最新更新日:2024/06/25
本日:count up48
昨日:144
総数:1271043
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

校長先生との会食

画像1 画像1
 今日から、卒業を控えた6年生が校長先生と会食をしています。6年生児童は、はじめは緊張した様子でしたが、数分たつと、笑顔が絶えないような雰囲気で給食を食べていました。2月いっぱいの予定で進めていきます。

久しぶりの学級あそび

 気温は低いですが、風もなく、日差しは暖かでした。今日の学級あそびは、ドッヂボールをするクラス、どろじゅんをするクラス、花いちもんめをするクラスなど、いろいろなクラスがありました。みんな楽しく、おおはしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・校務主任のてくてく日記208〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も快晴となっていますが、空気はとても冷たく感じます。
 5年生図工では、版画の製作をしています。彫刻刀をつかって、掘り進めています。
 2年生算数では、千の位から一の位までの数字を漢字で書き表す問題に取り組んでいました。「むずかしい〜」という児童もいましたが、解けると達成感を感じていました。

藤里ランニング

 昨日より多くの子どもが参加していました。とても嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・校務主任のてくてく日記207〜5時間目の学習〜

画像1 画像1
 午後になってもまだ寒いです。5年生は、昨日に引き続き、走り幅跳びの練習と計測です。昨日の反省を生かしながら繰り返し練習をしました。

続・校務主任のてくてく日記206〜長放課から3時間目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に入っても、とても寒く、降雪の予報が毎日のように出ていましたが、藤里ランニングは、ほとんど中止されることもなく、児童は、元気いっぱいに走っています。
 運動場から帰った児童に対し、保健委員会の児童が手洗い・うがいを呼びかけています。適度な運動と衛生管理でかぜやインフルエンザを予防しています。
 4年生体育では、かかえこみ跳びの練習を行っていました。自分にあった高さの跳び箱を選び、タイミングや手の置き方などを確かめました。

続・校務主任のてくてく日記205〜本日最終の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、全学年5時間の授業で下校します。5年生では、走り高跳びの授業です。ゴムやバーを使っての練習と計測をしていました。多くの児童が自分の歩幅を意識し、飛び越えることができました。
 2年生は、生活科の発表会練習をしていました。なわとびやとびばこ、鍵盤ハーモニカなど、グループごとに繰り返し練習をしました。

続・校務主任のてくてく日記204〜長放課から3時間目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しがまぶしいくらいの空です。空気は冷たいのですが、日なたはぬくもりを感じます。
 長放課は、お話玉手箱がありました。2年生児童を中心に話に聴き入っていました。
 その後は、3時間目の学習です。2年生音楽は「ウンパッパ」です。手拍子でリズムをとりながら歌いました。
 3年生社会は「昔のくらし」です。電気・ガスなどが普及していなかった時代のくらしについて、その苦労や快適にくらすための工夫を調べました。

続・校務主任のてくてく日記203〜朝の動静〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、降雪も予想されましたが、快晴の空となっています。気温はとても低く寒いです。体育館内の気温は4度でした。
 今日も藤里ランニングが行われ、たくさんの児童が白い息を出しながら元気に走りました。
 その後は、教室で朝読書です。2月の朝はこのように、動静のメリハリをつけて、生活をしています。

続・校務主任のてくてく日記202〜ランニング・理科の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 長放課には、雪がやみ、運動場も使える状態となったので、ランニングをする児童が多くいました。寒さに負けず、一生懸命走っていました。
 3時間目の5年生理科では、ろ過の仕方を知って、実際にやってみました。出てきたろ液がどういうものなのか、次回確かめます。

続・校務主任のてくてく日記201〜朝礼〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に入って、はじめての朝礼です。校長先生からは、将来に向かって今できることをやっていこう、身につけていこうとのお話がありました。
 また、休日に行われたスポ少関係の表彰を行いました。試合の様子や結果を代表児童が伝えました。
 今朝は雪がちらつき、運動場もうっすら白くなっています。

