最新更新日:2024/06/05
本日:count up76
昨日:164
総数:1268258
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

新米校務主任のてくてく日記41〜3時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年も、先生や友達の話を聴く姿勢ができていました。

新米校務主任のてくてく日記40〜1年生をむかえる会を支えた高学年〜

画像1 画像1
 朝のふじっ子タイムに行われた「1年生をむかえる会」では、5・6年生の総務・集会委員会が中心となって、会を進めました。5年生の花アーチや6年生の誘導など、高学年が学校行事を動かす力になってきました。何日も前から準備してくれたみなさん、ごくろうさまでした。

新米校務主任のてくてく日記39〜登校のようす・6年理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午後から雨の予報のため、傘をもってくる児童がほとんどでした。生活委員会のあいさつ運動が脱履前で行われていました。委員会の児童が元気に「おはよう」とあいさつをしました。
 6年生の理科で、気体検知管を使いました。一人一人が手順に従って取り組むことができていました。危険が伴う実験が多いのですが、安全第一に進めている様子も見られました。

5年生「家庭科 調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生からは、家庭科の学習が始まります。4月26日に5年2組が、27日に5年1組が初めての調理実習を行いました。
 今回の学習目標は、「ガスの正しい使い方」と「家庭科室の様子を知る」です。安全に楽しく学習するために、守らなければならないことや気を付けなければならない基本的なことを、ガスコンロを使ったり、教室の中を見学したりしながら学習しました。
 今回は、実際にお湯を沸かしてお茶を入れました。水のはかり方や茶葉のはかり方などをグループで考えながら取り組みました。今回学習したことをゴールデンウィークに実践するように話がしてありますので、ぜひ挑戦させてみて下さい。お願いいたします。

1年生を迎える会

 ふじっ子タイムに1年生を迎える会を行いました。
 6年生と1年生が手をつなぎ入場してきました。2年生から5年生とみなさんが温かい手拍子で迎え入れてくれました。
 その後、名刺交換、自己紹介をした後、クイズやゲームを行いました。みんなすごく楽しそうに活動していました。最後には、全員で大きな声で校歌を歌うことができました。
 いろいろな場面で、上級生が下級生の面倒をみてくれていました。心温まるひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任校務主任のてくてく日記38〜3年生の学習〜

画像1 画像1
 3年生は、書写と算数でした。算数では、割り算の使い方を学習していました。四則計算の基礎力を付けています。書写は、横の線に気をつけて丁寧に書いていました。

新米校務主任のてくてく日記37〜5・6年生の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は図工と家庭科でした。学校内の気に入った場所をスケッチしていました。家庭科では、修学旅行で使うナップサックの製作に黙々と取り組んでいました。今のところ手縫いを進めています。5年生は、野外学習に向けて、係会を行いました。係のない児童も漢字ドリルを進めていました。自ら学習する姿勢が身につきつつあります。

新米校務主任のてくてく日記36〜1・2・4年生、つくし・わかば学級の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、速く走るための工夫を考えて繰り返し走っていました。タイムが上がるといいですね。
 1年生は、音楽と図工でした。音楽はみんなが知っている歌を楽しそうに歌っていました。図工はひもの形を使って、何をつくろうかなと考えていました。
 つくし・わかば学級では、算数や理科の学習に取り組んでいました。みんな前向きにがんばっています。
 4年生は、社会科の発表とツルレイシの種まき準備をしていました。

新米校務主任のてくてく日記35〜授業参観5年・6年・つくし・わかば〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語は、アルファベットを歌にのせて確認し、自分の名前を伝えるフレーズを練習しました。国語では、物語文をじっくり読んでいました。
 6年生の学活では、「宝島からの脱出」という思考ゲームでグループのアイデアを出し合い、よりよい方法を考えました。社会では、5世紀ごろの豪族が大きな古墳を作った理由を資料から探していました。
 つくし・わかば学級では、5月のカレンダーを工夫して丁寧に作っていました。

新米校務主任のてくてく日記34〜授業参観3・4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は社会でした。8方位を知って、実際に使って位置を友達に話していました。また、学校のまわりの地図を地図記号に従って記入していました。3年生からの社会科授業ですが、覚えることも多いですね。
 4年生の社会は校内の消火器・消火栓などの火事から身を守る設備を調べた報告会をしていました。体育では、リレーのバトン練習を何度も繰り返していました。

