最新更新日:2024/06/21
本日:count up68
昨日:73
総数:1270846
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食は「富山県」ならではの給食です!【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん」「さわらのいしりづけ」「いとこに」「牛乳」「おすわい」です。
 今日は富山県の郷土料理です。富山県では、いかを原料とした「いしり」というしょうゆが有名です。今日は、さわらをいしりにつけ込みました。

 また、「おすわい」は大根や人参をせん切りにしたものを、合わせ酢でなじませて食べるものです。この料理は、古くは「日本書紀」にも登場する「なます」と同じ物です。

 6年生の子どもたちも、富山県の名物にトライです。


野外学習オリエンテーション【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日5年生は、いよいよ迫ってきた野外学習のオリエンテーションをするために学年全員で集まりました!

先生から当日の流れをパンフレットと見合わせながら真剣に聞いていました。

また、グループで輪になって当日の流れやウォークラリーのポイント、危険箇所などを確認しました。

当日が楽しみですね♪

今日の給食の主役は「サイコロステーキ」でしょう!【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は「クロロールパン」「サイコロステーキ」「コールスローサラダ(ドレッシング)」「牛乳」「コンソメスープ」です。

 アメリカで生まれたコールスローサラダは、千切りのキャベツとコーンや人参をフレンチドレッシングで和えたサラダです。

 今日は、サイコロステーキです。5年生の子どもたちも大好きです。「あれ!ぼくの肉、固くて食べるのが大変・・・」です。「当たり」です。

 ちなみに、私の食べた肉も少し固すぎました。(年でしょうか・・・無理ですよ)


☆今日の給食☆【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は「発芽玄米ごはん」「鰯の煮付け」「きゅうりの塩づけ」「飛鳥汁」「牛乳」です。

 今日は飛鳥時代の献立です。当時はこのような食事は役人しか食べれず、庶民は玄米、わかめ汁、茹で青菜といった貧相な食事をしていたそうです。

 今日もおいしくいただきました♪

 ごちそうさまでした☆
 


通学班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、長い放課に通学班長会を体育館で行いました。

通学班担当の先生や校長先生のお話を真剣な表情で聞いていました。

4月から1ヶ月、事故無しで登下校できたのは君たちのおかげです。今後は地域でのあいさつに力を入れましょう。

今後予定されている野外学習と修学旅行では、班長、副班長が出かけて行き いなくなる場合も出てきます。5年と6年で協力して進めていきましょう。

引き続きよろしくお願いします。

作品のタイトルは 「おひさま にこにこ」 です!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の教室の前には絵が飾られています。タイトルは「おひさま、にこにこ」です!
 子どもたちには、おひさまは、どんなふうに見えるのかな?

 赤やピンク、黄色などを使ってとても明るく描かれています。あとは、お日さまの笑顔がとてもいいですね。

連休後の登校です。さあ、今日から学校再開です!

画像1 画像1
 連休後、久しぶりの登校です。(なんとなく元気がないかな)と心配していましたが、みんな、しっかりとあいさつをしてくれました。今週は3日間しかありません。短い一週間なのでとにかくがんばっていきましょう。まず、朝起きるところからですよ。
 「早寝、早起き、朝ごはん」です。

5/2 今日の給食の主役は「とりにくのかわりあげ」です!【1年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の主役は「ごはん」「とりにくのかわりあげ」「キャベツのうめおかかあえ」「牛乳」「きぬさやじる」です。

 今日は八十八夜の献立です。八十八夜とは、立春から数えては88日目の事で、茶摘みの季節です。この日にお茶を食べると長生きすると言われています。「とりにくのかわりあげ」の衣にお茶の葉が練り込まれていたようで、衣が少し緑色をしていました♪

 今日もおいしくいただきました!!

