「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ふじっ子振り返りシリーズ305〜2学期の6年生 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 陸上運動記録会選手では、多くの仲間の応援を受けた選手が、一生懸命走り、投げ、跳び、すばらしい記録を残すことができました。1年生からもらった応援旗も大活躍でした。

ふじっ子振り返りシリーズ304〜2学期の5年生 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月は、福祉実践教室として、点字体験や高齢者疑似体験、車いす体験、介助犬講座など、さまざまな体験を行いました。これらを通して、福祉への関心をたかめ、自分ができることをまとめました。

ふじっ子振り返りシリーズ303〜2学期の4年生 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室の一環として、点字体験を行いました。自分の名前を点字でかくなどの活動を通して、点字に対する関心を高めました。
 校外学習では、浄化センターと犬山城下町に出かけました。水が届けられる過程を学ぶとともに、犬山の古い街並みに風情を感じました。

ふじっ子振り返りシリーズ302〜2学期の3年生 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の校外学習では、モンテールと日本昭和村に出かけました。昭和村では、駄菓子を買う体験もしました。たくさんあって迷いましたね。
 スーパー見学では、日頃注目しないところや店員さんの話などから、売る側と買う側の双方がうれしくなるような工夫を見つけました。

ふじっ子振り返りシリーズ301〜2学期の2年生 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の校外学習では、名古屋港水族館に出かけました。たくさんの魚や迫力のあるショーをみることができました。
 サツマイモがとても大きく育ちました。収穫では、その大きさに驚きの声をあげていました。

ふじっ子振り返りシリーズ300〜2学期の1年生 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月には、陸上運動記録会を前に、6年生へ応援旗を送りました。
 国語や道徳の授業をたくさんの方に見てもらいました。積極的に発言する姿がありました。

ふじっ子振り返りシリーズ299〜2学期の6年生 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の組体操では、安全に気を配りながら、全員でピラミッドをつくり、会場中の拍手をもらいました。また、集団行動演技では、一人一人が仲間と息を合わせて粛々と行う姿がありました。

ふじっ子振り返りシリーズ298〜2学期の5年生 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会では、スウェーデンリレーで、仲間とともに走る順番や戦術などを考えて取り組みました。10月には、福祉実践教室を行い、点字や手話など、たくさんの体験をさせていただくことができました。ただいままとめの段階に入っています。

ふじっ子振り返りシリーズ297〜2学期の4年生 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期に引き続き、社会科見学に出かけています。9月には、環境美化センターに出かけ、ごみの処理についての工夫を見つけました。
 運動会では、よっちょれを披露しました。来年度は、地域の行事でもぜひして披露してくださいね。

ふじっ子振り返りシリーズ296〜2学期の3年生 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月には、種だったダイコンは、かなりの重さを感じるほどに成長し、収穫のよろこびを味わいました。運動会では、おうちの方とさまざまな運動に取り組みました。

ふじっ子振り返りシリーズ295〜2学期の2年生 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の表現種目では、練習したことを堂々と発表することができました。サツマイモは、秋には、大きく育ちましたね。

ふじっ子振り返りシリーズ294〜2学期の1年生 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会と校外学習のようすです。その行事も小学校で初めてのことでしたが、一生懸命な姿が印象的でした。

ふじっ子振り返りシリーズ293〜12月21日・22日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日(木)は、2学期最終の教科授業となりました。テストや振り返り、漢字・計算練習などに取り組む学級も多くありました。また、冬休みの宿題が配付されました。
 22日(金)は、終業式でした。2学期77日間あっという間に感じる児童がたくさんいました。通知表をもらうと、様々な表情が見られました。

ふじっ子振り返りシリーズ292〜12月18日・19日・20日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(月)は、2学期最終週の始まりです。とても寒い一日となりました。給食はカレーライス。その学級も食缶が空になるほど、たくさん食べました。
 19日(火)は、2学期最終のクラブでした。天気にも恵まれ、外では、サッカーやグラウンドゴルフで楽しみました。
 20日(水)は、2年生がおもちゃフェスティバルを開催しました。1年生やお世話になった地域の方などを招待し、グループごとでつくったおもちゃやゲームで楽しみました。

続・校務主任のてくてく日記172〜学級活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 大掃除を行ったあと、2学期最終の学級活動です。担任から一人一人に通知表が渡されました。その間には、日誌のはじめのページを使って、冬休みのめあてを考えていました。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の授業日数は、77日間です。そのしめくくりの日です。終業式では、校長先生のお話として、スライドの写真を使って、2学期を振り返りました。ほとんどの児童があっという間と感じていました。
 その後、冬休みを楽しく過ごすための話がありました。1月9日には、全員元気にまた登校できるように、家庭での生活安全を考えて行動しましょう。

続・校務主任のてくてく日記171〜5時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の中盤の様子です。冬休みの宿題を配付された児童がぼそっと「多くない?」休みに思いっきり遊ぼうと思っていた児童にとっては多いと感じるかもしれませんね。しかし、授業がストップしている長い休みだからこそ、計画的にやりきり、力をつけてくださいね。また、大掃除や正月準備など、お手伝いもたくさんしましょう。

続・校務主任のてくてく日記170〜給食にケーキが出ました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期給食最終日です。クリスマスにちなんだメニューとして、チキンやクリーム煮、ケーキが出ました。ケーキはストロベリーとチョコレートの選択でしたので、それぞれを食べた児童どうしで感想を言い合っていました。

続・校務主任のてくてく日記169〜3時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、教科の授業としては、2学期最終となります。テストを行ったり、練習問題に取り組んだりする学級が多くありました。2学期に学んだことをまた、冬休みでも復習し、確実なものにしてほしいと思います。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 太陽がとてもまぶしい朝です。2学期の教科学習と給食は、今日が最終日となります。2学期の振り返りをしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式  大掃除
1/10 あいさつの日  給食開始
1/11 避難訓練
1/12 通学班長会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742