最新更新日:2024/06/18
本日:count up29
昨日:167
総数:1270250
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

栄養士の給食日記60

画像1 画像1
 今日は、3年1組の様子を紹介します。

 今日の給食は、親子煮が出ました。ご飯にのせて親子丼にして食べる子やそのまま食べる子様々でした。親子煮以外は即席漬けやにしんが出ましたが、どれも取り合いになるくらい人気でした。もちろん残食はなく、食べきった1組の皆さんでした。最近は毎日完食しているようなので、3学期にも期待したいです。

 給食も残り、3日となりました。

栄養士の給食日記59

画像1 画像1
 今日は、5年2組の様子を紹介します。

 昨日に引き続き、おかわりの渋滞ができるほどしっかりと食べることができていました。赤かぶが苦手な子がいたので、話をきくと漬け物があまり好きでは無かったようです。給食では、いろいろな食材が出るので、苦手克服を目指していってほしいと思いました。

 給食は残り5日となりました。

栄養士の給食日記58

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年1組の様子を紹介します。

 今日の給食は今年最後の登場!やきそばでした。みんなに大人気であっと言う間に食缶は空っぽになりました。学校としてもパンの残りと牛乳の残りが少なかったので嬉しく思いました。

 今年の給食も残り6回となりました。しっかり食べて終業式を迎えられるといいなと思います。

栄養士の給食日記57

画像1 画像1
 今日は、昨日の6年2組の様子を紹介します。

 2組は、何も言わなくてもしっかりと食べるクラスで、残す子もほとんどいませんでした。また、後日の調理実習後の給食も残さずに食べたようで、とても素晴らしいクラスだと思います。調理実習で作った料理は、お家でもまた作れると良いなと感じました。

栄養士の給食日記56

画像1 画像1
 今日は、昨日いった6年1組の様子を紹介します。

 写真にあるように、1組では給食係があり、子どもたち同士で減らす、増やすことを行っています。さらに片付け全般も子どもたちが最後まで行えていたので、すごいなと感じました。給食もしっかりと食べており、昨日は少し残ってしまいましたが、今日は全て完食していました。これからも残さずに食べてほしいと思います。

栄養士の給食日記55

画像1 画像1
 今日は5年2組の給食風景を紹介します。

 焼き肉、チンゲンサイの和え物、ごまキムチ汁全てを完食しており、ご飯を含めて取り合いになるほどの食欲を持っていました。学習発表会後から徐々に食欲が戻ってきたと感じるようになったので、このままの勢いで2学期毎日完食を目指してほしいと思います。

栄養士の給食日記54

画像1 画像1
 今日は、5年1組の給食風景を紹介します。

 今日は、和歌山県の郷土料理でした。梅の香りがするお汁は子どもたちから「酸っぱい香りがする」、「なんだろうこの味」といった声があがっていました。おかずは残ってしまいましたが、ご飯は完食、お汁もほぼ完食していました。ごちそうさまでした。

今日は学習発表会(保護者鑑賞日)です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学習発表会保護者鑑賞日です。ご家族、ご近所の皆様お誘い合わせの上、子どもたちががんばっている姿をぜひご参観くださいますようお願い申し上げます。

○ 日 時  平成28年11月19日(土) 午前8時45分開始
○ 場 所  本校 体育館
○ その他  当日、児童は通学班で登下校します。
      (登校・・・平常通り、一斉下校・・・12:20)
       児童は、出演以外の時間は教室で授業(月曜日の時間割)
       を行います。
       スリッパと履き物入れをご用意ください。
       体育館玄関(正門近く)が出入口となります。
       弁当は必要ありません。
       11月21日(月)は代休日です。

