最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:73
総数:1270806
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は特別日課で、5時間目に職員研修の一環として授業研究を行いました。1年生の国語で説明文「うみのかくれんぼ」の読み取りの授業です。
 児童は、これまで、問いと答えの文のつくりや表現方法のパターンなどを学習し、それを生かしてさらに、説明文の構成について深く考えました。
 また、他の学年・学級は自習体制となりましたが、どの教室でも課題に一生懸命取り組む姿がありました。

続・校務主任のてくてく日記106〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けの月曜日は、雨が降り続き、肌寒いくらいです。
 2年生算数では、九九の学習に入っています。ペアで2のだんを暗唱しています。速く正確に言えるように繰り返し言い続けています。
 4年生社会では、郷土をひらいた人々の学習に入ります。本校すぐ近くを流れる木曽川の治水について、興味・関心をもつ活動をしていました。

ふじっ子振り返りシリーズ274〜10月12日・13日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(木)は、1〜5年生が校外学習に出かけました。暑いくらいの天気で、汗をかきながらたくさん歩きました。現在、見学したことを新聞や発表会などで振り返りをしています。
 13日(金)は、久しぶりに曇り空となりました。給食はみんなが大好きなカレーということもあり、完食の学級も多くありました。
 明日16日(月)は特別日課で14:15一斉下校となります。よろしくお願いします。

ふじっ子振り返りシリーズ273〜10月10日・11日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(火)は、6年生が校外学習に出かけました。名古屋地方裁判所とJICA事務所に分かれての活動となり、午後は名古屋城を見学しました。
 11日(水)は、5年生が福祉実践教室の一環で高齢者疑似体験を行いました。高齢者役と介助役で声を掛け合いながら階段や廊下を歩きました。

続・校務主任のてくてく日記105〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は特別日課で、普段より10分早く4時間目がスタートしています。すでに給食のカレーのいいにおいが…
 1年生では、漢字の学習に入っています。とめ・はらいや書き順など一画ずつ丁寧に練習していました。
 6年生では、校外学習で見学したことを新聞にまとめていました。

続・校務主任のてくてく日記104〜朝のふじっ子タイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、曇っていて薄暗く、ひんやりとしています。朝の時間には、朝の会や健康観察、先生からの連絡など、1日をスムーズに過ごすための準備となります。
 そんな中、4年生の代表児童が5年生の教室を訪れ、運動会で「よっちょれ」を教えてもらったお礼を伝えました。

運動会振り返り

 ストレッチ体操の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・校務主任のてくてく日記103〜校内は6年生のみ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1〜5年生が校外学習に出かけているので、校舎内は6年生のみが活動をしています。続々とお弁当の話題がUPされていますが、6年生はもちろん給食です。
 少ない人数を生かし、体育館を独占したり、図書館を活用しての学習をのびのびと行いました。

続・校務主任のてくてく日記102〜3時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の前に、栽培委員会がパンジーとビオラをプランターへ植え付けました。秋から冬にかけてきれいな色で楽しませてくれることでしょう。
 5年生は、福祉実践教室で高齢者疑似体験を行っていました。階段や渡りなどを介助役の友達とともに慎重に歩いていました。
 体育館では、1年生と4年生がマット運動を行っていました。4年生では後転の練習です。形よくスムーズに回転できるように仲間とアドバイスをしあっていました。

ふじっ子振り返りシリーズ272〜10月5日・6日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5日(木)は、就学時健診のため、午前中4時間の授業で下校しました。就学時健診では、5年生の児童が、入学予定の子たちを誘導したり、本の読み聞かせをしたりと活躍をしました。
 6日(金)は、委員長と学級委員の任命式がありました。後期に学校・学級のリーダーとして、みんなと協力してよりよい学校・学級をつくりあげていきましょう。

ふじっ子振り返りシリーズ271〜10月4日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(水)は、6年生が陸上運動記録会に出かけました。少し肌寒さを感じる中、自分のベストを尽くしました。入賞者も多く、選手の児童も応援の児童もいい表情で帰ってくることができました。
 4・5年生では、福祉実践教室を行いました。点字や手話など、講師の先生に教えてもらいながら、繰り返し練習をしました。

ふじっ子振り返りシリーズ270〜10月2日・3日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日(月)は、陸上運動記録会選手壮行会がありました。6年生の出場選手に向けて、5年生有志応援団を中心に全校でエールを送りました。
 3日(火)は雨の降る一日となり、記録会が延期となりましたが、教室や体育館、図書館で学習を深めました。

ふじっ子振り返りシリーズ269〜9月28日・29日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日(木)は、朝から雨が降ったりやんだりの天気で、運動場が使えませんでした。運動会の練習期間中になかなかいけなかった図書館へ行き、本を読む児童が多く見られました。
 29日(金)は、朝は寒いくらいに気温が下がりましたが、昼間は温かく、上着を脱ぎ、半袖になって、学習に取り組んでいました。
 

続・校務主任のてくてく日記101〜給食終了後から昼放課〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食が終わると、歯みがきをしたり、歌をうたったりして過ごします。3年生は、自分の席に座って毎日数分間歯みがきをしています。
 5年生は、5・6時間目に福祉実践教室で車いす体験を行っています。これまで調べたことや今日お話していただくことなどを頭に入れて、体験活動をします。

続・校務主任のてくてく日記100〜午前中の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、委員長・学級委員の任命式を行いました。学校・学級のリーダーらしく、呼名後の返事がとてもすばらしかったです。学校・学級をよりよくするために力を発揮して下さい。
 午前中の学習では、1年生が体育館で跳び箱運動をしていました。開脚跳びを中心に遊びの要素を取り入れて何度もチャレンジしていました。
 今日は、外国語活動巡回の先生がいらっしゃっているので、3・4年生では、外国語活動を1時間ずつ行っています。

続・校務主任のてくてく日記99〜少し早い時間での給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午後に就学時健診があるため、少し早めに給食をとりました。低学年の教室では、てきぱきと係や当番が準備をし、スムーズに配膳を行っていました。
 

続・校務主任のてくてく日記98〜給食前の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が陸上運動記録会で出かけていましたが、12時ごろに無事帰ってきました。帰ってきてから、学年で集合写真を撮っていました。とてもすがすがしい表情が印象的でした。

続・校務主任のてくてく日記97〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から降り続いていた雨も1時間目にはやみ、晴れ間も出てきました。
 2年生は体育館でさまざまな動きをする運動を行っていました。動物の歩き方をまねて動くことは、意外にも筋肉や体力を使います。
 4年生では、福祉実践教室の事前学習として、点字についてパソコンを使って調べていました。

本熊 通学路にスズメバチ 通学路を一時変更します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も先週あたりから,藤里小学校プール南の畑地に多数のスズメバチが飛んでいます。駆除をお願いしているところですが,しばらくの間,本熊1の通学路を変更して安全に登下校するようにします。

続・校務主任のてくてく日記96〜陸上運動記録会練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼前から雨が降り出してきたので、体育館での練習となっています。本番が明後日となりましたが、あまり負担にならないよう、軽めでかつ効果的な練習を行っていました。体を動かしたり、休ませたりとバランスをとりながら、いいコンディションで臨みたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 通学班集会
3/9 あいさつの日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742