ふじっ子振り返りシリーズ313〜2月1日・2日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日(木)から、2月に入り、藤里ランニングが始まりました。自分のペースで運動場を走っています。今月末まで継続して走る予定です。また、本校の入学説明会が行われ、5年生や2年生の児童が、4月から入学予定の新一年生に学校のことを伝えました。
 2日(金)は、6年生が宮田中学校で行われた入学説明会に参加しました。4月から始まる中学校生活に期待を高めました。

ふじっ子振り返りシリーズ312〜1月29日・30日・31日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日(月)は、3年生が歴史民俗資料館へ見学に出かけました。社会科で昔のくらしを調べ生きた資料となりました。
 30日(火)は、3年生がクラブ見学を行いました。先週に引き続きの実施で、すべてのクラブを回ったことになります。
 31日(水)は、図書委員会による、アニマシオンと辞書引き大会が行われました。図書室を2部屋使うほど、たくさんの児童が参加しました。

続・校務主任のてくてく日記200〜午前中の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、深い霧に包まれ、藤里ランニングで走っている児童が南側に行くと、校舎からは見えないほどでした。今はすっきり晴れて、気温も上がっています。
 3年生の教室は、空席が目立ってきました。かぜやインフルエンザで休んでいる児童が多くいます。土日で体を休めて、月曜日には、たくさんの仲間が登校できることを期待しています。
 午後から、宮田中学校で入学説明会があるため、6年生は、3時間目終了後に給食を食べています。12:40に下校します。4月からはじまる中学校生活に向けて、期待をもち、いまから準備できることに取り組んでほしいと思います。

続・校務主任のてくてく日記199〜午前中の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月に入り、藤里ランニングが始まりました。運動場外側一周約250mを自分のペースで走っています。すでにいくつもスタンプをもらう児童もいました。
 その後は、静かな時間、朝読書です。心を落ち着けてじっくり読んでいました。
 午後は、入学説明会となります。よろしくお願いします。

続・校務主任のてくてく日記198〜5時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後になると、風がやみ、先週末よりは暖かく感じます。
 4年生は、将来の夢、自分が働いている姿を絵に描きます。今日は、本を参考にどんな職業かを調べてイメージをつくりました。
 

続・校務主任のてくてく日記197〜朝から長放課の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふじっ子タイムは、図書委員会の児童が、2年生に向けてアニマシオンを行いました。はじめのお話をしっかりと聴き、どこか変わっているか考えました。
 1年生は、学年閉鎖期間が終わりましたが、まだ欠席児童が多い状態です。そんな中、登校じた児童は、凧の絵を描きました。「自分を空にあげたい」という願いから、自分の似顔絵を描く児童が多くいました。また全員がそろったら、運動場いっぱいに笑顔があふれることでしょう。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、3年生がクラブ見学を行いました。今日は文化系+サッカークラブの見学です。金管バンドクラブでは、まず演奏を聴き、その後、楽器を実際に手にとって音の出し方などを教えてもらいました。
 サッカークラブは先週グラウンドコンディションが悪く、活動を縮小せざるを得ませんでしたが、今日はミニゲームを行い、迫力のあるプレーに目が釘付けでした。
 2回の見学で、見たことを振り返り、1年間活動できるクラブを選んでほしいと思います。

今、今、下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪がちらつくほどの寒さとなっています。体調には十分気をつけてすごしてくださいね。

続・校務主任のてくてく日記196〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 正午になりました。日差しはあるものの、空気はとても冷たく感じます。
 2年生算数は、文章題をよく読んで、違いを考えて問題を解く練習です。「長さが30cmの赤いリボンがあります。赤いリボンは、青いリボンとくらべて10cm短いそうです」青いリボンは何cmでしょうか」この問題で、実際長いのはどちらのリボンかをまず考えてから計算式に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 あいさつの日
2/13 リサイクル活動  クラブ
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742