※ 傘は、体育館玄関の傘立てをご利用下さい。
  なお、気温が低くなることも予想されますので、
  防寒具等をご用意下さい。

<鑑賞されるみなさまへお願い>
・学校へは、自転車か徒歩でお越しください。自動車でのご来校はくれぐれもご遠慮ください。校内への自動車の乗り入れはできません。
・学校周辺の道路および店舗の駐車場にも絶対に駐車しないでください。
・自転車は、西門付近と運動場(体育館付近)の自転車置き場をご利用ください。
・雨天の場合、屋根のある駐輪場がありません。できる限り徒歩でお越しください。この機会にお子様の通学路を歩き、点検してみてはいかがでしょうか。
・開場時刻は8:15です。それ以前の場所とりはご遠慮ください。
・場所とりをしたまま、長時間席を離れることは避けてください。
・1つの演技が終わって席を離れられる場合は、次の方に席をお譲りください。
・校内での「飲食・喫煙」はご遠慮ください。
・私語、小さなお子様の走り回り等がないよう、ご配慮ください。

静粛な中で児童がのびのびと発表ができるよう、参観されるみなさまのご協力をよろしくお願い致します。

プログラムはこちら↓
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310023...


生活委員会より

画像1 画像1
 

栄養士の給食日記53

画像1 画像1
 今日は、2年1組の給食風景を紹介します。

 1組の子どもたちは10分ほどで準備を終え、食べる時間が20分ほどとれていました。そのおかげか、声をかけなくても全て食べきり、残りもゼロ、お茶まで空になっていました。ここ数週間は今日のような日が続いていると聞いたので、とても嬉しく思いました。発表会まで数日となりましたが、しっかり食べてたくさん練習を頑張ってほしいと思います。

栄養士の給食日記52

画像1 画像1
 今日は、4年2組の給食風景を紹介します。

 今日の献立は、麻婆豆腐と春雨のさっぱり和えとほうれん草入りシュウマイでした。子どもたちには人気な献立だったのか、どれも取り合いになるほどのおかわりタイムで驚きました。最後に食べきれずに少し残ってしまったので、配食されたものは全て食べきれるよう明日から頑張ってほしいと思います。

明日から全国火災予防運動が始まります。

 家庭では、特にタコ足配線などによる過電流による出火、トラッキング現象などによる出火が心配です。一度確認してみましょう。
 コードをたばねてあるのも危険です。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養士の給食日記51

画像1 画像1
 今日は、1年2組の給食風景を紹介します。

 給食中とても落ち着いた様子で、低学年で食べているように感じないほどでした。ほとんど残りも無く、すすんでおかわりをしていて、嬉しく思いました。2組だけでなく、1組もしっかり食べていたので、これからも頑張って食べてほしいと思いました。

栄養士の給食日記50

画像1 画像1
 今日は、3年2組の給食風景を紹介します。

 和食の献立が出た今日でしたが、しっかりと子どもたちは食べていました。魚がきらいな子が多いという話を担任より聞いていたので、どうかなと思っていましたが、半分は食べるよう心がけていました。最終的には、汁と卯の花が少し残りましたが、ほとんど食べきることができていたので良かったと思います。柿もきらいという子が何人もいましたが、頑張って食べている子が多かったので、嬉しく思いました。

11月19日(土)学習発表会プログラム

 本日、お子様を通じて、学習発表会のご案内とプログラムを配付させていただきました。このホームページ上(右の「学校からのおしらせ」)からでも閲覧・印刷ができますので、ご利用下さい。

 学習発表会プログラムはこちら↓
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310023...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会について

 学習発表会の案内とプログラムです。当日は、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生石

画像1 画像1
【宝  石】  アルマンダイン・ガーネット

【宝石言葉】  「友愛・真実・勝利」

         光の生命エネルギーをもち、心身を活発に

        してくれる石。

市美展について

 以下の日程で行われます。ぜひ、お出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の給食目標

画像1 画像1
 

栄養士の給食日記49

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、先日の4年1組の様子(写真上)と今日会食した1年1組の様子(写真下)を紹介します。

 1年生は久しぶりに行きましたが、準備がとても早く10分程でいただきますができていました。給食もしっかりと食べることができており、マナーも少しずつ身に付いているように感じました。明日もたくさん食べて、元気に勉強してほしいと思います。ごちそうさまでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 給食終了
12/22 2学期終業式・大掃除
12/23 天皇誕生日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742