「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

5年1組 身のまわりのものを仲間分けしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の社会は「身のまわりの工業について知ろう」の勉強をしてきました。

昨日の授業では、身の回りのものをグループ分けしました。分けたグループがどのような工業なのかを勉強しました。

授業の終わりには新しく勉強したことをノートにまとめました♪

おはようございます。【11月7日(金)】立冬です。暦の上ではもう冬ですね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は二十四節気の立冬です。暦の上では冬のスタートになります。寒くなってきたわけです。北海道では、寒気が流れ込み、雪が舞うところがあるようです。一方、太平洋側も明日から天気は下り坂です。週末は、また雨模様です。どうも、休みにはいると天気がぐずつくような廻りになっているようですね。
 さて、昨日も毎時間、学習発表会に向けた子どもたちの練習ぶりを見せてもらいました。初めて、見せてもらった先週と比べると、どの子も上達している様子が伝わってきました。そして、学年全体での取り組みに、集団のまとまりを感じることができました。みんなで、一つのものをつくり出すときは、一人一人が勝手なことをしていては前に進みません。一つの演技を創り出すために仲間と協力して集中して取り組むことこそ、大切なことなのです。このことがわかるだけでも学習発表会の意義はあると思います。いよいよ、練習もあと一週間です。残り少し、学年の団結を意識して、頑張っていきましょう。
 一週間の最後、今日も元気にいきましょう。では、気をつけていってらっしゃい!
 

2年1組 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の教室をのぞいてみました。音読発表会を行っていました!

2年生の国語は「お手紙」のお話から勉強をしてきました。今日はその音読発表会を行っていました!

グループで役を割り振って発表しました。聞く人は体ごと発表するグループの方を見て聞きました。発表の後は感想をプリントに書きました♪

「原爆の子の像に寄せて」 ぜひ、ご参観ください!【6年生】

画像1 画像1
 禎子さんの一生を通して、原爆の悲惨さを伝えてくれました。

 劇や歌を通して、6年生全員で作り上げています。どちらも見ごたえ、聴きごたえがあります。

 小学校最後の学習発表会にかける6年生の意気込みを感じました。ぜひ、ご覧ください。

「自分たちの学校は自分たちできれいにするよ」【全校】

画像1 画像1
 教室はもちろんのこと、トイレ・廊下・階・渡りなどもいっょうけんめいにそうじをしています。

 「自分たちの学校は自分たちできれいにする」この気持ちで毎日取り組んでいます。

 2年生も頑張りました。

今日の給食の主役は「クリームコーン煮」です。【5年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、「ミルクロールパン」「オムレツ」「大根と肉団子のクリームコーン煮」「牛乳」「カラフルサラダ」です。
 「大根と肉だんごのクリームコーン煮」は、布袋北小学校の応募献立です。クリームコーンの味が、野菜を食べやすくしています。

 5年2組の児童もとてもおいしそうに「クリームコーン煮」を食べてくれました。

 すでに、大食缶は空っぽです。


台詞の話し方や動きについても注意していこう!【2年生】

画像1 画像1
 2年生の学習発表会は「どろぼう学校」です。

 台詞が速くならないように気をつけていくことが大切です。

 今日は衣装をつけての練習で雰囲気も出てきました。おもしろい劇になるととてもいいですね。

元気で そして きれいな歌になるように頑張って練習しています!【1年生】

画像1 画像1
 1年生は学習発表会の練習の中で、歌に集中して頑張りました。

 江南市内の小中学校を回って音楽の指導をしてみえる片山先生から声の出し方など細かな点を教えてもらいました。

 本番に向けてあと一週間頑張ります。

 

本格的な劇をめざして!【4年生】

画像1 画像1
 昨日の学習発表会練習の様子です。4年生は本格的な劇をめざして、どの子も本当に一生懸命に演技をしています。

 今日は実際に衣装をつけての練習でしたが、その様子は本番までのお楽しみということでしたので、昨日の練習の様子を載せさせていただきました。

 背景、大道具、衣装ともとても雰囲気が出ていました。ぜひ、保護者鑑賞日にご覧ください。

 

3年生 ボディーパーカッションは楽しい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は音楽室で学習発表会の練習を行っていました!発表の中で行うボディーパーカッションの練習をしていました!

