「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

12月4日は、「破傷風血清療法の日」。

 1890(明治23)年この日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が、血清療法開発につながる破傷風免疫体を発見したことから、記念日とされています。血清療法とは、抗体のある血清を患者に注射し、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法です。
画像1 画像1

12月3日は、「奇術(マジック)の日」。

 「よーく見てください。1(ワン)2(ツー)3(スリー)、はい消えました!」という奇術の定番のかけ声から、日本奇術協会が1990(平成2)年に12月3日を記念日としました。「ワン・ツー・スリー」という機関誌も発行しています。
画像1 画像1

12月2日は、「原子炉の日」。

 1942(昭和17)年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉で、ウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功。イタリア人のノーベル物理学者エンリコ・フェルミらによって、世界で初めて原子炉が誕生しました。最大出力は0.5ワットでした。
画像1 画像1

【総務委員会】ユニセフ募金のお知らせ

画像1 画像1
 総務委員会では、12月3日(木)と4日(金)の朝、ユニセフ募金を行います。
 世界には、安全な水が手に入らなかったり栄養不良や病気になったりして苦しんでいる人々、学校に通えない子ども達が大勢います。ユニセフ募金は、ワクチンや栄養治療食、虫除け、学用品などを届けたり、世界の人々を助けたりするために使われます。
 総務委員会でも、苦しんでいる人達の助けになりたいと考え、募金活動を行います。1円でもいいので、ご協力をよろしくお願いします。

今日の給食 12月1日(火)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ
 ちゅうかうまに チンゲンサイのごまあえ
【メッセージ】
 餃子は、茹でる、焼く、揚げるなどさまざまな方法で調理されます。餃子の発祥といわれている中国では、茹でた餃子は主食として食べられます。

12月1日は,「映画の日」。

 映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定した記念日です。1896(明治29)年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が開始され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。
画像1 画像1

11月30日は、「カメラの日」。

 1977(昭和52)年のこの日にカメラメーカー小西六写真工業(コニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラを販売したことからカメラの日といわれています。そのカメラは「コニカC35AF」で愛称は「ジャスピンコニカ」です。2年間で100万台を生産したほどのヒット商品でした。
画像1 画像1

11月27日は,「ノーベル賞制定の日」

 1901(明治34)年のこの日、ノーベル賞の第1回授賞式があり、5名が受賞しました。ノーベル賞はスウェーデンの科学者ノーベルの遺言により創設されました。現在、授賞式は毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオロスで、ほかの賞はストックホルムで開催されています。
画像1 画像1

11月26日は,「ペンの日」

 1935(昭和10)年のこの日、日本ペンクラブが創立されました。同クラブは世界各国の文筆かの親善を通し、言論や報道の自由を擁護することを目的とした国際的な文学者の団体です。
画像1 画像1

11月25日は、「ハイビジョンの日」。

 郵政省(総務省)とNHKが1987(昭和62)年、ハイビジョンテレビの走査線の数が当時は1125本(有効1080本)であることから、11月25日を記念日に制定しました。
画像1 画像1

11月24日は、「オペラの日」。

 1894(明治27)年、宮内省式部職付属音楽学校(東京芸術大学)奏音堂で日本で初めてオペラが上演されました。演目はグノー作曲の「ファウスト」第1幕で、オーストリア大使館職員が出演したと言います。また、指揮者はドイツ海軍軍楽隊長フランツ・エッケルトでした。
画像1 画像1

11月20日は、「ピザの日」。

 1889(明治22)年、イタリアで大流行していたピザを当時の王女マルゲリータが所望しました。そのときピザは、白(モッツアレラチーズ)・緑(バジル)・赤(トマトソース)でイタリア国旗をデザインにしていました。11月20日は王女マルゲリータの誕生日にあたり、凸版印刷が1995(平成7)年に制定しました。
画像1 画像1

11月19日は,「緑のおばさんの日」

 1959(昭和34)年、通学する児童を交通事故から守るため、学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタート。この日、東京都に初めての緑のおばさんが登場しました。
 当初は、東京都労働局が失業対策に採用していましたが、今は町内会などで分担されているようです。
画像1 画像1

11月18日は、「土木の日」。

 1879(明治12)年のこの日、工学会(日本工学会)が設立されました。また、「土木」という文字を分解すると「十一」と「十八」になることから、土木学会、日本土木工業協会などが建設省(国土交通省)の支援で、1987(昭和62)年に記念日に制定しました。
画像1 画像1

11月17日は、「将棋の日」。

 江戸幕府8代将軍徳川吉宗が、この日を「御城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化しました。これを記念日として日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定しました。吉宗は1716(享保元)年から1745(延享2)年までの30年間在位しており、「享保の改革」で有名。
画像1 画像1

「西トイレ」の壁をリニューアル!

 「南館西トイレ」が改修されて,子どもたちは気持ちよく使用しています。けれども,入口付近の壁は以前のままでしたので,ペンキを塗ってラインを入れてみました。
 初めての「ペンキ塗装」なので心配でしたが,思いのほか美しく仕上がりました。
画像1 画像1

11月16日は、「幼稚園記念日」。

 1875(明治8)年、東京の御茶ノ水(湯島1丁目)に東京女子師範学校(お茶の水女子大学)が開校しました。そして1876(明治9)年のこの日、東京女子師範学校の構内に附属幼稚園が開園しました。これが日本初の幼稚園です。入園したのは当時の上流家庭の幼児50人ほどでした。
画像1 画像1

11月13日は,「うるしの日」

 文徳(もんとく)天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参篭し、虚空蔵菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されたのがこの日であるとされていることから、1985(昭和60)年に日本漆工協会が制定しました。
画像1 画像1

消防署からのメッセージ

 お昼の放送の時間に,江南市消防署から2名の方にお越しいただき,「火災予防」のためのメッセージを伝えていただきました。

 「火災予防」のポイントは,
(1)電気火災を防ぐために,コンセントのほこりを取る。
(2)火遊びをしない。
(3)「住宅用火災警報器」を点検する。
 
 「火災警報器」は,電池が切れていたり,10年以上経っていたりすると,正常に機能しないそうです。付属のヒモを引っ張って点検すると良いとのことです。
画像1 画像1

11月12日は,「洋服記念日」

 1872(明治5)年のこの日、「礼服には洋服を採用す」という太政官布告が出されました。これは、公家・武家、いわゆる裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの和式の礼服を廃止し、洋服の使用を促進するというもの。全日本洋服共同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742