最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:77
総数:1269841
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

6月5日は,「熱気球記念日」。

画像1 画像1
 1783年のこの日、フランス・パリでモンゴルフィエ兄弟が世界で初めて熱気球の飛行実験に成功しました。その10年後には同じフランスでシャルル教授による水素ガス気球が飛行に成功しています。日本でも1973年に日本熱気球連盟(日本気球連盟)が設立されています。

今日の給食 6月4日(木)

【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう やきとり あさりのぐだくさんみそしる

【メッセージ】
 初夏に旬をむかえる新ごぼうは、まだ成長しきっていないうちに収穫するため、繊維が柔らかく、上品で優しい香りがします。
画像1 画像1

6月4日は,「虫の日」。

 漫画家・手塚治虫らのよびかけで、1988年に設立された日本昆虫クラブが記念日として提唱しています。「6(む)4(し)」の語呂合わせで、昆虫が住める街作りを願っています。また、カブトムシで有名な福島県・常葉町の常葉町振興公社が提唱する「ムシの日」でもあります。
画像1 画像1

給食の様子です。

 「新型コロナウイルス感染拡大防止」のため,全員同じ方向を向いて食べています。隣と席が離れていることもあって,静かに食べているクラスが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月3日(水)

【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ハヤシライス コロッケ
【メッセージ】
 ハヤシライスは明治時代に欧米から伝わった料理をもとに日本で考案されました。炒めた肉と野菜をデミグラスソースとトマトで煮込み、ご飯にかけて食べます。

画像1 画像1

6月3日は、「測量の日」。

 1949年のこの日に「測量法」が公布されました。それを記念して、40周年にあたる1989年に建設省(国土交通省)・国土地理院などが制定しました。測量・地図をPRし、幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的にしています。
画像1 画像1

今日の給食 6月2日(火)

【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう あつやきたまご じゃがいものうまに

【メッセージ】 
 じゃがいもの品種の男爵(だんしゃく)はでんぷんが多く、ホクホクとした食感に仕上がります。今日は男爵を使いました。
画像1 画像1

6月2日は,「横浜港・長崎港開港記念日」。

 1858年に締結された日米修好通商条約に基づき、翌年のこの日、神奈川(横浜)と長崎が開港しました。この条約は、江戸幕府が米国総領事ハリスとの間に調印した14箇条からなるもので、自由貿易を求める米国に対し、神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港を約束したものでした。
画像1 画像1

今日の給食 6月1日(月)

【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう なすみそメンチカツ たまふのすましじる
【メッセージ】
 麩(ふ)は小麦粉に水を加えて練り、たんぱく質であるグルテンを取り出して、蒸したり、焼いたりして作ったものです。
画像1 画像1

6月1日は,「スーパーマンの日」。

 1938年のこの日、アメリカのDCコミックス社がコミック「ACTION COMICS」を創刊しました。その中で爆発的な人気を得たのがスーパーマン。アメリカン・コミックスを代表するスーパーヒーローの誕生です。以後、バットマンやスパイダーマンなどが続々と登場します。
画像1 画像1

6月1日(月)から,通常登校(つうじょう とうこう)になります。

画像1 画像1
 2回の「分散登校」を踏まえ,6月1日からいつもどおりに学校を再開します。

 まだまだ「新型コロナウイルス」に気が抜けません。今後も,十分な「感染予防」に努めていきます。よろしくお願いいたします。

【分散登校日限定! 第2弾】 今日の簡易給食 5月29日(金)

 Aグループと同じメニューです。

【メニュー】 
 ツイストロールパン ぎゅうにゅう あまなつゼリー
【メッセージ】
 甘夏は、春から初夏に旬をむかえます。さわやかな酸味が特徴の果物です。
画像1 画像1

5月29日は,「こんにゃくの日」。

 こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われることから「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせで全国こんにゃく協同組合連合会が1989年に制定しました。こんにゃくは、主成分の食物繊維などがコレステロールの低下に役立つといわれています。
画像1 画像1

5月29日(金)は,Bグループの「分散登校日(ぶんさんとうこうび)」です。

画像1 画像1
 2回目の「分散登校日」です。Bグループのお子さんは,いつものように通学班で登校します。3時間の授業の後,給食を食べて12時35分に下校します。(Bグループの児童 :3・4・7・8・12班・神明の通学班)

 Aグループのお子さんは,自宅学習をお願いします。

5月28日は,「花火の日」。

 1733年のこの日、両国川開きで初めて花火が打ち上げられました。この川開きは徳川八代将軍吉宗が行ったのが最初で、前年の大飢饉とコロリ病(コレラ)による死者の霊を慰め、悪霊を退散を祈願する水神祭として年中行事になりました。
画像1 画像1

5月28日(木)は,Aグループの「分散登校日(ぶんさんとうこうび)」です。

画像1 画像1
 2回目の「分散登校日」です。Aグループのお子さんは,いつものように通学班で登校します。3時間の授業の後,給食を食べて12時35分に下校します。(Aグループの児童:1・2・5・6・9・10班・本熊の通学班)

 Bグループのお子さんは,自宅学習をお願いします。

5月27日(水)は,全員「家庭学習日」(ぜんいん かていがくしゅうび)です。

画像1 画像1
 おかげさまで,2日間の「分散登校」が終わりました。ご協力に感謝いたします。次回は,28日(木)にAグループ,29日(金)にBグループが分散登校します。

 なお,27日(水)は,どちらのグループも「家庭学習日」です。よろしくお願いいたします。

5月27日は、「百人一首の日」。

 1235年のこの日、藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとされています。小倉百人一首は、天智天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつ取り上げた歌集です。近世以降、歌カルタとして普及し、現在にいたっています。
画像1 画像1

【分散登校日限定!】 今日の簡易給食(かんい きゅうしょく) 5月26日(火)

 今日は,Bグループの登校日。昨日と同じメニューです。

【メニュー】
 ロールパン ぎゅうにゅう クレープ

【メッセージ】
 給食のパンは愛知県産の小麦粉きぬあかりを20%使用して作られています。
画像1 画像1

今日はBグループが登校しました

 久しぶりの学校です。Bグループの子達も、朝手洗いうがいをしてマスクを付けて教室に入りました。教室では、担任の先生や友達に会えましたが、「少し離れて」会話する姿が見られました。
 1時間目は、これからの学校生活で気をつける生活のきまりや、手洗いの仕方を学びました。課題を提出するときも、「少し離れて」順番を待つようにしていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742