「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

8時15分 天気は快晴!藤里ランニングが始まりました!【全校】

画像1 画像1
画像2 画像2
 右上の写真の子どもたちは、一番乗りです。

 続いて、左下の女の子たちがやってきました。

 朝から、自主的なランニングが始まりました。今朝は100人ほどの子どもたちが参加しました。

 毎日、続けることが大切です。

紙版画の作品から  とてもほのぼのした気持ちになれました!【1年1組】

画像1 画像1
 1年1組の教室は、本日、学級閉鎖のためにガランとしています。

 教室の前に掲示してある作品を見ているととても、ほのぼのとした気持ちになれました。

 紙で作った版画です。切り取った色紙から、そのまま色が付着できるようになっています。驚きました。

 紙から作られた温かさが感じられました。みんな、表情が違ってとてもいいですね。

5年1組 おいしくできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は今日、調理実習でご飯とみそ汁作りに挑戦しました!

 グループに分かれて調理しました。ご飯は炊飯器を使わず、鍋で時間や火加減を調整しながら作りました!みそ汁ももちろん自分たちで作りました!

 自分たちで作ったご飯は特別おいしかったようで、「おいしい!」「甘い!」と声が上がっていました。おいしくできてよかったですね♪

 明日は5年2組が行います。

5年生 ご注文はなんですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、月曜日恒例 グレッグ先生の外国語活動がありました!今日もとっても楽しい授業でした!

 始めに、メニューの名前を練習しました!「Humburg」「Fried Chicken」「Sandwitch」など子どもたちが大好きなものや「Salad」「Parfait」「Pudding」など発音が難しいものを、どれも発音に気をつけながら練習しました。

 その後、グレッグ先生のお話と教科書の絵を見比べて、どの登場人物のお話か当てました。みんなグレッグ先生の発音をよく聞いていました!

 今日も楽しい授業をありがとうございました!

6年生は12時30分に下校をしました!1年1組はお迎え下校です!

画像1 画像1
 本日午後1時50分より、宮田中学校で入学説明会が開催されます。

 6年生児童と保護者の皆さんは時間に遅れないようにお出かけください。

 また、1年1組は本日早帰りを行っています。ご承知おきください。

 

本日の給食は「タイ料理」です!【1年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「パッカイデェーン」「ヤムウンセン」「牛乳」「トムヤンクン」です。
 今日はタイ料理です。鶏肉をトマトと砂糖で甘く煮たパッカイデェーン、春雨をチリソースで和えたヤムウンセン、世界3大スープのトムヤンクンを出します。

 1年1組は、本日欠席が多く、席をかためて、給食をいただきました。

いつもとちがつて、なにか、がらーんとした感じです。12時30分、早帰り下校をします。お迎えよろしくお願いします。


今日から「藤里ランニング」がスタートしました!【全校児童】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月に入ると、「藤里ランニング」が始まります。本日はその最初の日です。

 当初、インフルエンザによる学級閉鎖も続きましたので、大変心配しましたが、少しずつ、欠席者も減り、回復してきましたので、予定どおり行わさせていただきます。

 なお、この活動は体育委員会主催の自主的な活動ですので、強制参加はありません。自分の体調を考えて参加・不参加を決定してください。

 

朝のふじっ子タイムの様子です!欠席者が多くて教室は靜かです。【1年1組】

画像1 画像1
 朝の様子を見るために各教室を回っています。
 
 1年1組にはたくさんの空席がありました。どうやら、インフルエンザによる欠席が目立っているようです。

 ふじっ子タイムの時間には、残った子どもたちで算数の勉強をしていました。マスクは絶対に必要です。

 それにしても、今年のインフルエンザは猛威をふるっています。これで、どの学年も学級閉鎖が現れました。

なわとび集会の様子から No.2  【クラスの団結を感じました!】

画像1 画像1
 さあ、次はぼくの番だあ〜

 「いまだ!行く!」

2年2組 ぼくたち・わたしたちのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は今日保健の授業を行いました。保健の先生から「ぼく・わたしのたんじょう」についてお話を聞きました!

 生まれた時は鉛筆で点を書いたくらいの大きさだったこと、だんだん大きくなっていく赤ちゃんを入らすとで見て「おお!」と驚きの声を上げていました!

