「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

5年1組 旋律をおぼえよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からリコーダーの音色が聴こえてきたので、のぞいてみました!

5年1組が音楽の授業を行っていました!「風とケーナのロマンス」の旋律を覚えるために、グループにわかれて練習をしていました!友達同士で教え合ったり、「せーの」で合わせたり、グループで協力しながら練習をしていました♪

こんな乗り物に乗りたいなあ〜 【1年生】

画像1 画像1
 1年生の廊下には、たくさんの絵が掲示されています。

 子どもたちはこんな乗り物に乗りたいと夢をもっています。

 

2年生の皆さんから1年生へ招待状が届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

始めはお互い照れくさそうでしたが、2年生はきちんと一言添えて招待状を渡すことができました。1年生ももらうとさっそく開いて嬉しそうに読んでいました。

フェスティバルが楽しみですね♪12日(金)の2・3時間目に行います。

2年生の皆さんから1年生へ招待状が届きました!【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では生活科の授業の一環として生活科フェスティバルを今週12日(金)2・3限に体育館で行います。いろいろなゲームを用意して、お世話になった地域の方々や1年生を招待します。

 今朝は2年生の子どもたちが招待状を1年生の教室に届けてくれました。

 動物や果物が飛びだしてくるとてもかわいい招待状です。

 1年生の子どもたちはとてもうれしそうな顔をしています。当日が楽しみです。

金管バンドクラブ練習 4日間、がんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、個人懇談会が始まりました!

 ほとんどの子は13時に下校しましたが、金管バンドクラブの子どもたちは授業後に残って練習をしました!

 予てから練習をしている「鉄腕アトム」と「ルパン三世」の練習をしました!前半は「鉄腕アトム」をパートごとに細かく確認しながら練習をしました。後半は「ルパン三世」を練習しました。

 写真を撮りに行った時、打楽器パートの子たちは別の教室で練習していました!自分たちでリズムを取りながら練習をしていました!

 今日から木曜日の特別練習まで4日間、授業後に練習をします!がんばりましょうね♪

1年2組 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはしの授業を終えて、給食をいただく1年2組の教室をのぞいてきました!

「おはしきちんと持てていますか−?」と聞くとカメラにおはしを見せてくれる子もいました!意識することが大切です。がんばりましょう☆

ごちそうさまでした♪

12/8 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「ブリのみりんやき」「治部煮」「めった汁」「牛乳」です。

 今日は石川県の郷土料理です。「めった汁」は、めったに食べられない物、めったやたらにうまい物という意味があります。豚肉、さつまいも、野菜が入る汁物です。

 「治部煮」は、煮る前に肉に小麦粉や片栗粉をつけ、うま味を閉じ込めて煮るのが特徴です。ちなみに、「治部煮」の「じぶ」は鍋でじぶじぶ煮た音から「治部煮」となったそうです。おもしろいですね♪

 いただきまーす☆


1年2組 おはしのもちかたを練習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は給食の前におはしの持ち方を練習しました!

まず、栄養士の先生から正しい持ち方を教えてもらいました。その後、実際におはしを持って練習しました!

まず1本、えんぴつのように持って、上下に動かす練習をしてから もう1本を指の間に入れます。むずかしいと思うけど、練習をすれば必ずできるようになります!

プリントを参考にしていただき、お家でも是非練習してください♪

栄養士の先生によるおはしの授業は、1組は4日に、2組は今日行いました。3組は10日に行う予定です。

読書をして、絵を描きました!【2年2組図工】

画像1 画像1
 2年2組は教室でお菓子の絵を描いています。
 本の名前は「ものすごく大きいプリンの上で」です。

 さて、みんなはどんな絵を描いたのでしょうか?