 グループごとにわかれてリズムを考え、その後全体で合わせました。どのグループも楽しそうにリズムを考えていました!写真から楽しそうな様子が伝わりますか?(^^)

 どんなリズムが繰り出されるのでしょうか?本番が楽しみです♪

1年1組 集中しています☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の教室をのぞくと、算数の授業が行われていました!どの子も集中して「たしかめ道場」の問題を解いています!

 「たしかめ道場」は単元の終わりにこれまでの学習を確かめるページです。これまで勉強してきた繰り上がりのあるたし算のたしかめ問題を解きました。

 できたら先生に丸つけをしてもらいます。あっていたかな?


1年3組 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子は1年3組をのぞいてみました!

ちょうど給食の配膳中でした!子どもたちだけで協力して、手際よく配膳をしていく姿に感心しました!

食べる前から「赤いのはなんだろう?」と子どもたちは気になっていました。「赤こんにゃくだよ」と教えると、「ぷにゅぷにゅしておいしい!」という声が聞こえてきました(^^)

ごちそうさまでした♪

11/5 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん」「ニジマスのあまだれかけ」「おひら」「お講汁」「牛乳」です。
 
 今日は滋賀県の献立です。お講汁とは、地域でとれる食材の入ったみそ汁です。鎌倉時代のお坊さんの命日にお寺で振舞われます。

 いただきまーす☆

いつも、安全な登下校ができるのは班長・副班長さんのおかげです!【通学班長会】

画像1 画像1
 いつも安全に登下校できるのは、通学班長・副班長さんの活躍があるからです。

 低学年・中学年の安全登校のため、卒業まで残り5ヶ月の間、よろしくおねがいします。

 

衣装をつけての本番さながらの練習です!【つく・わか】

画像1 画像1
 本番さながらの衣装で練習に取り組みました。大道具・小道具もバッチリ準備がされています。一つ一つの動作もはっきりしていて、とてもわかりやすいお話です。
 
 ハンドベルも劇とぴったりあっていて、とても雰囲気が出ています。

 ぜひ、本番をお楽しみにしていてください。!

学習発表会に向けて呼びかけあり!歌あり、楽器演奏あり、ダンスあり! 【1年生】

画像1 画像1
 1年生は呼びかけあり、歌あり、楽器演奏あり、ダンスありの盛りだくさんな発表です。

■ ザ・ファースト・ポエム 
  「1年生の歌」
■ ザ・ソングス 
  1の3 「しろくまのジェンカ」
  1の2 「すずめのこ」
  1の1 「ドレミのキャンディー」
■ フジサト・カーニバル
  「けんばんハーモニカメドレー」
■ ハートフル・ソング
  「音楽の贈り物」
■ ダンス
  「ダンス・アンド・リズム」

練習も大変ですが、残り10日間頑張ります。

6年1組 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年1組の給食の様子をのぞいてみました!

お腹がすいていたのか「いただきます!」のあいさつで「待ってました!」といわんばかりの勢いで食べ始めました!ゆっくり、味わって食べましょうね(笑)

ごちそうさまでした♪

11/4 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は「ごはん」「鶏肉のみぞれだれ」「菊花和え」「ゆばのすまし汁」「牛乳」です。

 11月3日は、文化の日でした。この頃に菊の花が咲きます。給食のあえ物には、菊にみたてた炒り卵をすまし汁には菊型かまぼこを入れました。

 いただきまーす☆

お話玉手箱

画像1 画像1
 11月4日,お話玉手箱で,『おかあさん おかあさん おかあさん…』『おおあたりいー』の2冊の本を読み聞かせをしていただきました。子どもたちは長いお話も静かに聞き,面白いお話の時は笑顔と笑い声があり,お話の世界にひたっていました。

今日はリサイクル活動がありました!【環境美化委員会】

画像1 画像1
 いつも、リサイクル活動に協力してくれる児童の皆さん、そして、保護者の皆様方、大変ありがとうございます。

 委員会の児童もそれぞれの脱履の前で8時20分頃から待っています。

 今後も、よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 クラブなし
3/19 卒業式予行 6年給食終了 6年修了式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742