最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:96
総数:1267780
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

○終業式○

画像1 画像1
今日は1学期最後の日。体育館に移動して終業式を行いました。

どの子も立派な態度で参加できました。

校歌も大きな声で歌いました♪

今日の5時間目は通学班集会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は第2回通学班集会を行いました!

今回の通学班集会では、夏休みの過ごし方について先生から話を聞きました。

○ 遊びに行く時は、友達の名前・行き先・帰宅時間をお家の人に告げてから出かけ、暗くなる前に帰る。
○ 校区外へ行く時は保護者の方と一緒に。
○ 宮田用水や川など危険な場所へは絶対に行かない。
○ 自転車に乗るときには必ずヘルメットを着用し、「人は右、車は左」を守る。

以上のこと以外にも、集会で先生がお話していたことをしっかり守り、楽しい夏休みが過ごせるようにしましょうね!


写真は今日の下校の様子です。

明日は終業式です。1学期をきちんと締めくくって夏休みが迎えられるように、元気いっぱいで登校してきてくださいね☆学校で待ってます(^^)/

1学期 最後の給食です!給食を作ってくださるみなさんへ いつもおいしい給食ありがとうございました。【5年生・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期間、おいしい給食を作ってくださってありがとうございました。

 次に給食を食べられるのは9月2日です。それまでは、しばらく、会えません・・・

  夏休みの間、食べられないのはとてもつらいです・・・ 

今日の給食の主役は「冷やし牛肉うどん」です!

画像1 画像1
 一学期最後の給食の献立は、「冷やした牛肉うどん」「きゅうりの梅和え」「牛乳」「冬瓜汁」そして、「シューアイス」です。

 7月29日の土用の丑には、「う」のつく食べ物を食べると、夏バテしないと言われています。今日は、冷やした牛肉う・ど・んを食べます。

 また、冬瓜汁がでました。冬瓜は、体を冷し、熱をさます効果があるとされます。夏にはピッタリです。なお、先日、追加食材として、えのきが冬瓜汁に入ると連絡しましたが、都合により、えのきだけは使用しないことになりました。ご承知おきください。
 

「よっちょれ」 江南団地夏祭りで披露します!【4年生】

画像1 画像1
 いよいよ、4年生のおどり「よっちょれ」もそろってきました。あとは、細部にわたる動きをそろえることが大切です。そして、最後は、なんと言っても魂です。

 学年のまとまりを感じさせる踊りは、とても迫力があって、見ていてワクワクします。

 当日を、こうご期待ください。

 <江南団地夏祭り>

□ 場所  団地給水塔広場

□ 時間  午後7:00

□ 参加者 4年生希望者

保護者の方も、ぜひ、ご覧ください。


 

☆今日の給食☆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、給食の時間には【食中毒警報】が出ていました。しっかり手を洗ってから配膳して給食をいただきました☆

「穴子の三色丼」の「十六ささげのごまあえ」が「にんじんのごまあえ」に変わりました!

そのことを子どもたちに伝えると「十六ささげってどんなのかな〜」なんて言う声も聞こえてきましたが、にんじんのごまあえもご飯に入れると彩りも良く、おいしかったです♪

 今日もおいしくいただきました☆

 ごちそうさまでした♪

☆今日の給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「穴子の三色丼(穴子・卵・にんじんのごまあえ)」「牛乳」「なすの八丁味噌汁」です。

 今日は愛知県の献立です。愛知県では冬瓜が全国で2番、あなごは3番目に多くとれます。

 いただきまーす♪


※本日予定していた「穴子三色丼」の中の「十六ささげのごまあえ」が「にんじんのごまあえ」に変更されています。配布されている献立表のメニューの内容と変わっています。ご了承ください。

水耕栽培で育てた野菜を使って調理実習です!【つく・わか】

画像1 画像1
 昨日獲れた野菜(はつか大根)を使って、調理実習です。
 まず、野菜を細かく切ります。次にフライパンにいれ、火を通します。そして、調味料や花鰹を使って軽く炒めます。

 できました。完成です!

水耕栽培の記事 抜粋 ここにも出ました! 【朝日新聞 尾張より】

画像1 画像1
 水耕栽培の記事が朝日新聞にも取り上げられました!ぜひとも、ご覧ください。

水耕栽培の記事 抜粋  【中日新聞 「尾張版」より】

画像1 画像1
 上記のように本校の水耕栽培の様子が取り上げられました!ご覧ください。

ひらがな探し とっても集中しています!!【1年2組】

画像1 画像1
1年2組の教室をのぞくと、教科書を使ってひらがな探しをしていました!