 また、赤ちゃんのぬいぐるみをみんなだっこしました!だっこしてみると「重い!」と見た目より重たいこと、首が据わっていないのをどうやってだっこしたらいいかを考えました。

 とても充実した時間でした♪またご自宅でお話を聞いてあげてください。

3年1組 百人一首大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語では「かるた」の勉強をしています。

3年1組は「かるた」に関連して、2回目の百人一首を行いました!

1回目は練習で、ルールを知ったり友達のレベルを確認したりしました。

2回目の今日はいよいよ百人一首大会!とても盛り上がりました!札を取った後はみんなで歌を読み上げました!

今日は100番まで全ての歌が読みあげられました!何枚取れたかな??


1年2組 登場人物のきもちを考えて・・

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語は「たぬきの糸車」のお話を元に勉強しています。

今日はお話を読み解きながら、たぬきとおかみさんのきもちをみんなで考えました!

お話の中の行動や発言から、子どもたちは登場人物のきもちを考えていきます。

考えたことや気づいたことをワークシートにまとめました♪

「愛知をたべる学校給食週間」最終日の献立「煮味噌」です! No.5 【1年3組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「めひかりフライ(小中2コ)」「煮味噌」「牛乳」「チンゲンサイのおひたし」です。

 煮味噌は西三河地方に昔から伝わる家庭料理です。家庭によって入れる食材は違いますが、味噌を入れてじっくり煮込みます。体が温まる料理です。

 1年3組の子どもたちも「煮味噌」が大好きです。関東風のおでんとは全然違いますが、とてもおいしいですね。

♪いただきます♪

 


 

学級閉鎖明け みんな、元気が戻ったかな?【3年2組】

画像1 画像1
 3年2組は先週を含めて、4日間の学級閉鎖がありました。

 久しぶりに登校できた子どもたちを見ると、とてもうれしく思います。

 今日から、通常通りの活動です。また、勉強や運動に頑張ります。

 「愛知を食べる学校給食週間」に間に合いました。よかった。

1年3組 おもちゃのチャチャチャ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下から楽しい音楽が聞こえてきたのでのぞいてみました!

「おもちゃのチャチャチャ」をみんなで楽しく歌っています!

歌うだけでなく、歌詞に合わせた振り付けや「チャチャチャ」の所では手拍子も付けています。

最後は好きなおもちゃのポーズで変身!どんなおもちゃになったかな?♪


今日の給食は地元「尾張の郷土料理」です!みんな、大好きです。【5年2組】

画像1 画像1
 5年2組の子どもたちは、本当によく食べてくれます。

 ごはん、大食缶、小食缶ともすでに空っぽです。

 みんな、尾張のひきずりが大好きです。守口大根も大好きです。

「愛知を食べる学校給食週間」 No.4 【ひきずり】

画像1 画像1
 本日の献立は、「ごはん」「愛知の蓮根いりハンバーグ」「越津ねぎのひきずり」「牛乳」「守口大根の和えもの」「まゆだんご」です。

 「ひきずり」は鶏肉を使ったすき焼きのことで、尾張地方で食べられます。鍋の中で肉をひきずるようにして食べたことから、この名前がつきました。

 右上の写真は、「まゆだんご」です。繭の豊収を祈って作られる食べ物の一種です。柳やミズキなどの枝に繭の形にした餅やだんごを多数つけたものです。

 守口大根はとなりの扶桑町でたくさん作られている細長い大根です。一度、皆さんにも朝礼で紹介したと思います。

朝の登校の様子です!なんだか人数が少なく、とても寂しいです!【登校】

画像1 画像1
 本日は4つの学級が学級閉鎖をしていますので、通学する子どもたちの人数もとても、少なく感じます。

 いつものように、みんなそろって登校できるのはいつになるでしょうか。待ち遠しいです。

愛知を食べる学校給食週間 No.4 【尾張 ひきずり】

画像1 画像1
 愛知を食べる学校給食週間4日目は尾張の郷土料理「ひきずり」です。

2年1組 長さを予想して・・

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数は長さの勉強をしています。

今日は1mものさしを使って勉強しました!

決めた場所の長さを見た目だけで予想しプリントに記入します。その後、1mものさしを使って実際の長さをはかって記録しました。予想した長さとどうだったかな?

記録する子どもたちはとても集中しています☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742