 ごちそうさまでした☆

五月晴れの長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても過ごしやすい五月晴れの長放課。1年生も学校生活にも慣れ,様々な遊具で元気いっぱい,仲良く遊んでいます。

5/1 今日の給食の主役は「ちまき」です。【1年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食の献立は「ごはん」「赤魚の塩焼き」「きんぴらごぼう」「牛乳」「若竹汁」「ちまき」です。

 5月5日は端午の節句(子供の日)です。奈良時代から、病気や悪いことをさけるための行事として知られ、ちまきや柏餅を食べる習慣があります。

 今日もみんなで楽しく、おいしく、いただきました♪

 ごちそうさまでした☆

視力聴力検査【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生の視力聴力検査を行いました。

 先生のお話を聞いてから検査です。みんな真剣に話を聞いていました♪
検査も無事に終わりました。

昨日 4/30の給食の主役は「クラムチャウダー」でした。【1年3組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 やっとアップすることができるようになりました。ご迷惑をおかけしました。
 
 昨日の給食の献立は「ミルクロールパン」「ハンバーグのデミグラスソース」「まめまめサラダ」「牛乳」「クラムチャウダー」です。
 クラムチャウダーのクラムは貝のことで、チャウダーは煮込み料理のことをいいます。給食では旬のあさりを入れて煮込みました。

 とても、おいしかったです。さっそく1年3組の子どもたちもおかわりです。子どもたちの笑顔が最高です。


☆雨の日の過ごし方☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちが雨の日どのように過ごしているのか、覗いてきました!雨にも負けないたくさんの笑顔が見られました♪

 図書館を覗いてみると、行列ができていました!!たくさんの子どもたちが貸し借りしたり、ソファーに座って本を読んでいました。雨は外で思いっきり体を動かせず残念ですが、図書館を利用するとても良い機会になっているみたいです♪

 雨の日はどうしても廊下や教室を走っている姿が見られます。

「ろうかの みぎがわを あるこう」
「走らない」

 というカードを持って生活委員会の子が廊下を歩きながら呼びかけていました!おかげで雨の日でもみんなが安全に過ごすことができました。ありがとう!!ご苦労様!!

朝から激しい雨がふっています!登校も大変です。

画像1 画像1
 7時50分です。西門へ入ってくる子どもたちの様子です。朝から、大粒の激しい雨がふっています。
 せめて、この時間だけは激しく降って欲しくないのですが・・・・

 もう少しで学校到着です。がんばれ。
 

昨日の振り返りです! 1年生を迎える会 入場の様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の1年生を迎える会の体育館への入場シーンです。
 5年生子どもたちがアーチを作ってくれています。その中を6年生といっしょに入場です。
 「1年生になったら友だち100人できるかな」のBGMにあわせて入って来ました。

今日の給食の主役は「初ガツオ」でしょう。【2年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「初ガツオの生姜煮」「キャベツナわかめマヨポンサラダ(マヨネーズ)」「牛乳」「あわせ味噌汁」です。
 「キャベツナわかめマヨポンサラダ」は、布袋中学校の応募献立です。キャベツとにんじん、わかめを組みあわせ、マヨポンソースであえたサラダです。なるほど・・・

 2年1組には学校栄養職員の奥村先生がみえました。給食のことなら、どんな質問もお任せです。どんどん尋ねてください。

 「初ガツオ、外は固かったですが、中は柔らかくおいしかったよ」と言う声がたくさんありました。


1年生を迎える会の様子です!動画でご覧ください。【動画】

画像1 画像1
 1年生を迎える会です。動画でご覧できます。

ここをクリックしてください。

1年生を迎える会 とっても楽しくできました!【全校児童】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、ふじっ子タイムの時間を使いながら、総務集会委員会の司会で1年生を迎える会を行いました。1年生は6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、アーチの下をくぐり、入場してきました。
 会の中では、藤里小学校の行事の紹介や学校○×クイズ、そして、ジャンケンゲームなどがありました。とても、楽しい時間を過ごすことができました。
 
 きっと1年生のみなさんにとっては、心に残る集会となったと思います。

今週 金曜日の放課の様子です! 笑顔がいっぱいです!

画像1 画像1
 放課は給食と同じくらい、子どもたちにとって一番楽しい時間かな?

鉄棒、うんてい、ジャングルジムで遊んでいる子どもたちの笑顔が一番!

画像1 画像1
 「逆上がりできるよ!」

 「うんていも軽々です!」

 「ジャングルジムからみえる景色気持ちいいです!」

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 除草活動
6/2 プール清掃
6/3 クラブ
6/4 PTA全委
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742