ひらがなの集まった表の中からことばを見つけます!

楽しい活動ですが、楽しみながらも探す時はみんな集中!真剣にことばを探していました!

姿勢もよく勉強のスタイルがしっかりしています。夏休みもこの調子でお家で勉強、がんばってくださいね♪

インド料理の定番はカレーでしょう! 【3年2組】

画像1 画像1
 今日は、どこの教室からもカレーの臭いがしてきます。大好きな人が多いので安心です。
 さて、今日は献立の変更があり、インド料理となりました。
本来は韓国料理だっただけに・・・・・・・・・・・・こちらもおいしそうでした。

今日の給食は「インド献立」です!

画像1 画像1
 本日の献立は、台風8号で中止になった先週金曜日のメニューです。「ナン」「牛乳」「モロヘイヤのキーマカレー」「チキンティッカ」「ひよこ豆のサラダ」です。

 今日はインドの献立です。インドでは挽肉入りのキーマカレー、鶏肉をヨーグルトで漬け、香辛料で味をつけたチキンティッカ、ひよこ豆を食べます。

お話玉手箱

画像1 画像1
 7月15日(火),今日は「ミステリー」「マフィンおばさんのぱんや」の2つのお話を聴きました。子どもたちは集中して聴くことができました。1学期は今日が最終日でした。2学期も楽しみに待っています。

水耕栽培で育てた「はつか大根」の収穫です!【つく・わか】

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが水耕栽培装置で育てた野菜の収穫です。さて、どんなふうにできているでしょうか?けっこう、うまくできているものもあります。「はつか大根」の一口サイズです。

 今日は、市内小中学校で初めて取り組んでいる水耕栽培のことが大変話題となり、市役所広報担当の方、そして、各新聞社の方(3社)が取材にみえました。ビックリしました。
 大きなニュースとして取り上げてくださるそうです。ありがたいことです。

 施設の有効活用と共に、新たな農業技術LEDを使った水耕栽培です。この活動を通して、子どもたちは野菜づくりや食育を学びます。

ハモの蒲焼き とってもおいしいです!【3年1組】

画像1 画像1
 「手を合わせてください。いただきます」ちょうど、食べ始めるところへお邪魔しました。
 「これ、おいしいよ!」と言いながら、ハモの蒲焼きをペロリと食べていました。みんな、食欲旺盛です。とても、いいことです。

 グングン体が大きくなっています。

お弁当で笑顔いっぱい! お父さん、お母さんありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんなお弁当だろう?みんな、そっと、ふたを開けています。
みんな、とても、楽しみにしているんだね。

 「校長先生、見て 見て」 みんな、声をかけてくれます。

お家の人の愛情いっぱいのお弁当です。「いただきます」

おいしいお弁当で たくさんの笑顔を見せてもらいました!

画像1 画像1
 昨日は低学年の教室で、おいしいお弁当を食べている子どもたちの笑顔をたくさん見せてもらいました。

 家族の愛を感じます。ありがとうございました。たまには、いいですね。

 
 でも、毎日では困りますしね・・・ 

快適に夏を過ごすために☆【6年2組】

画像1 画像1
家庭科室では6年2組が夏を快適に過ごすためにどのような工夫ができるか、発表し合っていました!

たくさん意見が出たのでいくつか紹介します☆

・冷たくしたタオルを首に巻く
・うちわで仰ぐ
・半袖半ズボンを着る
・食器を涼しく見える物にする
・緑のカーテンを作る
・打ち水をする

など自分自身にする工夫から身の回りへの工夫などたくさんの意見が出ました!

是非夏休み実践してみましょう!!(^^)/

ごちそうさまでした!!(^0^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
 おいしそうにお弁当をいただいていたのでのぞいてきました!

 お家の人が作ってくれたお弁当。みんなおいしそうにいただいていました!!写真から元気な様子が伝わってきますか?お弁当パワーでどの子も明るく元気いっぱいでした☆

 ごちそうさまでした!!(^0^)/
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 あいさつの日 式場設営・準備 (5限5年生・6限職員) クラブなし
3/12 通学班集会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742