最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:167
総数:1270225
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

2月21日は,「日刊新聞創刊の日」。

 1872年、東京初の日刊新聞「東京日日新聞」(毎日新聞)が浅草で創刊されたのが旧暦のこの日です。東京日日新聞は、世界初の新聞戸別配達を実施し、1911年には大阪毎日新聞と合併して全国紙へと踏み出しました。
画像1 画像1

今日の給食 2月20日(木)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう 
       かれいフライ または,れんこんサンドフライ
       きりぼしだいこんのさっぱりあえ さわにわん
【メッセージ】
 沢煮わんは、千切りにした豚肉や野菜など、たくさんの食材を使って作る汁物です。昔多いということを「沢(さわ)」と言ったことからこの名が付きました。給食では6種類の食材を入れて作りました。
画像1 画像1

2月20日は,「歌舞伎の日」

 1607年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。1603年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥とされています。四条河原では、それ以後女歌舞伎が評判となりました。
画像1 画像1

今日の給食 2月19日(水)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう ぶりみかわみりんやき
       なばなチャンプル あいちやさいのとろみじる
【メッセージ】
 今日の菜花チャンプルは古知野中学校の応募献立です。ゴーヤの代わりに苦みのある菜花を使ったチャンプルを考えてくれました。今日の菜花は江南市産です。
画像1 画像1

2月19日は,「プロレスの日」。

 1955年、蔵前国技館で、日本で初めてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村×シャープ兄弟の試合が開催されました。力道山は、日本プロレス協会(JWA Japan Pro-Wrestling Alliance)設立者で相撲からプロレスに転向しました。
画像1 画像1

今日の給食 2月18日(火)

【メニュー】 トルティーヤ ぎゅうにゅう
       モレポブラーノ にんじんサラダ
       アボカドのスープ
【メッセージ】
 今日はメキシコ料理です。アステカ族やマヤ族など先住民族の料理を基にスペイン料理の影響を受け作られた料理が多くあります。多様なスパイスが使われます。
画像1 画像1

2月18日は,「エアーメールの日」

 飛行機によって初めて郵便物が運ばれたのが、1911年のこの日です。これは、インドのアラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして実施されたもので、会場から8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が飛行機で運ばれました。
画像1 画像1

今日の給食 2月17日(月)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき
       はくさいのしおこんぶあえ えびだんごじる
【メッセージ】
 豚肉に多く含まれるビタミンB1は疲労回復効果があり、生姜の辛味成分は胃腸を整え、体を温めてくれます。そのため豚肉の生姜焼きはスタミナ食といわれます。

画像1 画像1

2月17日は、「ツタンカーメン王墓発掘の日」。

 1925年、ハワード・カーターが、エジプトの王家の谷でツタンカーメン王のミイラを発見しました。純金製の棺桶とマスクなど3000点以上の品々が埋葬されていましたが、この発掘後、スポンサーをはじめ多数の関係者が次々に謎の死を遂げています。
画像1 画像1

2月16日は、「天気図記念日」。

 1883年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により、日本初の天気図が作成されました。同年3月1日からは印刷して毎日発行されるようになりました。
画像1 画像1

2月15日は,「お菓子の日」

 毎月15日はお菓子の日です。特にバレンタインデーの次の日である2月15日は、一番重要視されています。お菓子の日は、全国菓子工業組合連合会が1981年に制定しました。お菓子の神様を祀った例大祭が15日に行われていた故事にちなんでいます。
画像1 画像1

今日の給食 2月14日(金)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう ハヤシライス
       ハートコロッケ はなやさいのサラダ
【メッセージ】
 ブロッコリーやカリフラワーの花野菜は、花が咲く前のつぼみの部分を食べます。どちらもキャベツからできた野菜で、キャベツと同じくビタミンCが豊富です。
画像1 画像1

2月14日は、「バレンタインデー」。

 バレンタインデーは、田園と牧人の神ルペルクスをたたえる古代ローマのルペルカリアの祭が起源とされており、この祭りが、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、ローマ皇帝の迫害により西暦269年に殉教した日を記念した祭日(2月14日)とむすびつけられて出来たものです。その後、聖バレンティヌスは恋人たちの守護者とされ、この日は恋人たちの愛の誓いの日となったのです。日本では1958年頃より流行しはじめ、お菓子メーカーの努力によって、女性から男性にチョコレートを贈るという、日本独自の習慣が生まれました。
画像1 画像1

今日の給食 2月13日(木)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう さわらのてりに
       みそおでん ゆかりあえ
【メッセージ】
 愛知県でみそおでんといえば、みそをかけたおでんではなく、みそで煮込んだおでんのことをいいます。この地方ならではの豆みそを使った冬の定番料理です。甘辛いみその味付けは給食でも人気です。
画像1 画像1

本日の日課

 今日は授業参観があります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

2月13日は,「苗字制定記念日」。

 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許されました。1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけました。
画像1 画像1

今日の給食 2月12日(水)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう ビビンバ
       もやしのナムル トックク
【メッセージ】
 韓国の餅であるトックは、日本の餅と違い、伸びが少なく、歯切れがよいのが特徴です。トックを入れた汁物のトッククは、旧正月に食べられる伝統料理です。
画像1 画像1

2月12日は、「レトルトカレーの日」。

 大塚食品が制定。1968(昭和43)年のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売。
画像1 画像1

2月11日は,「建国記念の日」。

 もともとは1872年(明治5)に、紀元節(きぜんせつ)という名前ではじまった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、初代天皇とされる神武天皇が即位した日といわれています。現在の建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。
画像1 画像1

今日の給食 2月10日(月)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう にじますのあまだれかけ
       こんにゃくのおかかに おっきりこみ
【メッセージ】
 今日は群馬県の郷土料理です。群馬県が産地のこんにゃくいもは、春に種を植え秋に収穫し、それを次の春にまた植え、秋に収穫することを3年繰り返し作られます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 あいさつの日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742