 本を早く読んでみたくなります。

江南市スポーツ少年団駅伝大会でも頑張っています!【朝礼より】

画像1 画像1
 11月23日に行われた大会の結果を表彰しました。

 先週の男子に続いて、女子もよく頑張っています。

 地道な練習のおかげです。よく頑張りました。この選手の中から、、安藤さんが愛知駅伝の選手に選ばれました。おめでとうございます。

たくさんの表彰伝達がありました!【朝礼より】

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の表彰伝達は以下の通りです。おめでとうございます。

□ 税に関する習字 
   入選 5年 酒向ひらりさん

□ 尾書研
   特選 6年 斎藤千彩さん
   入選 4年 山田愛夏さん
   入選 4年 森 愛生さん
   入選 2年 杉本夕奈さん
   入選 3年 林 綾乃さん

□ 赤い羽根 「書道の部」
   特選 4年 古山知奈さん
   入選 6年 森りつ子さん

□ 赤い羽根 「ポスターの部」
   入選 5年 酒向ひらりさん
   入選 3年 高木颯来君



仲良し組をたくさんみつけました! 【長い放課】

画像1 画像1
 みんな、肩を組んで仲良しです。笑顔がとてもいいですね。

長縄跳びをする子が増えてきました! 【長い放課】

画像1 画像1
 今週金曜日の様子です。クラスごと、長縄跳びをする子が増えてきました。

6年生 大縄練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期に行うなわとび集会に向けて、どの学年も休み時間や体育の時間を使って大縄の練習をしています!

 6時間目、西日が校舎を照らす中6年生の子どもたちは運動場へ出て大縄の練習をしました!

 友だち同士で声をかけ合ったり、並び順を変えたり工夫しながら練習に励んでいました!

 2学期ももうあと2週間。練習がんばりましょうね♪

1年3組 「発表します!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組の教室をのぞくと算数の勉強をしていました!

 「0のたし算」を勉強しました!数に0を足しても、0に数を足しても答えはその数そのままだということが分かりました!

 練習問題を発表する際、どの子も大きな声で発表していましたし、聞く子も大きな声で返答していました。

「発表します!」→「はい!」
「○○です。どうですか?」→「同じです!」・・・(全員のハンドサインを確認してから)「下ろしてください。」

 発表の仕方がしっかりしていて驚きました!

 来週は「0のひき算」です。がんばりましょうね♪

今日の給食は「ドイツ料理」です!【5年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は「クロスロールパン」「ハンバーグのデミグラスソースかけ」「ザワークラフト」「牛乳」「アイントプフ」です。

 今日はドイツの料理です。キャベツを酢で漬けた保存食の「ザワークラフト」、農夫のスープとも呼ばれる「アイントプフ」という家庭料理を出します。

 5年2組のみなさん、どんな感想をもちましたか。私は意外とあっさりして、驚きました。ソーセージは、やっぱりドイツ料理にはなくてはならないですね。

 5年2組は残菜の少ない学級です。1年間、給食を作っていただく方への感謝の表れです。


初めての木版画 みんなとても上手なのでビックリしました!【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期、4年生は初めて彫刻刀を使い、木版画の学習をしました。

 ドキドキ、わくわくの木版画。できあがりはとても心配ですが、みんな、とても上手に刷れています。

 担任の先生方の指導が細部にわたって、伝わってくるようです。

 

6年生 友達や周りの人を大切にしていこう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から10日まで人権週間です。先日3年生が行った人権集会に続き、他の学年でも人権について考えていきます。

 6年生は今日人権についてのビデオを見ました。ビデオの中では、同い年ぐらいの子どもたちが、飼育委員会の活動を通して友達の大切さや思いやりや優しさをもって人と接することの大切さに気づいていくという内容でした。どの子も集中してビデオを見ていました。

 ビデオを見た後、学級で話す時間を設けました。

 今回見たビデオや友達の話したことの中で感じたことを忘れず、友達や周りの人を大切にしていきましょうね♪

今日の給食は和食です!無形文化遺産ですよ。【3年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ホッケの唐揚げ」「ほうれん草のアーモンド和え」「牛乳」「五菜三根みそ汁」「りんご」です。

 「五菜三根みそ汁」は、葉を食べる野菜が5つと、根を食べる野菜が3つ入った汁です。徳川家康が八丁みその味付けで食べたと言われる、栄養たっぷりの汁です。

 「ごはん」と「みそ汁」。日本人にはこれがいいですね。子どもたちも大喜びで食べていました。3年生の子どもたちの食欲は旺盛です。

 


おいしいお味噌汁ができました!【つく・わか】

画像1 画像1
 大根は、もちろん、自分たちの学級園で育ててきたものです。

 自分たちで調理をすることは大切な学習です。

 今日は、つく・わかのみんなでおいしくみそ汁をいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 通学班長会(2放)
2/6 市長さんとの給食交歓会
2/10 あいさつの日 クラブ
2/11 建国記念の日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742