最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:174
総数:1268502
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

9月17日は,「モノレール開業記念日」。

 1964(昭和39)年のこの日、日本初の旅客用モノレールが浜松町〜羽田空港間で開業しました。これを記念して、東京モノレールが記念日に制定しました。モノレールの開業は、東京オリンピック準備の一環だったそうです。当時は片道15分で250円でした。
画像1 画像1

「宮田中いじめゼロ委員会」訪問!

 昨日,宮田中学校の生徒と先生が訪問して,「宮田中いじめゼロ委員会」で作成したティッシュをいただきました。毎年,6年生児童を対象に配付しています。

「宮中生の笑顔のための憲章」
1 ふわふわ言葉をかけあう。
2 思いやりの心をもって助けあう。
3 誰とでも平等にふれあう。
4 あいさつの輪を広げあう。
5 互いにそばにいて支えあう。 

 大切なことばかりです。本校でも意識させていきます。
画像1 画像1

9月16日は,「マッチの日」。

 1948(昭和23)年、配給制だったマッチの自由販売が認められました。日本のマッチは、フランスに留学していた清水誠が1875(明治8)年に東京で黄燐マッチを製造したことが始まりです。また、安全マッチ(マッチ箱の摩擦面に擦らないと発火しないマッチ)は、1879(明治12)年から製造し、翌年からは輸出するまでになっていました。
画像1 画像1

9月15日は,「スカウトの日」。

 1974(昭和49)年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称しました。
 奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。
 ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始ります。
画像1 画像1

明日(あす)、「学級写真(がっきゅうしゃしん)」の撮影(さつえい)をします。

 明日15日(火)、新型コロナウイルス感染拡大防止のために延期していた「学級写真・職員写真」の撮影を行います。よろしくお願いいたします。   

9月14日は、「コスモスの日」。

 ホワイトデーから半年目の今日、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日といわれています。ちなみに赤い秋桜(コスモス)の花言葉は「愛情」です。
画像1 画像1

9月11日は,「公衆電話の日」。

 1900(明治33)年、日本で初めての自動電話(公衆電話)が東京の新橋駅と上野駅構内に設置されました。
 料金は5分間で15銭、交換手を呼び出してからお金を入れて相手につなぐものでした。
 当時は電話交換手も不慣れで、トラブルが絶えなかったようです。
画像1 画像1

今日の給食 9月10日(木)

【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ユーリンチー
 ちゅうかはるさめサラダ ワンタンスープ
【メッセージ】
 ユーリンチーは、揚げた鶏肉にねぎとしょうゆのたれをかけた中国の広東省発祥の料理です。甘酸っぱいたれが食欲を増進させ、暑い時期にぴったりです。
画像1 画像1

9月10日は,「屋外広告の日」。

 屋外広告物とは、商店の看板や電柱広告、ポスター、アドバルーンなどで、チンドン屋さんも含まれます。
 1973(昭和48)年のこの日、「屋外広告物法の一部改正案」が第71回国会で成立したのを記念して、全日本屋外広告業団体連合会が制定しました。
画像1 画像1

今日の給食 9月9日(水)

【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう すずきいりはんぺん
 こまつなとたまごのあえもの なすのみそしる
【メッセージ】
 9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも呼ばれています。起源である中国では、奇数は縁起の良い陽の数字といわれ、9が重なる今日を重陽としました。
画像1 画像1

9月9日は,「手巻き寿司の日」。

 練製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。「くる(9)くる(9)」の語呂合せ
画像1 画像1

今日の給食 9月8日(火)

【メニュー】
 ナン ぎゅうにゅう だいずとトマトのキーマカレー
 マカロニサラダ れいとうみかん
【メッセージ】
 ナンは、インド発祥といわれていますが、アフガニスタンなどの周辺地域でも食べられています。インドでは、家庭よりも外食で食べられることが多いようです。
画像1 画像1

学校の電話が復旧(でんわが ふっきゅう)しました。

 ご不便をおかけしました。

 いつもの番号でかけていただいて大丈夫です。

9月8日は、「ニューヨークの日」。

 1664年、ニューヨークが誕生しました。1626年、オランダの西インド会社がマンハッタン島の南端にニューアムステルダムを開港し、1664年のこの日にイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んで名前をニューヨークに改めました。
画像1 画像1

FAX回線で通話ができます。

画像1 画像1
 只今,復旧作業をしていただいていますが,時間がかかりそうです。
 学校のFAX回線でも通話ができますので,当面はそちらへおかけいただくとよいかと思います。よろしくお願いいたします。

※ 藤里小FAX 0587-58-8742

ただいま,電話が使えません(でんわがつかえません)。

画像1 画像1 画像2 画像2
 落雷(らくらい)の影響により,学校の電話が故障(でんわが こしょう)しました。明日(あす)の午前中には,復旧(ふっきゅう)の予定です。

 急な連絡(れんらく)が必要な場合は,藤里小学校へメールでお知らせください。ご不便をおかけしますが,よろしくお願いいたします。

※ 藤里小学校メールアドレス fujisato-e@city-konan.ed.jp

9月7日は、「クリーナーの日」。

 「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合わせから、めがねクリーナーの製造会社・パールが制定した記念日です。また、この日とは別に、10月1日は「めがねの日」で、「目の愛護デー」の10月10日までが「目とめがねの週間」になっています。
画像1 画像1

9月4日は,「くしの日」。

 「く(9)し(4)」と櫛の語呂合わせから、美容関係者らが1978年に制定しました。美容関係者に対して櫛を大切に扱うことを認識してもらうほか、美容に対する人々の意識を高めてもらうことを目的にしています。また、9月1日から7日までは全国美容週間とされています。
画像1 画像1

恵みの雨かも

 雨のおかげでエアコンの効きがよくなりました。
 逆に「寒い」と言い出す子もいて,温度調節が難しいです。エアコンの冷気が苦手なお子さんには,羽織る(はおる)服を1枚待たせていただけると助かります。
画像1 画像1

9月3日は,「ホームラン記念日」。

 アメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新し、巨人の王貞治選手が後楽園球場で通算756号ホームランを打ったのが、1977年のこの日です。対ヤクルト戦3回裏でした。王選手は世界最高記録となる通算868本のホームランを打っています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742