新米校務主任のてくてく日記33〜授業参観1・2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、国語「あいうえお」をつかって言葉をさがしていました。たくさん手が上がっていました。
 2年生の算数では、数図ブロックを使って、何回も足し算をして答えを導き出しました。また、体育では、片足ケンケンでたくさん進むにはどうしたらよいか考えながら、楽しくゲームをしていました。

新米校務主任のてくてく日記32〜午後に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われます。そのため、体育館の準備を6年生の有志が手伝ってくれました。また、いつもよりも早めに給食をとりました。当番活動もスムーズになってきました。放送委員会も打ち合わせをしてから放送をかけています。
 5年生の野外活動にむけて、6年生からのトワリング講座も続いています。

新米校務主任のてくてく日記31〜登校・熊本地震募金〜

画像1 画像1
 朝から、4班の集合場所に行ってきました。月曜日の朝ですが、笑顔があふれていました。
 それぞれの脱履では、熊本地震募金が行われていました。明日も行われますので、ご協力をお願いします。

熊本地震の募金

 東西の脱履で、募金活動を行っていました。明日も8時10分から25分まで活動します。ご協力お願いします。
 本日、ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

ふじっ子ふりかえりシリーズ8〜1〜4年校外学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日金曜日は好天に恵まれ、長い道のりを歩きました。つかれも見せず、笑顔で過ごせた児童が多く、思い出に残る校外学習となりました。月曜日から、見学したことを絵や文章にまとめていきます。

ふじっ子ふりかえりシリーズ7〜学び集会(生活)・雨降り下校など〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日水曜日の朝に学び集会(生活のルール)が行われました。名札の付け方やあいさつなど、だれもが気持ちよくすごせるように、みんなで確認しました。
 21日木曜日は校外学習の予定日でしたが、雨天のため、延期になりました。それでも一日学習に励み、次の日を心待ちにしていました。

ふじっ子ふりかえりシリーズ6〜朝礼・あいさつ運動など〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日月曜日は、朝礼や表彰伝達・任命式がありました。児童がさまざまな場所で活躍しています。
 19日火曜日には、生活委員会中心にあいさつ運動が行われました。毎週多くの高学年児童が元気にあいさつを呼びかけています。

新米校務主任のてくてく日記30〜午後の5・6年生〜

画像1 画像1
 5年生の理科は、午後の雲を観察し、数日間観察した結果とまとめを行いました。天気の変化と雲の関係をノートいっぱいにまとめました。
 6時間目が終わった後の下校は5・6年のみでしたが、さすがは高学年。待つ態度も時間を守る意識もすばらしかったです。月曜日は全校一斉下校です。そこでも高学年が手本を示せるようにしたいですね。

校外学習(1・4年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、行きはもちろんのこと、いっぱい遊んだ後の帰り道でも、しっかりとした足取りで最後まで歩いて学校に帰ってくることができました。1年生のたくましさを感じました。
 遊具遊びや4年生が計画した遊び(おにごっこ・だるまさんがころんだ・草花あそび)などをとても楽しそうにやっていました。4年生のみなさんありがとうございました。
 保護者の皆様、2日間弁当の用意ありがとうございました。子どもたちは、笑顔で楽しく完食できました。

校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、阿弥陀寺→熱田社→音楽寺→フラワーパークと場所を移動しながらミッションをこなしていきました。長い距離を歩きましたが、誰一人弱音を吐かず、グループ学習を行うことができました。
 特に、訪問先の音楽寺では、ボランティアの方から、江南市で一番古いお寺ということをきいてびっくりしていたようです。自分の干支と同じ仏像を見つけて、興味深そうでした。
 ハードな日程の中、グループで力を合わせて学ぶ姿に成長を感じました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 1年生を迎える会(ふじタ)  2・6年内科検診
4/28 5年視力・聴力検査  家庭訪問1  13:50一斉下校
4/29 昭和の日
5/2 朝礼  家庭訪問2 13:50一斉下校
5/3 憲法記念日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742