画像1 画像1
 本日の献立は「クロワッサン」「やさいたっぷりトマトパスタ」「ツナオムレツ」「牛乳」「カラフルサラダ(ドレッシング)」です。
 パスタに入っているズッキーニは、きゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。かぼちゃと比べ、水分が多く糖質が少ないところが特徴です。
 2年生の子どもたちに「何が好きですか」と尋ねたら、「クロワッサン」と「やさいたっぷりトマトパスタ」の両方に人気が分かれました。
 子どもはパンもバスタも大好きです。 


今日もがんばる金管バンドクラブ

画像1 画像1
 運動会に向けた練習も一段と熱が入っています。子どもたちは木曜日の下校後、特別練習の時間を使って、懸命に練習をしています。
 大きな楽器を持って、演奏しながら集団そろって歩くことはなかなか難しいことです。いつも以上に前後の間隔が狭いので、一人の間違いが大変目立ちます。もう少しです。水分補給をしながら、がんばってくださいね。

発育測定  グングン大きくなっています! 【4年生】

画像1 画像1
 発育測定がありました。身長と体重を測定します。さて、どれくらい大きくなったのでしょうか。みんな、よく食べ、よく遊んでいるから大丈夫です。
 保健室の滝先生の話では、4年生男子で平均して身長が3.8cm 体重が5.7kg 増えています。一方、女子では平均して身長が5.2cm 体重が4.8kg増えました。4年生の4月から9月までの身長・体重は順調に増えています。学年で一番伸びた子は5.2cm伸びました。好き嫌いを言わずに、しっかり食べ、よく遊んでじょうぶな体を作りましょう。

今日の献立の主役は「鶏肉の唐揚げ」です! 【1年生】

画像1 画像1
 今日の献立は「鶏肉のからあげ」「切り干し大根のごまあえ」「ごはん」「牛乳」「冬瓜汁」です。
 とうがんは、95%ほどが水分でできており、エネルギ―量の低い食材です。ビタミンCが豊富に含まれているので、かぜ予防に効果があります。
 1年生の子どもたちは唐揚げが大好きです。「昨日も食べました」といっている子がたくさんいました。毎日でもいいかもしれません。

「おはようございます!」今日も元気なあいさつの声が聞こえてきます

画像1 画像1
 昨日は朝から全校練習がありました。そして、各学年とも運動会の練習があり、さらに6年生は下校後、陸上記録会の練習もありました。むし暑さも加わって、少々バテ気味かと思いましたが、みんな、元気な声であいさつをしてくれました。
 毎日、朝の登校の様子を見ていると、調子の悪そうな子に気づきます。また、(あの子は、今日いなかったけどどうしたのかな)と思うこともよくあります。
 子どもの様子を把握できる大切な場所です。

今日の献立の主役は「鰯」です! 【3年生】

画像1 画像1
 今日の献立は「鰯の生姜煮」「きゅうりの即席漬け」「ごはん」「牛乳」「鶏団子汁」です。
 「鰯」は、今が旬の魚です。泳ぐカルシウムと呼ばれるくらいカルシウムを効率的に摂取できる魚です。今日は、生姜を入れて食べやすくしました。
子どもたちに「今日の魚は何?」と尋ねたら「サンマ」「鮎」なかなか「鰯」の名前が出てきません。どうやら「鰯」はあまり食べていないようですね。



金管バンドクラブも長い放課は貴重な練習時間です。

画像1 画像1
 長い放課に体育館では、金管バンドクラブのマーチングの練習を行いました。夏休みから、取り組んでいますので、確実に上達し、動きがスムーズになっています。あと、少しです。がんばっていきましょう。

長い放課を使って、紅白リレーの練習です! 【選手】

画像1 画像1
 2限と3限の間の長い放課を使って、紅白リレーの練習をしました。練習時間は大変限られています。数回の練習で、本番を迎えることになります。チーム色の確認、バトンの渡し方、次の走者確認など低学年にとってはなかなか難しいものがあると思います。
 練習を重ねれば、チームとして、もっと早く走ることができます。本番が楽しみです。

今日の献立の主役は「マーボーなす」です! 【6年生】

画像1 画像1
 今日の献立は「マーボーなす」「あげぎょうざ」「ごはん」「牛乳」「えびとわかめのたまごスープ」です。
 マーボーなすは、日本でアレンジされた中華料理です。本場では、なすは揚げますが、今日は炒めているので、あっさりとしています。
みんな、おいしくいただいています。

 あれ、食缶の中はすでに空でした! さすが6年生です。たくさん食べてね。

リサイクル活動にご協力ありがとうございます!

画像1 画像1
 今朝は、たくさんの1・2年生の児童がアルミカンや牛乳パックを届けてくれました。ありがとうございます。家にリサイクルできるものがあれば、少しでも結構ですので、ご協力よろしくおねがいします。今日は環境美化委員の仕事も大忙しです。

陸上記録会の練習もスタートしました! 【6年生】

画像1 画像1
 幸い、外はとても涼しく、運動をするには絶好です。本日より6年生全員で陸上記録会の練習をスタートしました。それぞれ希望の種目(50m走、ボール投げ、高跳び、幅跳び)に分かれ、練習を開始しました。初日の今日は気持ちも高まり、最初からとばしている子もたくさんいました。

応援団 練習開始しました!まずは基本姿勢から!

画像1 画像1
 「オッス」応援団の練習が本日から昼放課、体育館で始まりました。紅組、白組とも団長の声はなかなか気合いが入っていて、すばらしいです。きっと、これなら、団員を引っ張っていけます。がんばってください。まずは、基本姿勢と腕の振りあるのみです。

今日の給食には サンマがでました! 【5年生】

画像1 画像1
 本日の献立は「ごはん」「サンマの塩焼き」「牛乳」「ごぼう」「ゆばのすまし汁」 「なし」です。子どもたちには「ごぼう」が人気でした。 
 秋が旬のサンマは脂がたっぷりとのっており、学習能力を高めるDHAも豊富に含まれています。食べると賢くなります。
 魚の骨に気をつけてゆっくり食べてください。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 クラブなし
3/19 卒業式予行 6年生給食終了
6年生修了式
3/20 卒業式

学年通信

学校からのお知らせ

北部給食センター

江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742