最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:152
総数:1271148
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

続・校務主任のてくてく日記152〜3時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はかなり冷え込み、今も風は冷たさを感じます。3時間目には、5年生国語で「大造じいさんとがん」の読み取りを進めていました。話のクライマックスで、この物語の主題にせまりました。
 

委員会活動

 各委員会が考えて活動していました。催しの準備・集会の準備・ポスター作り・ベルマーク集計・インクカートリッジ仕分けなど、積極的に活動していました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・校務主任のてくてく日記151〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も午後に教育相談を行うため、特別日課で進めています。2時間目になると、北風が強く吹き、とても寒く感じます。そんな中でも2年生は、外や体育館で元気に動いていました。
 6年生社会では、日本が明治時代の欧化政策などにより、列強国の仲間入りを果たす流れを試料から読み取っていました。

続・校務主任のてくてく日記150〜午後の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も午後に教育相談を行っているため、いつもより少し給食を早い時間に食べています。コンテナ室の前では、当番や給食委員の児童がてきぱきと片付けを行っていました。
 5年生理科では、電磁石の性質を学習しています。今日は、簡易検流計や電流計の使い方を知り、実際に回路をつくり、確かめました。

長放課、グランドでは

 次第にグランドに出てくる学級が増えてきました。長縄跳びの練習の成果も出てきて、子どもたちだいぶ上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

続・校務主任のてくてく日記149〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期ものこり3週となりました。12月ともなり、日ごとに寒さを感じます。
 外では、1年生がなわとびの練習を行っていました。学級での長縄と個人での短縄の両方を練習しています。
 4年生図工では、ごんぎつねの一場面を描いていました。国語で読み取った、兵十とごんの気持ちを思い浮かばせながら、描いています。

ふじっ子振り返りシリーズ287〜11月30日・12月1の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日(木)は、朝方の雨もやみ、運動場が使えました。体育の授業も時間通りにおこなうことができました。
 12月1日(金)は、教育相談が始まりました。来週にかけて、担任と児童がじっくり相談ししていました。

ふじっ子振り返りシリーズ286〜11月27日・28日・29日の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(月)は、朝礼がありました。学習発表会の関係で体育館が使えませんでしたので、約1か月ぶりです。夏休みの応募作品やスポ少など、表彰がたくさんありました。
 28日(火)は、クラブ活動がありました。こちらも約1か月ぶりとなり、児童が積極的に活動しました。
 29日(水)は、どのよりと曇っていましたが、運動場では、早くもなわとび集会に向けて練習を始めた学級がありました。

続・校務主任のてくてく日記148〜教育相談〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から教育相談を行っています。事前アンケートをもとに、担任と児童が一対一で話す機会をもちます。その間、教室では、ドリル学習や読書をしています。どの学級も落ち着いて学習に取り組み、教育相談をしやすい環境をみんなでつくっています。

続・校務主任のてくてく日記147〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入りました。3週間後が2学期終業式になります。本日から3日間の予定で教育相談を実施します。給食後に担任の先生と児童がじっくり話ができる時間を確保するため、特別日課を組んでいます。
 教室では、元気に発表したり、じっくり考えたりと、さまざまな表情を見ることができました。
 

続・校務主任のてくてく日記146〜校内で… 校庭で…

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から曇りの天気となりました。西門付近のイチョウの木から盛んに葉が落ちています。いよいよ冬の準備ですね。
 校内では、単元テストを行っている教室や発表会の教室などがありました。明日からいよいよ12月です。2学期のまとめの時期に入ります。

早くも?

 グランドでは、大勢の子どもたちが大なわをやっていました。もしかして?1月17日(水)のなわとび集会の・・・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・校務主任のてくてく日記145〜午後の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の学習は、音楽の授業の学級がいくつかありました。リコーダーの練習やこれまで歌ってきた歌の振り返りなどを行っていました。
 6年生は体育の授業です。学年体育の時間となり、もう一方の学級のグループとの対戦もあり、たくさんの仲間と関わり合いながらゲームを行いました。

江南市スポーツ少年団駅伝競争大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、26日(日)に江南市スポ少の駅伝大会がありました。藤里からは男子6年以下1チーム、4年以下1チーム、女子の1チーム、低学年と参加しました。それぞれにたすきに思いを込めて走り、男子6年以下の部で第2位、女子は第6位入賞し、賞状をもらうことが出来ました。
 また、男子6年の柴 翔太郎くん、小山 蓮くんがそれぞれに区間賞を取る大活躍をしました。今回の駅伝で、よりみんなの団結力が生まれたのではないかと思います。

続・校務主任のてくてく日記144〜長放課から3時間目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から曇りがちで、先ほどまで雨が降っていました。運動場は水たまりができず、体育の授業は通常通り行っています。4年生はハードル走の学習を行っていました。
 5年生は2クラスとも国語「大造じいさんとがん」の読み取りを行っていました。大造じいさんの気持ちの変化を場面ごとにまとめています。

続・校務主任のてくてく日記143〜クラブ活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のクラブの様子です。これまで体育館が学習発表会のため、使えませんでしたが、今日はのびのびと活動をすすめることができました。天気もよく、外の活動もできました。次回は12月19日です。

続・校務主任のてくてく日記142〜給食の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 13:00ごろに回ってみました。会食が終わりを迎える頃です。今日は、コーヒー牛乳のもとが出たので、ゆっくり飲んでいる児童もいました。高学年はこの時間には、すでに当番の片付け作業に入っていました。この後は、各学級で明日の連絡を書いたり、歌の練習をしたりしています。

2時間目に多くの講師の方に来ていただきました。

 5年生は、福祉実践教室で介助犬について勉強をし、3年生は樹木観察をし、プリントに学んだことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル活動

 今日は、リサイクル活動日でした。恥ずかしいことに、私、忘れていまして・・・・。
子どもたち、アルミ缶・牛乳パックを中心に持ってきてくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

続・校務主任のてくてく日記141〜朝礼〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 一週間のスタートは朝礼です。今日は、たくさんの表彰伝達がありました。校長先生からは、12月にある、「人権週間」にあたり、人の気持ちを考えること、周りを認めることなどの話がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 通学班長会
2/9 あいさつの日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742